シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
土の変遷、土はどこがターニングポイントでどうなるのが丁度良かったか。
自分はエボからプレイヤなのでエボから簡単に個人的まとめ
エボ
ほぼコント。序盤弱め、後半も息切れが目立ちなかなか奮わない。虹、変成で当時人気だったビショ三銃士に対抗出来たアドはあった(勝てるとは言ってない)
バハ
まだコント。破砕でネフティス、ノノ研消滅タイムレス辺りでotkエルフ辺りには強かった。まだ息切れし易くバハや超越が天敵で奮わない
騒乱
アグロパーツが加えられ、ドロソ問題解決してくれるメルヴィが有難い時期。ただドラネク強すぎ問題。イージスもきつい
ワンドリ
アグロは頭ワンドリな若レヴィ、オズが加えられヤバくなる
コントは幻影禁忌おじコンボや魔海超越ルートを得た。ただ奮わない
星神
土パーツ大量に貰えたが超越強すぎ問題でコントはプレミ状態。アグロはフロウと望遠鏡でテンポロスと息切れが目立たなくなった
時空
環境が遅く回復が少なくなる中アグロはパーツがほぼ残っているので暴れ回る現在。コントはパーツがほぼスタン落ちの為きつい
画像はバハ期にバーンウィッチヤバくないかという質問に答えた時ですがまさかこの総評が実現するとは思わなかったあの頃
質問はタイトル通り
これまでの回答一覧 (11)
ドラネクに蹂躙されても良いからコントロール路線で進めてくれればそれでよかったのに
ROBまでは本当に楽しかった
せっかくローテで環境が遅くなったけどパメラやノノなんかの長期戦向きカードが大抵落ちてしまっては面白さ半減だよな
ガーディアンゴーレム出すカード少なすぎる
ワンドリ時点でそれなり以上に戦えるようになっていたが流行らなかったのを運営が読み違えて星神で押し上げる強化で後押ししてしまったと思ってる。
ランプドラゴンが常に一定以上の評価をされていたために土はぶっ壊れ相当にならないと流行らないんだよね。
-
yodaka Lv.40
正直変異のおかげとはいえ、あの昏きnに対抗出来てた時点で基礎は十分でしたよね。私は星神よりもワンドリ追加と昆布とエイラのパーツスタン落ちが土アグロに追い風過ぎると思っています。まぁ初スタン落ちで様子見もあると思うので月末待機ですね。
-
うじまっちゃ Lv.29
ランプドラゴンというよりはやっぱりバハ(とイージス)が糞すぎて厳しかった印象がつよいですね。 ドラゴン以外からもコントロール系ミラーだと絶対にイージスかバハが飛んでくるからなぁ…あのころドロソ貧弱すぎてバハ返したところでジリ貧まっしぐらだから相性クソ悪いのに秘術もバハ採用せざるをえないくそっぷり、エボルヴ期は変性シャドウウィッチおでん積んでセラフ絶許してたころが1番楽しかった(小並感)
-
打ち首 Lv.106
天輪を場にフォロワーいないときだけ顔に飛ばせるようにしたりフロウをドワケミ形式にしたりする細かい大量の調整が欲しい土はナーフ枚数抑えようとする運営の方針と合わなくて難しいんだよねえ。俺はレヴィは顔飛ばないようにするよりもスタッツを下げて出てきて仕事したあと場に残らなくして欲しい派だし
他のクラス同様騒乱ワンドリ組がおかしい
目立たなかったのは単に他のデッキがもっとおかしかったから
ワンドリ初期はオズが良レジェ扱いされてた事を鑑みるに結局は相対評価でしか無いけどね
ターニングポイントは超越ナーフ時で奇術師若レヴィオズの何れかに手を加えて置くべきだった
-
yodaka Lv.40
まぁ実際相対評価が基本みたいな感じはありますね。ワンドリの時でも相当ヤバかったけど昏き含むn系が強すぎて許されてる感。超越ナーフ時に若レヴィぐらいはナーフしとけばまだ大人しかったかもしれない…
若レヴィとか本当にふざけた性能してたけど、土を置くことがテンポロス「だった」んだよ前までは。
今は何のロスもない。フロウとか何がテンポロスだよみたいな性能。そこがいけなかった。
秘術は強くしてもいいけどパーツ強くしてどうすんだよと。
-
yodaka Lv.40
昔は土置く事のテンポロスに手札切れもあってどうしてもパワーが足りなかったですからね。印の低コスト化も秘術効果の強化も求めていたが、両方とも強化はダメだって火を見るより明らかじゃないか…。個人的には秘術効果は昔のままで印の低コスト化だけやって欲しかった。
土が「アグロ一番強いんじゃね?」ってなったのは幻惑の奇術師・天輪のゴーレムが追加された騒乱時期
このときは「隠れ強いデッキ」くらいの立ち位置ではありましたが、実際自分も使ってたわけですけど普通に勝ち越せるくらいの地力はありましたね
ちょくちょく秘術で盛ってる人も見かけました
ドラゴンが流行りまくってた影響もあり、コントロール秘術が完全に息を引き取っていたのもありますが……
ただ、ターニングポイントと言えばやっぱり騒乱なのかなぁと
どう考えてもあたまおかしいやろってなったのはWLD
-
yodaka Lv.40
騒乱で土アグロスターターセットを入れて来ましたからね。(しかも強力なカード達)運営が土をアグロ路線に切り替えようとした転換点なので確かに騒乱が一番のターニングポイントか。ワンドリは若レヴィ発表された時は悪質なコラかと思いましたね…。オズは発表時はどの型にするのがいいか悩んでた気がする。結局は現状なんだが…
土の印が1コスト前提でフォロワーを作る
↓
ドローつけたり無料化したりするキチガイ運営
↑
今ココ
それだけの話
明確にマズイことになったと思ったのは最近の土のコストが0扱いになったとこからですかね。今まではコストを先払いする代わりに強力な効果を発動、だったのがただのコスト+αのカード群になってしまったので…
更にそこにオズ変異などの強力なギミックを無理なく投入できるので、巫女アイラでテンポロスなしにPPブーストして強力なカードを実質コスト踏み倒しで叩き付ける騒乱のドラゴンに近い状態になっているため現状があると思います。
そしてこれまで致命的に相性の悪かった超越やギチギチのコントロール等が消え環境が全体的に低速化したために抑えがきかなくなって、どのレンジでも戦える効果値の高いカードでアグロもできる後半戦にでも除去能力の高いテーマとして暴れ出したのかと思います。
質問への回答は、変に土のコストを0にしなければちょうどよかったのではないか、です。
-
yodaka Lv.40
コス0は別に良かったと思うんだよなぁ。アグロ向き秘術持ち使わないムーブなら大釜静寂フロウレミラミ暴威(orエンケミ)禁忌おじとか行けるが、これで盤面有利に出来るかと言ったら微妙やし。やっぱり顔面に行ける上に秘術効果が高いのが原因じゃないかなぁって。オズは1にするのがアカンかった。
-
フェアネス Lv.58
アグロ向き秘術ムーブができるのに0コスにしたのが問題なんだよなぁ。問題が起きたらナーフすればいいやと思ったのかも知れないけど オズはコスト半分とかなら暴れることはなかっただろうけど逆にそうするとデメリットがデカイだけの生き物になりかねないから難しいネ
顔面飛ばす奴らのせいでアグロやミッドがオラついてるけど……秘術はもともとコントロールなんです!
僕たちが求めたのは低コスの土の印とかフロウ等の事故率を和らげるカード達なんです!
彼らを槍玉に挙げないで下さい!
生粋の秘術使いが求めたのは奇術師やレヴィじゃないんです信じてくださいお願いします!
オズは秘術カード違うから(方便)
-
yodaka Lv.40
コント秘術生き返れ…ファッ⁉︎(超越、バハ、イージス、otk系、コントパーツスタン落ち)ウーン…。コント方面行き詰まってアグロ方面への転換運営ナイスゥ!(建前)ヤメロォ!(本音)大釜もフロウもコントのホープのはずだったがアグロで生き生きしてて私は悲しい…。秘術効果の高さは昔のままで良かったから印の低コスト化欲しかったってそれ一。オズは悪用されているだけなんや…オズ気まぐれ実験実験双璧プロテクションすこ。
別に勝率一位でも使用率一位でも無いんで現状を変えないといけない理由が無いです。勝率に至ってはトップ勢はほぼ横並びですし。
しいて言うなら現状ディザスターの立場が無いので若ラヴィの土消費無しでバーンが飛ぶ効果の削除くらいでいいと思います。
-
yodaka Lv.40
変えないといけない理由は無いが、実際使ってみてやっぱりおかしいんじゃ無い?と言うのとコント土の方面で強く出来なかったのかとか色々な疑問や不満がシャドバ始めた頃から土使ってた自分としてはあったので。トップ勢横並びで環境だけ見れば良環境かもしれないが…うん。ディザスターさんぐらいが丁度いいんだよなぁ。スタッツそこそこあるし3点を好きな時に使えるし。まぁ若干シャドバしてないのが良いのか悪いのかわからぬ。
転換点は間違いなく騒乱。
あそこでコントロール路線ではドラゴンに対抗出来ないのがわかっていたから、アグロ路線を追加したけど結果が出せなかったから、若レヴィなどの強烈なカードが加わった。
騒乱期にもう少しドラネクに対抗できてたら、少し変わってたと思う。
あとバーン路線である以上、5割取れる環境だとヘイトが溜まるのは分かり切ってるので、路線を変えるしか方法はない。
-
yodaka Lv.40
あの時のドラゴンさん強すぎ問題。コント土確定除去多かったけど一枚辺りのコスパはドラゴンさんが強いし、こちらが積んできた場にある印やフォロワーごとバハって、バハ除去してたらウロゼルやらジェネやらフォルテ走らされてジリ貧すぎ。全てバハが悪い。(暴論)白銀剣ワンチャンだけど結局ワンキル気味だし、また盤面重視コント軸に戻りたいけどね…。
土の中身で言えば星神で頭が出てきてからイカレ具合が露見した感じですが、どちらかと言えばその前の弾から土以外の各種アグロ系デッキがことごとくナーフされたことも影響していたと思います。
強いて言えば、ちょうどフェイロナーフ辺りで土カードにテコ入れする必要があった気がします。
土消費カードをナーフするより土のコストを全体的に見直さないと、今の土を置く対価に見合う性能まで下がればポンコツになりそうです。
コント土楽しかったですね。rob後期のコント土対昆布は最高に楽しかった。白銀剣に大召喚というコント向きそうなカードをなんでスタン落ち前に出せなかったのかコレガワカラナイ。ガデゴ軸は悩んでた感。下手にクラシックでプロテクションや双璧などあって横並べから強化は出ていたし追加はどうしよう感。ゴレアサは結局超越強化とエンケミの有難さを確認するだけだったし…
今でもコントロール土を(ローテで)使いたくてやってますけど落ちたカードが痛手過ぎますねぇ……2コス除去札の炎熱もかなり痛い大釜・フロウ・白銀剣等「コントロールに入れれば優秀だなぁ」ってカードは増えたんですけどねぇ…… アグロ秘術も強化出来ないだろうし次弾はコントロール向き増やして欲しいところです
めっちゃ分かります。robまでの秘術は本当に楽しかった。あれでちまちまbpを貯めたのはいい思い出です。またコントロール路線の秘術やりたいなぁ