シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ウロボってフィニッシャー…?
ナーフ内容が発表されて数時間経ちましたがドラゴン使いの私からするとちょっとびっくりしました。トーヴなんかはゼルライブラの時みたいに使い物にならないレベルのナーフを受けてるみたいですね…。本題ですがウロボもナーフされるということで3点回復が没収されますがそれの経緯の説明にウロボがフィニッシャーという内容が含まれてしましたがウロボってフィニッシャーだったんでしょうか…?ジェネシスなどとは違って疾走はない上、バハなどのように高いヘルスを持ってもないのにフィニッシャーってのが少し引っかかってます。ファンファーレの3点がフィニッシャーになるとかも考えられるかもしれませんが個人的にはアグロなどに出して進化で処理強要する除去回復の役割だと思っています。
これまでの回答一覧 (21)
言葉遊びみたいな感じですが、ウロボはフィニッシャーってよりはゲームエンドメイカーって感じがします。
勝ちを直接持ってくるんじゃなくて、対処困難な特性を活かして詰みを作るという感じの。
実際、ロイヤル使いの自分からしたら「出てきたらほぼ終わり」と言う理不尽はありました(オーディンも、基本ドラゴン相手だと間に合いませんしね)。
ウロボのナーフは、その特徴である不死性をそのままに「無視して顔面頑張って削り切る」と言うプランを現実的にするという方向の調整だと思います。要するに「ライフが減ってきたら自分から突っ込んで3点回復しつつまた盤面に出て3点撒く」という動きでマウントを取るのを良しとしなかった、ということではないでしょうか。
質問に関しては、一般的な「勝利を直接的に持ってくる」と言うフィニッシャーとは違えど、相手の勝利を掻き消してしまうという意味では広義のフィニッシャーに該当するのではないかな、と。
無限ループってご存知でしょうか?しかもループするほど元気になる(?)
ウロボロスはこちらはリサールが見えないのであれば警戒しなければならない攻撃力で、しかも強引に処理すれば、手札に戻るし体力も回復されこちらのリサールが大きくずれる。
更にドラゴンクラスのゆえに警戒をせざるをえない、そうでなければ1ターンに大幅に削られる可能性が大きです。(ジェネシス、アンリエットなど)
ウロボロスだけイジメないで、ヘクターもナーフしてどうぞ。
サブフィニッシャーくらいの認識
選択肢を確保しつつリーサルを見据えられる存在なのでフィニッシャーというのも間違いではないかと
特定デッキに対する詰ませ性能で言えばフィニッシャーに定義してもいいかな?程度
本来は相手のリソース削る繋ぎカードだろうけど
まぁミラーマッチでの泥沼演出カードってイメージのが強いんだが()
効果込みで13点出せるからフィニッシャーっていえると思う。ウロボでリーサル取る構築が強いなんて言ってないぞ
ロイヤルはウロボ出た時点で半ば諦めてます。こういうこというとオーディン積めよとか言われるのですが、ドラゴンさんはモルディカイ対策にオーディン積むのは嫌なようです。
-
tus Lv.183
ROB期は嫌でも入れないといけなかったので気持ちはわかります…。ただドラゴンもモル出されたらほぼ詰みなので各クラスに出されたら負けみたいなカードは1枚ずつ存在してしまっているんじゃないですかね。
-
最底辺 Lv.229
そうですね。はっきり言って全てのデッキに対応するのは不可能です。コイツには勝つ、コイツは捨てるという割り切りは必要だと思います。それをわからずに批判する人が多いなぁと感じる所存です。
将棋の最後の金打ちのような役割。
王を逃がせば数手生き残れるものの、じりじりと詰まされていくのが目に見えるので投了。みたいな感じ。
ウロボの3ダメージ、スタッツ、無限リソース
それらのフィニッシャー要素と関係ない回復をナーフってフィニッシャーの意味わかってんの?って思う。
デッキ次第ではそのウロボの回復が強いのはあったけどそれ無限リソースなのと放置できないスタッツだよね?
素直にフィニッシャーだから危険じゃなくてデッキ相性の面で有利不利が決してしまい危険とか言えばいいのに
ジェネシスみたいにわかりやすくはないですが、ゲームエンドへ持っていく点ではフィニッシャーですよ。
出し入れするだけで消滅のない相手は勝手に戦況が傾いて不利になっていきます。こいつ一枚で不利盤面をひっくり返しゲームすら返すカードである以上フィニッシャーだとおもいます
フィニッシャー兼フィニッシャーへの繋ぎみたいな存在ですかね
少なくともロイヤルにとっては紛れもないフィニッシャーです
MTGの話ですが
フィニッシャーの中にエンドカードと言う分類があります。
・フィニッシャーは能動的で、使えば相手に勝てるカード
・エンドカードは受動的で、相手が対応出来なければ、あるいはコンボカードが揃っていれば勝てるカード
こんな感じですね。
英語ではフィニッシャーは「Winning Condition(勝者の条件を満たした)」
エンドカードは「Game Ender(ゲームを終わらせるモノ)」
で、若干後者の方が消極的ですね。
コンボが判明したが為に相手がサレンダーする事もあり、こう呼ばれています。
運営が本気でウロボロスをドラゴンのフィニッシャ~にしょうとしてたのが今回の件でなんとなく分かったw
ただ個人的にはウロボの元ネタは輪廻転生に近いと思うから、フィニッシャーって言うよりはどちらかというとフィニッシャーのお守り役として考えて実装した方がよかったのかもな~(黄昏)
リソース削ってフィニッシャー通すお膳立てするカード
相手が処理できなかったら8点ですからね。充分フィニッシャーでしょう。
派手じゃなくともゲームエンド級の火力を持ちますし
「フィニッシャー」の考え方次第じゃないですかね?
そいつ1枚でライフを0に持っていけるかがフィニッシャーの定義だと私は思います。
ウロボはじわじわフィニッシャーではないですか?
回復するのは頭おかしいと思ってましたので至極納得です。
ですから、フィッシャーとして作ったつもりだけど
便利すぎるからナーフするねってことです。
現実的には繋ぎに使われる場合が多いかもしれないが、充分フィニッシャーでしょう。除去しなきゃ何点ダメージ入ります?
-
tus Lv.183
ジェネシス等などは一気に高打点を出すのでそれらのようなフィニッシャーと考えてましたがそういうようなフィニッシャーもいますよね…。フィニッシャーの定義をちゃんと考えてから質問すべきでした。
うちの竜呼びの笛デッキでは完全無欠のフィニッシャーです
ただまぁ普通のランプドラゴンでは、手札の減らない除去札という認識しかありませんね…
火力的には勝負決めれるカードなのでフィニッシャーで間違いないんでしょうが、なんかこれじゃない感がありますね
アグロとかには出せたら除去らないと死ぬけど除去ったらリーサル遠くなるを繰り返し結局死ぬって意味ではフィニッシャーでいいんじゃないかな
あっおい待てい(江戸っ子)トーヴは攻撃出来ないが無くなっているゾ。素出しでも普通の2/2/2の働きが出来るゾ。
後ウロボロスは自分をリーサル圏外に逃がしつつ相手守りを崩してリーサル圏外に誘い込むから十分フィニッシャーしてるゾ。
主の考えにおおむね同意です。
ppブースト後敵優勢の盤面に全体除去をしつつ、こいつ出されるだけでかなりプレッシャーが掛かりますからね、除去したらリール遠のく上にドラゴンはpp10をフル活用し暴れて、無視して突っ込めばあっさり相手にリーサル取られたりと、中堅的な立ち位置の印象です。
色んなフィニッシャーがいるってことですよね…。サタンなんかも出してすぐには決着はつきませんからね。
このサイトでここまでの満点回答はなかなか無い
オーディンが間に合わないが結構あるのでライブラニュートラルで欲しいw
ニュートライブラは欲しいクラス多そう。
…実装されたらネクロが泣きそう…。 怪犬さんいるから、ニュートラル変身よりはましだろうけれど…。