1番多く語れる(説明出来る)デッキが1番勝率良くない?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
退会したユーザー Lv46

1番多く語れる(説明出来る)デッキが1番勝率良くない?

人気2TOPのアルベール、ドロシーよりアグロネクロの方が個人的に勝率がいいです、アルベールもドロシーも隙が少なく強いのは理解してますが研究に研究を重ねたアグロネクロは1番信用しているデッキです。
デッキを確認したところどのカードも何故入れているかを詳しく理由をつけて説明出来るんですよね。デッキへの理解力が勝率に繋がっているのかもしれません。

皆さんはそんな何が流行ろうとも「こいつは手放せないデッキ」はありますか?
また「デッキを晒すのは惜しい」と思うほど研究したデッキはありますか?

これまでの回答一覧 (18)

デッキへの理解度はそのままプレイ精度やアドリブの効き方に関わってきます
コピーしただけより、詳細な条件の差によるプレイの変化を付けやすく、それがある程度は上手く行くようになりますね

私はミッドレンジエルフ(ここでテンポエルフと紹介されているものに近い)をDRK期の2週間前くらいにティアが発表されてから研究して、独自にじっくり練って構築しました
STD期でもコンボエルフでの勝率は良かったのですが、ミッドレンジエルフに変えてから対ビショップ、対ネクロという不利マッチ以外は結構勝率が高かったですね
冥府に対しては憎しみを込めていますので、そこそこ勝てていました
結構採用されているカードが変わっているのが特徴でしたね
白銀を草案時から現在に至るまで2枚入れていたり、フェアプリも同じく1枚入れていたり、現在はマヘスと入れ替えになっていますけれどエルフプロフェテスを入れていたりしましたね
最初はセルウィンが入ってもいました(比較的すぐに抜いた)
テンポエルフ疾走ビショップ、アグロを意識で守護増々でサイズで押し切る、守護が並んで削りきれない時は減った手札をフェアプリで補充して白銀で仕留める、というコンセプトを目指していました
今は白狼が入っているのでデッキ名が白銀エルフに変わっていますけれど、あくまで白銀がサブプランだということには変わりないですね

若干熱くなってしまいましたが、それくらい練りに練ったデッキですね…

  • 退会したユーザー Lv.46

    熱い思いが伝わりますね!研究して結果が伴うと最高の瞬間です!

Uzak Lv224

逆に何がなんでもこのデッキを使いたいという拘りがないです、基本的にいろんなデッキを試したいのと使ってみないとそのデッキへの対策も立てられないのが主な理由ですね
ただ、性格がひねくれてるのであまり環境トップのデッキは使おうとは思いません、使う人多いから自分が使わなくても対策とか立てやすいですしね
あとトップのデッキをメタるのがなかなか楽しいです

他1件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.46

    環境に対する研究もいいですね

  • アモイル Lv.37

    考え方がかなり近いw

回復遅延型の昆布です。2コスフォロワーなしなのと昆布にインプランサーというのが珍しいかなと思います。
元はエボルブ期にエイラをデッキアウトさせるというコンセプトから生まれました。
超越戦では虹の輝きで返されるカードなし、5PPで除去が間に合わない賭けでスタッツ大きいメアリーやエリニュスを無駄進化。
6PPインプランサー7PPアルカード疾走からのGMD守護設置で、相手がぶん回ってなければ超越に勝てる可能性があります(もちろん不利は不利ですが)。
オーディン3積みなのでセラフやモルディカイにも対応。
回復カードが多い上に黙示録+デモンストームもあるのでアグロや横に並べてくるタイプにもそこそこ強いです。
マナカーブがえらいことになってるので事故率高めですが、そのぶん終盤まで耐えれば鬼のような強さで圧倒できるので気に入っています。
しかし新弾のメイルストロームヴァンプの方が強いんだろうなorz

他1件のコメントを表示
  • ブルガリア Lv.36

    2コス無しの思い切った発想は新鮮でした。

  • 退会したユーザー Lv.46

    熱い思いが伝わるいいデッキです

すずめ Lv102

守護タイラントですね。

ナーフ前はスカルビーストを入れて1ターン目から隙無く立ち回れるようにしていたのですが、ナーフ後はフィーナで引っ張ってくるのが完全に邪魔だったのでおでんと入れ換えました。

結果、ナーフ後は超越以外全てに勝ち越しています。
各カードの採用理由からタイラントや宴の枚数まで、全て説明出来ますよ。

  • 退会したユーザー Lv.46

    ネクロはロイヤルとは違う型の変幻自在さがありますよね!

タイラント入りのミッドレンジネクロです。
きっちり盤面を取りながら7ターン目以降に反撃していく形です。モルが入ってないのですが、何回か回してるうちに普通に墓場20溜まる事に気付いたのでタイラントも入れてパワー負けしないように、また奇襲もかけられるようにしました。祝福も積んでるのでタイラント入りと気づかれにくいことがポイントです(情報ダダ漏れ)

他3件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.46

    昨日タイラント使いと戦いまいした。宴出してきたので氷像をそっと置いたら…タイラントはロマンありますよね。

  • エビピラフ Lv.25

    タイラント引けなくても普通に勝てるように仕上げたのでランクマでも結構連勝できたりします(最高8連勝(自慢))

  • ウォーター Lv.32

    氷像を置かれても幽体化ですり抜けたり…今は宴のお陰で祝福や腐の嵐を使いやすいのがいいですね。墓の補充能力が高すぎて宴なし、祝福1回くらい使っても9Tには墓が20あったりすることもあるんですけれどw

  • zer Lv.35

    10t目ココココ幽体ネクロ進化タイラントが決まる、夢を見たことがある!

そうですね。理解するほど勝率は伸びるはずです。(理解度が初期値だった場合のデッキの強さは一定でないとは思います)
特にアグロネクロはトレード部分でかなり能力差が出ると思うんで熟練の使い手ならばかなり戦えるんじゃないでしょうか

私はミッドレンジロイヤルが手放せませんね。環境への適応能力が高く、DRKもRoBも弄りながら使い続けています

Greoni Lv48

STD時から始めてドラゴンを愛用してきました。一時期エイラに手を染めた事もありましたが、最後はドラゴンに戻ってきましたね。
おかげ様でまだAA帯です(半ギレ)

イヴ Lv50

ドロシーは手放さないだろうなぁ。
「何となく強いから」「汎用性が高いから」って理由でとりあえず採用してるカードが1枚も無く、全てのカードの効果が勝利に向かってると思い込んでます。いや、誰だってガチデッキはそうでしょうけどね。
研究に研究を重ねたと思っても、同じようなデッキを使う自分より強い人がいるっていうのが嬉しくて楽しいです。

ネフティスネクロと骸ネクロは双方30個くらいデッキ作ったと思いますよ。

自分はデッキを作る前に「このカードを使いたい」というところから考えます。ディーラー、威光、竜呼び、その他諸々。。マイナーカードが好きというよりも好きなカードがマイナーカードだった感じですね。だからなかなか勝てないんですけど。

まあでも環境を見て、どのような構築が1番闘えるのか考えて試行錯誤する時間は楽しいですね。それで使いたいカードが活躍してくれるととても嬉しい気持ちになれます。

多分ネフティスと骸の王はこのゲームの終わりまで作り続けると思います。
ちなみに今は蝿の王とプルートをサルベージしまくるデッキを構築中です。

エボルブ期初期にAA2からマスターまで引き上げてくれたテンポエルフですかね
バハ初期にドラゴンにボコされては改良して行って現環境でも10数連勝できるくらいには仕上げました
最近のお気に入りは天馬のエルフです

zer Lv35

アレンジ?突き詰めると誰かと似かよるのは仕方ないのかも知れないけど、まぁ愛着ある「黄金伝令サタンドラゴン」
1:アイボリ2、ブレイジング2
2:フィスト2、マンダブ2、道筋3、キット3、託宣3、伝令3、黄金竜3
3:ヒーリン1、ドラプリ1、グリフォン1、エチカ1、アイラ2、御言葉2
4:怒り3
5~10:闘気2、オウル2、サタン2
ICBM打ち上げる様な勢いで(6tぐらい?)アポカリデッキに突入、呼吸停止するまえに再突入ASります(希望)
黄金竜が突入の前にはサタン探しや伝令探し他を補助し、後にはドラゴンカードを燃料として有益なアポカードを探索します。
二枚目サタンも場合によりプレイ検討します(出来れば)
アイボリーごときと思って放置してるとアスッちゃうぞw
(あ、無課金7リーダー全部使うマンA帯程度の考えですので、どうぞ多めに見てやって下さい

すごくわかります。馴染んでいてかつそこそこパワーのあるデッキは環境トップのデッキよりいい結果になりますよね。

自分はstdからランプドラゴンばっかり使ってたのですが、それもあってかそれぞれどういう意図で何枚入れてどういった場面でどのように使うか今までの経験で何となくわかっていますし、説明できる自信があります。

AA3からは勝敗表などもつけてデッキをいじったらその都度内容と理由を記していたのもあるかもしれませんね。

マスター上がった時も流行りのサハルシ軸ではなくミッドレンジに寄せたものでした(当時はバハ環境最初期だったためサハルシドラという概念がなかったのもありますが)

  • 退会したユーザー Lv.46

    日々の勝敗確認も良い結果に繋がりますね!

aNa Lv23

色んな型のランプですねー。
環境をメタって除去を優先したり、守護をマシマシにしたり、疾走寄りにしたりと使い分けてます。アルベールが多い今は守護をマシマシでやってます。色々対応できてランプは楽しいです。デッキ保存数増やしておくれよ。

1番説明できるってことは、カード1枚1枚に対する理解度が深いので使うべきところでちゃんと使えてるので勝率が高くなるんだと思います。
ランプだと託宣打っとくか、ユニコ出しとくか?とか
闘気打っとくか、GMD出しとくか?みたいな場面で適切に動けるって事ですかね。戦略的に動ける。

  • 退会したユーザー Lv.46

    デッキ保存数は本当に早く増やしてほしいです

コウ Lv9

スタンダード期からずっとロイヤル一筋です。
なので、常に研究し続けてきたミッドレンジロイヤルには深い思い入れがありますね。
ROB環境はとても辛かったですが、それでも諦めずに使い続けてきました
次の環境でもミッドレンジロイヤルを使います。何があっても。

YAY Lv58

自分で組んで当然全てのカードの投入理由言えるうえ、デッキ内容もそらで言えるぐらいの2378ネフネクがここのサイトのテンプレデッキと4枚しか変わらなかったっていう悲しい話する?
その4枚が大事だから…(震え声)

他2件のコメントを表示
  • YAY Lv.58

    あ、勝率は持ってるデッキの中では一番いいです

  • 退会したユーザー Lv.46

    ある意味答え合わせみたいなもんと捉えると「方向性はやっぱ正しかったんだ」になりません?

  • YAY Lv.58

    プラクティスにどれだけ不毛な時間つぎ込んだんだろうという思いがね…あとOTKエルフに微不利で秘術に有利とかでたらめ書いてあるページのデッキと似通ったデッキだったのでやるせない気持ちが

doi Lv16

ランクマッチでは、ロイヤルのみを使用することにしています。質問者さんのおっしゃるように、デッキへの理解度が勝率の向上につながると思っているからです。
ミッドレンジをベースに、環境へ合わせてフェイスやコントロール気味に調整しています。現環境ではミッドレンジの展開力に限界を感じたため、ミッドレンジに寄せた疾走で攻めるコントロールを使っています。アグロにはミッドレンジ、ミッドレンジにはコントロール、コントロールにはアグロ、超越セラフには疾走として動けるような構築、プレイを目指し、流行りのデッキタイプに合わせて調整していくのは楽しいです。

ヴァンパイアですかね。
コントロール、ミッドレンジ、アグロ一通りプレイして、デッキを一つ仕上げました。
アルベールやドロシー使っても勝率50~55%前後のヘタレも、慣れたヴァンパイアだと7割近く勝ち越せてます。
攻め時守り時の判断が正しくできるかどうかと、環境にあわせた微調整で差が出るんだと思います。
デッキは既に晒しちゃいましたが、使ってもらえるなら本望ですw

私はいろいろなデッキを作るので、
その都度もとのデッキは解体していくのですが、
城塞ロイヤルだけはSTD期から一度も手放していません。

STDからDRK期までは指揮官の数が少なかったので
騎士王の威光と組み合わせてミッドレンジ寄りに、
優秀な指揮官が増えたROB期からは騎士王の威光を抜いて
コントロール寄りに形を変えながらも存続させています。

環境に合わせてデッキを組み換えるのは苦労もしますが、とても楽しいです。今後も解体することはないかと。
ですが、マイナーデッキも流行ってほしいという
思いもあるのでデッキレシピは迷わず晒しています。

他1件のコメントを表示
  • ドロきち Lv.83

    いい忘れてましたが、質問者様と同じく思い入れのあるデッキは全てのカードの意味を説明出来ます。

  • 退会したユーザー Lv.46

    思入れあるデッキは楽しいですよね

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×