1コストカードが強めに設計されている理由
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

1コストカードが強めに設計されている理由

前から気になっていたんですが、1コストのカードって
マナレシオ論で言えば1.5コスト性能相当のものが
多いですよね。これって1コストのカードを
デッキに採用するとリソース切れが早くなることと
関係しているんでしょうか?
理由が分かる方はおしえてください。

興味がない方は好きな1コストカードを教えてください。

これまでの回答一覧 (8)

その通りだと思います。
ハンドアドバンテージを容易に失いますので。
あとは、1/1/1+能力って形が標準だという考え方も出来ます(それ以下のデザインが難しい)

馳夫 Lv281

マナレシオの1マナ1/1はMTGのバランスです(正確に言えば2マナ2/2を基準にしていると言われています)から考え方は良いですが基準を同じにすると混乱します
プライズのニュートラルのバニラは1/2、2/2、2/3、3/4です
これは2コス以外がカードを取り合ったら盤面に残る形です
PPが上がって行くので交互に上のカードで相手のカードを取っていくことを前提にしていると思います
それをくつがえすのが進化です
特に4コス後半が有利になるようにデザインされていると思います
ハースでも2コス2/3などもいますからゲームデザインによりマナレシオの基準は違うと思っていた方がよいです

ちなみにスタンダードのエルフとビショップの低コス~中コスのフォロワーカードは他のクラスに比べてコストに対する効果が少し大きくなっています
クラス特性が攻撃的ではないための配慮だと思います
しかし、今のシャドバはその頃のカードバランスの配慮など見当たりませんし、コスト計算によりカードをデザインしてもいないと思っています(感覚的なコストバランスでカードデザインをしていると思っています)

長文失礼しました

1/1/2は本当に強いよね。アグロだと1/1/2出せるか出せないかで勝率変わってくる。ppの余りでプレイしてAoEがとんでくる前の盤面広げておけたり…まあ、そんなことやってるからスレ主がいうように手札切れるんですけどね。先攻4Tエフェメラは強かったわー。

好きな1コスはアグネク的にはスカビ。最強1コスは蠢く。クイックブレーダーも強いけどね。

WAVE Lv63

1ターン目じゃないと強さを完璧には発揮出来ないからでは?メイは除いて
N全盛期はゴブリンは手札にあれば3コスト相当になってたのであんまし関係なかったけれど今はもうNも落ち着いたので。

Jack@ Lv36

マナレシオに無理矢理当てはめても基本スタッツ1.5+微能力付与で2相当だぞ

1コストというのは、言い換えれば「最弱」のカードです
なので、どうあがいても有利交換されてしまうそれらのカードは、なるべく一段階上の2コストに近い性能にされる傾向にあります(超えない程度にですが)
シャドバではそれが顕著すぎて、性能がイカレ気味なんですが…

こっちよりも標準スタッツ高めに設定されてるドラライでも1/1/1疾走がいるあたり、こっちの1コスはやっぱ性能高いなぁ…って思いますねぇ…

- Lv119

10t以内に終わらせる方針の顕現でしょ
頑なにニュートラルでブレブレに代わるカード出さない辺り

1コスカードよりも後半のカードの方がコストバランスおかしいぞ
テミスに4コスたしただけで13/13とか7コスで4/5と2/1を2体並べてラスワで3/4加えるとかモルディカイに1コスたしただけで8/8にスタッツがはね上がり完全無欠に成ったりとかね

天界への階段
竜少女が集めやすくなったんじゃー

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×