ドラゴンが回復するのって「変」ですか?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
SHO Lv27

ドラゴンが回復するのって「変」ですか?

ゲーム内での強さやカードパワーの話ではなく、ドラゴンというクラスに回復カードがあることは変だと思いますか?
ライフを回復するわけではありませんが遊戯王のドラゴン族のサポートカードに超再生能力という名前のカードがあったり、他のゲームでもドラゴンは生命力の高さを個性のように扱ってるものが多い気がします。

自分はゲーム内での強さはともかくドラゴンというクラスに回復カードが多いのは別に変だとは思わないのですが、一般的にはドラゴンが回復するのはイメージと違うのでしょうか?

これまでの回答一覧 (21)

クラスイメージ的に回復することについては別に変ではないです。ただ、そんなことを言い出したら兵士(戦争)には軍医が必ずいるのでロイヤルに回復がないのはおかしいですし、ウィッチだって体力を回復する魔法があってもいいはずです。なんで回復に関してイメージで話をすることは意味がないんです。
そこでクラスシステムの話をすると、ドラゴンの回復はppブーストのテンポロスを補うものとしてクラスカードの回復があるはずです。前環境の闘気なんかは良カードでしたしね。ただし、今回の環境でドラゴンにはヘイトが向かっているのはウロボの出し得無限回復ループ、またそのウロボを出すまでを容易にした、ppブーストテンポロスが一切ない上に回復までついてる(=テンポロスを補う回復という前提が崩れた)水巫女の存在かと思われます。
まあ簡単に言うなら、優秀な守護、テンポロスなしブースト、優秀な回復等を運営が追加しすぎってことですかね。

他7件のコメントを表示
  • 名無し Lv.39

    軍医は総大将の生命力の回復をしませんよ。人間が即座に回復するなんて異常です。ラウンド制の格闘技を見れば分かるかと。 ドラゴンの回復は〜以降は同意

  • 異形堕ちセルウィンくん Lv.500

    ガンドレットヒーラー「魔法で回復できるし(震え)」

  • 退会したユーザー Lv.27

    そこでサイボーグ化ですよ

  • レヴィ・ア・たん Lv.68

    軍医は~何てこと言い出したらドラゴンの生命力はタフネスで表すべきだし、回復もそのフォロワーのみ回復のはずやん

  • 名無し Lv.39

    魔法や秘術と言われれば納得。分からないので。 ただ、「軍医」が人の生命力に対して云々は異常と言いました。 ビショップ、ウィッチ、ロイヤルのリーダーは人間ですがドラゴン含む(初期スキン)他リーダーは人外なので元々のタフネス云々でなく超再生力を持っていても不思議ではありません。 ドレインの仕様は始めた当初から謎でしたが。

  • (´破ω壊`) Lv.60

    たくさんコメついてたので適当に返信しときます。たしかに軍医でリーダー回復は無理があるかもしれませんね。ならビショみたいなフォロワー回復だけでも…みたいな屁理屈はおいといて、回復方法のイメージ(もクラス回復カード)もロイヤルだけないってのはその通りですね。(ドレインはたぶん吸血かと) 僕個人としての意見は使われる(使う)かどうかは別としてロイヤルだけ回復カードがない状況はよくないので追加してほしいって感じです。 まあぶっちゃけると環境が回ってればどうでもいいです()

  • マーリンの託宣 Lv.48

    ロイヤルって「王室の」みたいな意味でしょ?じゃあ王室御用達の国医がいますねってことでいいじゃん(迷推理)

  • (´破ω壊`) Lv.60

    国お抱えの医師が精鋭とはいえ一般メイドのために出張しないと思うんですよ(マジレス)

ドラゴンが回復するのが悪いんとちゃう回復しながらPPブーストするのが悪いんや

変だとは思ってないです。ただ回復はビショップとヴァンプという思いがあったので若干違和感があります。
第二弾で死の舞踏が出てからただの大型フォロワーは使いにくくなり、アグロ相手には回復フォロワーやスペルなどを追加しないとやってられない感があったのでしょうがないと思ってます。

変ではないが、あらゆるものをドラゴンが持ちすぎてる。今ドラゴンが持たないのって展開能力くらいしかないじゃん。

他3件のコメントを表示

イメージ的には『変』だと思うかな
回復なんて弱者の防御手段であって
ドラゴンのような生まれからして強者にはそもそも必要ないかと

ドラゴンなんてトカゲの一種なんだし自己治癒でもしてるんでしょう。トカゲの尻尾切っても生えてくるし。

ドラゴンの回復が変ってか「ランプに回復がダメ」って事です。
ランプデッキというのは序盤にある程度隙を晒しながら使えるコストを増やし、相手が大物を展開する前に大物で圧倒するデッキです。
後半のサイズの暴力を行うために、序盤はある程度犠牲にするのがランプデッキなのです。
それが「ランプなんかしてる前に殴り倒されちまうんだけどー」という声を運営が真に受けて「なら序盤耐えきれるように回復付けますねー」ってやったのが現在。
序盤、中盤、終盤、隙がない……いや、序盤は隙だらけだけど。要はその序盤の隙を簡単に取り戻せるようにしてしまったのが問題なのです。

まぁ、詰まる所、前環境で結構叩かれてた「ロイヤルにドロソ、回復寄越せ!」って意見がドラゴンでは叶えられたみたいな感じですかね?

退会したユーザー

PPブーストしながら回復はNG
テンポロス無いじゃん

別に変ではないけど、回復しすぎだよね。
横展開や回復はクラス個性では無くなってきてしまった。

クラス個性があるから楽しいのにその個性を潰すような新カード追加は良くないと思うな~

他1件のコメントを表示
  • マジェスティー(跡地) Lv.24

    そうなんだよね~ドラゴン的には再生はありだと思うけど TCGに当てはめるとなると難しいな~(そこが面白いところでもあるけどね(笑い) Ps:フォローありがとう♪(よろしくねb)

  • シヴァ Lv.53

    こちらこそよろしく~♪

生命力の高さは高スタッツで表せるし
少なくともビショップという回復を売りにしてる
クラスがある以上シャドバじゃあかんでしょ

他にクラスに回復が配られてないなか
ビショに次いであんだけ配られてたら
他ゲームでもヘイトがたまりそう

他3件のコメントを表示
  • 庭園の覚醒!? Lv.179

    エルフ、ヴァンプ…

  • ななし Lv.14

    回復は別に専売特許じゃないでしょwww 詠唱アミュが専売特許

  • ニュートラルデッキ保護協会 Lv.105

    その理屈だと覚醒もドラゴンの専売特許じゃなくなるんだよねぇ

  • cario(RoB期) Lv.48

    STD期をみる限り最初には二つずつ個性があって 回復はビショップが売りにしてたとは思うんですよね。あと下の文が分かりにくいですね、申し訳ない。これはビショップ以外がそんなに回復を持つ前にウィッチやロイヤルにも配ってあげるべきだと言いたかったんです。またロイヤルやウィッチが手に入れてはいけない分野なので=ドラゴンがそんなに保有してはいけない分野だと思います

Lv69

個人的にはどーなのかなーって思います。
龍のタフさは「ロイヤル(国家、大軍、人の意思)やビショップ(信仰に支えられた堪え忍ぶ心)に匹敵する守護の質や量」で表現されてた点で、回復はちょっと違う気がするのです。

回復のイメージはやはりビショップ(慈愛、癒し)やヴァンパイア(吸血、不老長寿)あたりの方が強く感じます。
あと回復って言っても、「本気の闘気を放つとともにめきめきと傷が塞がる」のはともかく、「自分の生んだ卵をむさぼり喰い腹を満たす」のとか、「天使どもごときに尻尾振って癒してもらう」姿は情けなさを感じます。


NAO*key! Lv500

別に変じゃない。
ネクロだってカムラでやっと回復出来る様になったし(オルクス?あぁ… あぁ)
全クラス回復しても良いと思ってる。ロイヤルさんは衛生兵の到着が遅れてるみたいですね。

ただドラゴンは理不尽なリセット力があるのに水巫女やウロボの謎3回復とニュートラルを絡めた回復量が頭おかしいって言われているだけで。

回復がというより、何度も言われてるが全破壊、消滅、疾走、ブースト、回復と1つのデッキに全部乗せしたから

ニュートラル多めなのも相まって、個性はドコみたいにはなってる

竜種の再生能力を表現しているという意味ではまあ妥当です。
が、そんなこと他のどのクラスでもいいようはあって、要するに「シャドウバースにおいてはそもそも回復を主に行うのはビショとヴァンプじゃないのか」「そもそもドラゴンはなんであれもこれもそれもどれもと多様な特性を一定以上の水準で与えられているのか」と言う方が、現状の「ドラゴンの回復」に対する不満、批判に繋がってるのだと思います。余談ですが、ネクロの横展開の強さもそれですね。
死者を操る特性からうじゃうじゃバ〇オハ〇ードの如く湧いてくること自体は、イメージ的におかしくはないです。じゃあなんで批判があるのかって、それは「このゲームにおいては並べる行為はロイヤルの主要特性であるはず」だからです。
「イメージに合っているから何を持っててもいい」となると、それじゃあ基本的にあくまで一般の人類が担うクラスであるロイヤルとか雑魚になりますよね?
強さやカードパワーの話ではなく、と言いますが、この手のゲームで強さやカードパワーを完全に切り離すことはできません。それを踏まえて全体のバランスがあるのですから。
纏めると「イメージ的には違和感はないが、そんなモノ他のクラスも大概同じ。その中で取り立てて批判があるのは、やはり強さ、カードパワー、ひいては全体のバランスを考慮した時におかしいから」ですかね。

アナタノイタミヲヤラワゲマショー←こいつがニュートラルにいるんだから全クラスに回復あってもおかしいとは思わない。
ついでにドラゴンってファンタジー作品だと傷ついても逃したら再生するとか言われるイメージあるし。

(ところでなんでロイヤルに回復役がないんですか!?)

他2件のコメントを表示
  • ターンブルブルー Lv.154

    史実でも野戦病院がまともになったのはナイチンゲールから、つまり19世紀中盤からですしおすし

  • ファイター Lv.35

    んなことないぞ。縫合の技術は古代からあったし開頭手術を行った跡がある遺骨まで見つかっている

  • ファイター Lv.35

    ついでに言えば西洋では特に戦地治療の技術は特に重視されてた。これは相手を******より捕まえて身代金をせしめる事を目的にしていたから敵の治療に必要だった。西洋医学が発達したのはこれが理由

退会したユーザー

自分にはドラゴンが再生能力が強いってイメージはあまりないですね。たとえば指輪物語に出てくるドラゴンに再生能力があったら勝てないです。無理。

ドラゴンは堅い鱗と魔法耐性、飛行による急襲と火炎による範囲攻撃、そして牙、爪、巨体、狡猾さと魔術による圧倒ってイメージでしょうか?生命力が売りとして描かれる話より、破壊力こそがドラゴンとしての真髄として描かれることが多いですね。
ドラゴンは不死(長寿)として描かれることも多く、それらが再生のイメージに繋がったとも考えられます。

ウロボロスは錬金術で使われる「尾を飲み込む蛇」ですね。
解釈は様々ですが、破壊と想像、不死、完全性をイメージしたものですね。
シャドーバース的にいうなら、錬金術はウィッチだし、蛇はヴァンプです(メイルストロームドラゴンが、メイルストロームサーペントとしてヴァンプに追加されたことから)、回復はビショップ、不死はネクロだったのですが…。
ビショップに毎ターン回復するなんてカードはないですし、いろんなところの十八番を奪ってるのが今回のドラゴンが叩かれている理由だと思います。

つまり変ですね…。

Liyna Lv14

変じゃないけど治しすぎじゃないですかね...2点でよかったような

変と言えば変かなぁ
鱗が固いからダメージを軽減できるとかなら分からんでもないけど回復はなんか違う気がする

ドラゴン自体が回復するのは違和感無いですね
リーダーの回復はビショやヴァンプの特権として、フォロワーの回復のみにとどまっていれば特色が出たのかなという思いはあります
ただ、違和感が無いこと以前に今は回復力が高すぎますね
皆さんがよく突っ込まれているのは「異常」だからということもあるのだと思います

ドラゴンの回復力が強いというのはイメージとして問題ありませんね。
今回の追加カードが少々やりすぎたというだけであって。

変じゃないです。

異形(人以外)であれば超再生力があってもなんら不思議ではないです。
問題はカードゲームとしてウロボロス、水巫女の回復力が異常である点のみです。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×