シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
運営がゲームバランス調整が下手な原因って何?
シャドバが短い期間でインフレしすぎてるのはカードの調整が下手なのはもちろんなのですがリーダーの特性といった元の仕様が適当で調整しにくいのではと思いました
個人的にはニュートラルがあるから運営が調整下手な理由だと思います
優秀な高コスト→ドラゴン、低コストスペル→ウィッチ
フォロワー展開するカード→ネクロ、回復とカウトダウンアミュレット(まだ候補)→ビショップ、条件によりコスト0になったり減るカード→エルフと悪用するリーダーがでるため環境が悪くなる、悪くなるからこのままだと出せないので他にパワーカード出して無理矢理バランスとって出すためだと思います
ニュートラルのカードはリーダー特性に影響しないようにすれば調整しやすくなると思います
他にもシャドウバースの仕様で悪いところあれば書いてください
これまでの回答一覧 (15)
メインプランナーへのインタビューを見るに、
>「神々の騒嵐」で上げようと思っているクラスとしてはこれまで「スタンダードカードパック」環境だと「エルフ」や「ロイヤル」が強い環境で、「ダークネス・エボルヴ」で「ビショップ」が強いと言われて、「バハムート降臨」では「ウィッチ」がすごく注目されたので、「神々の騒嵐」ではそれ以外の残りの3クラスである「ドラゴン」と「ネクロマンサー」と「ヴァンパイア」がさらに注目されるようにというのは意識して作っています。
だそうなので、バランスをとるのが下手というよりも意図的にバランスを壊しているのかもしれませんね。
引用元
http://jp.ign.com/shadowverse/12508/feature/shadowverse
証拠もクソもない戯言ですが
わざとやっているのではないでしょうか。
ソシャゲ屋とはいえサイゲームス、本当に能無しだとは思えません。今までに行われたナーフの内容的にも調整力皆無ということはない気がします。無課金勢が減ったところでヘビーユーザーが残れば採算はとれますので、炎上商法のようにわざと荒らしてお金を稼いで、環境末期にバランスを戻すと。
あ、本当にこれは買い物帰りにパッと思い浮かんだだけなので、あんまりまじめな反応はしないでやってください。
サイゲは所詮はガチャ屋ですので…
新しいカードをより強力な性能にしてユーザーの課金を促すやり方はグラブルなどの対CPUゲーならともかく、対人戦メインのカードゲームでは成立しません。
自分はそもそもグラブルをプレイしていないのでわかりませんが、死にキャラなんか大量にいるのではないでしょうか?
-
知 Lv.82
グラブルはむしろキャラ面では良心的な部類。環境に合わない・使いにくいキャラはいるけどゲームである以上そこは仕方ないって言えるレベルにはなってる。深刻なゴミは上方修正するし。…まあ召喚石には死んでるの多いけど
ソーシャルゲームの寿命なんて2年位。それで売上をあげようとしたら毎回インフレになるよ。ただでさえ無課金に優しい設定なんだから3ヶ月に一回くらい大きく回収したいよね。
パック実装の随分前なのに一々カード発表してるからじゃない?
そんなことするくらいなら実装後の環境をテストしてほしい
上手くバランスを調整しようとすると、派手なカードがなかなか出せず、地味なゲームになりやすいです。
インパクトの薄いものにあんまり金を払わないってのが常なので、集金のためにぶっ壊れを作っておこうってことなんでしょう。
バランスが悪い理由?
人間だもの
日本でのDTCGの限界なんでしょうね。
TCGの複雑なルールを万人にウケるように削ぎ落として簡略化させ、雑なルール設計と派手なクラスデザインを搭載した結果、バランスが取りづらくなった。
ニュートラルのカードデザインを凡庸な物にすれば、今度は消費者の購買意欲を削がれる可能性も出てくる。
明らかなテストプレイ不足も否めませんが、商業的な観点で見たら、色々な所とのバランスを取る事はDTCGでは難しいのではないのでしょうか。
ハースはその分良くやっていると思います。
https://app.famitsu.com/20170509_1041113/
紙のカードでテストプレイしてるらしい
マスターになったら、ランキングはクラス別にすれば弱いリーダーいてもやる意味ある。後はポイント制もやめて、デッキ登録して50戦くらいの勝率でランキング決めるのもいいなと思う。そんなにやる時間が無くても楽しめる。
初めてシャドバやった時に「MTG大して知らない奴らが適当にMTG真似て作った」みたいに感じたけど……。
多分、MTGやハースストーンのパクリで何とかやってきてたのがボロが出てきたってだけの話じゃね?
憶測ですがシャドウバースはわざと簡単なゲームにして
バランスを壊しているような気がします。
分かりやすく言うとカードゲームというよりは
一昔前の札束で殴るようなソシャゲを意識している感じ。
バハムートとかイージスとかライブラとか
取り敢えずインパクトのあるカードを出してすっごーい!って
思うプレイヤーを対象にゲームをデザインしてる可能性が高いかと。
だってあいつらゲームしたこと無いんだもん
それも自社性のゲームすらまともに
そもそもバランス調整なんかは考えてない気が。
インフレは基本プレイ無料のソシャゲーだから仕方ないかなぁ。企業利益を考えたら、そうでもしないとやっていけないんでしょうし。
別にバランス調整してもしょうがない部分はありますし、均衡なんてとれることなんてまず無い。それにどれだけ頑張っても人のやること、不具合はそりゃ起こるわなあ。失敗も当然。それでまあ、出て1週間2週間でどーのこーのいうのは頭六式、凝り固まってますよ、頭。
均衡の梟?。 嘘だ!。スサノオの名において命ず、全ての嘘を凪ぎ払え!。
となると問題はその後の対応の遅さでしょうなあ。いくらなんでも遅すぎる。ここでプログラミングの問題はその日できると仮定して(実際にこの定義通りやろうとしたら労災もんだろうが。)、1ヶ月も2ヶ月も放置するのはおかしい。環境が固まっていないからという意見も出そうだが、以前の通り2日間だけのデータだけで判断するのもどうかと思う。固まったからと思いたいが、それでも少ない。これなら早くできると思ってしまう。
といっても、どうやらリリース当初は例えばワンワンは2/2/2自傷2疾走から変更になったりと、ある程度の調整はやっているから………。
結論
調整が面倒(やる気の問題)で肝心なところがずぼらなところ、と言えばいいのでしょうか。しかし、彼らは頑張っています。と思います。
以上。
バランス取らないなら、運営が強化したのを何も考えず、順番に使えって事になるな tcgで、そういうのはどうなのかね? 今はいいけど、こんなんで長く続くものなのかな
意図的に崩した結果が今なら結局調整下手って事になると思うが。焚火をしようとして山火事起こすレベルには酷い。
スタダの頃からアグロネクロは強かったと思っているのは俺だけ?