シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
コスト対効果(マナレシオ)について考える。
いざ、尋常に…。
ネメシスの5コスト確定除去について、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
添付画像にあるように、他の確定除去スペルと比較してみましょう。
以前から乙姫やヘクターなど、マナレシオに関して問題のあるカードについての議論は絶えませんが、今回のように誰が見ても明らかな上位互換カードが特定のクラスに追加されてしまうことで、運営側がアンリミテッドルールでの対戦環境調整を半ば諦めているのではないかという疑念さえ生じます。
この質問では主にスペルのマナレシオについてお話をしていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
これまでの回答一覧 (23)
確定除去の標準コストが何故5コストなのか、どれくらいのコスト対効果がこのゲームにとって最も適切なのか
ここから話し合わないと意味ないですよ。
ここで言われてるマナレシオの良し悪しって「最初に破邪などの確除去カードが5コストにあったから」という理由で決められてるだけに過ぎないから、環境がインフレしてる(従来の5コス除去ならパワー不足)なら当然基準も上がるでしょ、で話が終わるよ。
-
馳夫 Lv.281
PPが毎ターン自動で上がるシステムで確定除去がディスアドと言う考えかたはないと思います、対戦相手がアグロのようなデッキならディスアド化しますが上がるPP分大型フォロワーが出るのが考えられるので確定除去がディスアドとして作られていることは考えられないと思います、現在の環境に適せず使われていないと言うだけだと思います
元のカードを普段使ってないのにこう言うときだけ上位互換上位互換って持ち出すのって、学級会で「○○さんが泣いてるんだから、木村くんは謝ってください」って糾弾会するけど、良く考えると普段○○さんのこと軽んじて無視してる女子みたいだなって。
運営はアンリミの調整なんてハナから興味ないでしょ。そもそも1つの環境も制御できないのに同時に2つの環境を回せる訳がないです。
マナレシオに関しても同じです。現状突出したパワーを持つカードが乱立しているのにわざわざそれを守る意味が運営側にありません。パワーカードを一律ナーフしてからなら議論になるでしょうが現状この議論をしても「これがシャドバ」で完封されるでしょうね。ボクも残念です…
-
Leoharut Lv.96
パワカが存在するのは課金式のソシャゲであること、カードゲームであることから仕方ないことだと思います。しかしながら、あからさまな比較が可能であるという点に問題があると思いました。
-
最底辺 Lv.229
それはすごくわかりますよ。データ送信するだけでカードを調整できるんですから。紙媒体に比べればとんでもなく楽です。でも、しなかった結果デジタルで悪評が広まり過ぎました。今やどのゲームの配信でもシャドバの広告、話題が出る度にコメントが荒れますよね。なぜ早く手を打たなかったのか…理解に苦しみます
ほんとお前らマナレシオって言葉好きだよね。
シャドバにマナレシオなんて概念はありません(直球)
そんな事より、なんで消滅なんですかね・・・ただでさえボンキマ骨犬落ちて墓場肥やし苦労しそうなのに。
いい加減にして欲しいものです。
-
Leoharut Lv.96
モルディカイを消され続けて1年…犬守は使えず、ネフティスを使えばアグロに轢き殺され、本当に消滅にはうんざりさせられてきましたよね…。破壊が消滅の上位互換だと早く気付いてもらわないと
-
TerraSap Lv.98
過剰な消滅のストレスで言うと1.5(土の分)/7から2/8になってストレス濃度が上がるのいやーきついっす。まぁDRK期は消えるのが当たり前だったから消されるのは慣れてるけどさ。
マナレシオ論はそれだけだと静的バランス論。デッキ全体の流れを通じてマナレシオ論を展開しないと参考にはならない。
ゲームには動的バランスが大事。
5コスの確定除去なら別に消滅+軽いおまけでもいいですよ
5コストの確定除去のカード今積まれてるのはほぼ舞踏くらい。他はなかなか見ないって時点で、5コストの除去カードをデッキに入れるってのが如何に辛いか分かる
このゲーム4T目まで先攻がマウント取り続ける上に、6コストぐらいからのカードパワー半端ないから、アグロみたいに最初の4~5Tである程度押し切るプランじゃないと5コストの確定除去+おまけしかできないスペルに割く枠が無い。5コス除去に枠割くくらいならパワーカード入れてメンコする方が勝てる
付加効果で言ったら舞踏のほうが上です
そしてその舞踏が採用されなくなっている現状異界もそんなに強くないでしょう。
アンリミテッドに秩序求めてる人おる?
このカードは5コスト確定除去の中では、アーティファクトをデッキに追加することで確定除去及び消滅カードが引きにくくなると思われるネメシスのデメリットを打ち消す形でアーティファクトサーチを組み込んでバランスを取ってきたものではないかと考えますがどうでしょうか。
ネメシスにドローソースが多いのは偏にクラスデザインが山札にアーティファクトを追加するという内容のものだから。ミッドレンジコントロールで事故したときによくある低コストのカードばかりで盤面を返せない、もしくはファッティを突破できないって事態を可能な限り避けるため。
だからまあ単体単体で見てるとまだ何とも言えないかな。
一応カードプールが少なく、何とかしてネメシスというクラスを売りたいからこそ、運営が意図的に強くしているとは思う。格ゲーだって実装されたキャラが弱かったら過去の作品でもいいよね、ってなりかねないからね。まあ確かにこれはどうなのよとは思うカードもあるが、クラスを増やすこととローテーションというルールという二つの初めての試みゆえにとりあえず実装されてから待つという感じ。
つまりあまり騒ぐことは得策ではないということ。
いや、言いたいことはわかるよ。
けど、それでもおとなしくしようねってことで。
以上。
-
Leoharut Lv.96
カードゲームの構築戦において、サーチ・ドローで「デッキが回ること」ほど強いことってないと思うんですよ。ネメシスはその点明らかにほかのクラスより強く、パワカが追加されればされる程強くなってしまうクラスだと感じています。 もちろん実装されるまで確かなことは何も言えませんね、失礼しました。
-
防人 Lv.126
ああ、それは別のカードゲームでいやというほど思い知らされたからわかる(何で3000が3体並んでおきながら手札減らないんだよ………)。また、共鳴というクラス特性もその気になればずっと維持できる可能性は十分あり得る。しかしまだ皆このクラスを触っていないのだよ。潜在的な壊れもあるだろうが、上記ゆえ推測や期待はできても叩けない。………辛いところだ。
いくら消滅だからってゴールドにまでなってこのザマ?
アーティファクトが便利なのは分かりますが、1枚補充と2ダメージだったら後者の方がそもそも強くないですか?
確定除去がいくら増えた所で全部積める訳でもナシ。問題ないでしょう。
別クラスのカード持ってきて上位互換だの調整不足だのは意味ないですね。ドラゴンクラスにしか巫女いないから調整不足ですと言っても意味がないように。しかも持ち出すカードの大半はあまり使われてない。そりゃ使われないカードと同等のカード作るわけには行かないでしょう。
明らかな上位互換ではない。デッキから一枚引くことはデッキアウトを誘発し、敗北の可能性を高める行動となる場合がある。
というか、これからのメイン勝ち筋がデッキアウトになることもあり得るし。何が明らかな上位互換かなんて、デザイナーの意思一つで大きく歪められうる要素だと思うけど。
それなのにカードプールも出そろってない環境初登場のクラスの、そのまた調整云々を考えても…ま、それだけシャドバが好きなんだねー
そんなもん環境によって変わる。
はい、おしまい。
例えばマナレシオ元のMTGで
焦熱の槍 (赤) (ソーサリー:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。焦熱の槍はそれに1点のダメージを与える。)
稲妻(赤) (インスタント:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。稲妻はそれに3点のダメージを与える。)
ショック(赤) (インスタント:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ショックはそれに2点のダメージを与える。)
火山の鎚(1)(赤) (ソーサリー:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。火山の鎚はそれに3点のダメージを与える。)
火葬 (1)(赤) (インスタント:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。火葬はそれに3点のダメージを与える。これによりダメージを与えられたクリーチャーは、このターン再生できない。)
灼熱の槍 (1)(赤) (インスタント:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。灼熱の槍はそれに3点のダメージを与える。)
インスタントはいつでも撃てる、ソーサリー自分のメインフェイズにしか打てない。
軽量火力のわかりやすいやつこのぐらいは出る(種類はもっとある)
そもそもアンリミの調整は禁止制限だけでしかやらないだろ。
基本フォーマットがあるもので限定なしの調整を開発でやるゲームなんてないわ。
やっぱりニュートラルを基準にすると
エクスと舞踏、それと消滅で破邪の光
現状5コスに3つ比較対象が有りますが
それぞれを5段階で評価してみると
エクス→2点
追加効果:アミュレットを破壊できる
確定除去の基準、と言いたい所だが
当時アミュレットを選択する事は少なく
いささかもて余した効果だった
舞踏→4点
追加効果:リーダーに2点を与える
5コスとしての+αとして素直に評価できる。
しかし事実上エクスを喰ってしまっていた上に
環境に噛み合いすぎた
破邪→1点
追加効果:破壊でなく消滅させる
クラスカードの癖にメリットが特定の相手の時に
僅かに感じられるという恥知らずの確定除去
しかも消滅も法典ハゲで事足りる
基本的にこのゲームの確定除去スペルは4コスに
+α1つで5コス、クラスカードは更に+αあり
私の中で破邪は良い失敗例で多分公式も思ってて
今回のは同名フォロワーは全処理出来ますよね
実際加えてから引かなきゃならないリスクを考えたら
引くカードを増えるのもやぶさかではないです
これも5段階で4(強い除去)程度だと思われます
マナレシオは本来フォロワー(クリーチャー)のスタッツの基準からのマナの適正を見るために使う言葉のようですがスペル(確定除去)に関しては言えばスタンダードが落ちた環境が基準になるので他のスペル(確定除去)とのバランスとしか言いようがなくなっています
スタンダードからの基準ならゲームデザイン、システムデザイン、カードプールからの考察が可能ですが、原初によりシャドバはコストによるバランスの担保をしない方針がハッキリしましたので、カードデザイン優先で運営がどこまでバランスをとりきれるかは不明です
ただ、スタンダードのバランスよりパワーカードよりのバランスに持っていくのは確かだと思われます
現在は消滅+αのカードが2クラスで出ているだけなので壊れカードを出しているのか、クラス特性として優遇されているのか、全体のバランスを上げようとしているのかが分からないのでカードが出揃うまで判断が出来ない状態だと思います
長文失礼しました
7弾で飛ばし過ぎたら8弾で
今のロイヤルとか騒乱エルフみたいにされてバランス取るだろうから大丈夫やろハナホジー
クラスが違うため、上位互換とはなりません。
また、1枚のカードパワーが高いというだけでは不適切とはなりません。
全てのクラスの全てのカードのパワーを揃えようとする必要もないと思います。
それから新規クラスであり、カード枚数が少ない事もあり、ある程度カードパワーがないと既存クラスに対抗できないと思われます。
ネメシスはコンセプト自体がそれほど強いわけではないので、ある程度のパワーカードがないと1弱状態になり、運営はそれだけは避けたいはずです。
ネメシスの勝率がバーストしたらナーフが入る、それだけです。
アンリミであればなおさらです。今までのカード群にネメシスがこれくらいで対抗できるとは到底思えません。
-
Raiza(マゼルスピードネメ Lv.96
不快感ですか、うーん…こればかりは感覚ですしね。私は新クラスが弱かったら話にならないと思っているので、強くすること自体を自然だと思っています。感覚の問題は感覚ですからね…
-
馳夫 Lv.281
N軸デッキにならないように強い個性が必要だと思います、しかしローテ2期以降に1期のカードが問題になると運営のカードデザインに対する不満が出るので強さに関しては2期以降を期待できるほどほどで壊れカードの要素は避けて欲しいとは思います、特にカード枚数の少ない1期をテコ入れしすぎてコントロール出来なかったは良くないパターンだと思います、そのための結論をだすにはカードが出揃うのを待つのが良いと思います
…なんというか、ちょっとした条件で3コスト確定除去できるカードがある今さほど問題には見えない。
シャドバしすぎかねぇ?
その中でまともに使われているカードって死の舞踏だけじゃないですか?他のカードは構築で使いものにならないし上位互換のカードを出してもいいと運営は思ったんじゃないですかね(適当)
サイゲのことだから、「最大マナ10のゲームやろ?確定除去は真ん中の5コストにしたろ」くらいのデザインしてそうで怖いですね。 カードゲームである以上インフレが起こるのは当然として、デジタルであるという特性を活かして古いカードの上方修正も可能だと思うんです。
一応言っときますけどそういう根拠のないこと言うのはやめた方がいいですよ。 上位互換の追加は上方修正みたいなもんなんで、マナレシオどうこうの観点で言うんならどっちも同じですね。 修正しないのはゲーム内容とは別の理由でしょう。
最初が強すぎて後から出た下位互換が基準になったり、逆に最初が弱すぎたから後からメリットを増やした新カードを出すなんて良くある話。運営を攻めるべきじゃないし、普通10マナまで勝手に伸びるなら確定除去は3マナ前後で作るわ
5コスト確定除去に関してですがプライズとスタンダードの各クラスの低コストから中コストのフォロワーのカード効果のコスト比はかなり気をつかって調整してありますから確定除去のコスト基準が適当に決めてあるとは思えませんし、ほぼ全クラスにその基準でカードを配置してます、そのことからも基準に意図があったと考えられます、ズレがあったとすればエヴォ期以降のカードの方針の方が変わったためだと思います