ブースターパック「絶傑の試練」より新カード6枚を公開

0


x share icon line share icon

【シャドバ】ブースターパック「絶傑の試練」より新カード6枚を公開【シャドウバース】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【シャドバ】ブースターパック「絶傑の試練」より新カード6枚を公開【シャドウバース】

シャドウバースエボルヴ(Shadowverse EVOLVE)の新カードをGameWithが独占公開!4月11日(金)発売のパック「絶傑の試練」の新カード6枚を紹介します

目次

「絶傑の試練」の新カードを先行公開

ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像

絶賛発売中のリアルTCG「シャドウバース エボルヴ」。今回はそのシャドバエボルヴから、4月11日(金)に発売されるブースターパック「絶傑の試練」に収録される6枚の新カードをご紹介させていただく。

奏絶の破壊・リーシェナ

  1. ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像
  2. ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像
クラスウィッチ
レアリティLG
タイプ絶傑・アイドル

ステータス・能力
PP3 パワー3 タフネス3

《進化》《コスト1》:これは進化する。
《ファンファーレ》自分の場のアイドル・カードが3枚以上なら、『奏絶の独唱』1枚をEXエリアに置く。

EVOLVEのステータス・能力
 パワー4 タフネス4

【進化時】自分のデッキの上4枚を見る。その中から、アイドル・カード2枚までEXエリアに置いてよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。

関連トークン

ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像
奏絶の独唱
コスト0 スペル・トークン
絶傑・アイドル
これをプレイする際、追加コストとして場のアイドル・カードを好きな枚数アクトしてよい。
相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに「これの追加コストとしてアクトしたアイドル・カードの枚数」の2倍のダメージ。

※『奏絶の独唱』はボックス特典からのみ出現

トークンカード『奏絶の独唱』は、ボックス特典の「3周年記念プラチナパック」からのみ出現。通常パックには封入されていないため注意が必要だ。

奏絶の破壊・リーシェナの解説

リーシェナウィッチの強力なドローソース

『奏絶の破壊・リーシェナ』はコスト3 3/3、1PPで進化が可能な標準スペックのフォロワーで、【進化時】能力でデッキの上4枚を見て、アイドル・カードを2枚までEXエリアに置くことができる、ドローソースとなるカード。

『不思議の探求者・アリス』『王たる光・ベイリオン』など、同様の能力を持つカードはこれまでのシャドウバース エボルヴの歴史の中でも活躍してきた実績があり、リーシェナウィッチの安定性向上に大きく貢献することが期待できる。

『奏絶の独唱』で進化した際の隙をカバー

『奏絶の破壊・リーシェナ』はファンファーレ能力で自身を含むアイドル・カードが3枚以上ある場合にトークンカード『奏絶の独唱』をEXエリアに置ける。

『奏絶の独唱』はコスト0の除去スペルで、追加コストでアクトしたアイドル・カードの枚数の2倍のダメージを与えることができる。ファンファーレ能力の条件を満たしているのであれば場に3枚のアイドル・カードが存在するため、基本的には6点以上のダメージを出すことができる。

『奏絶の破壊・リーシェナ』以外の2枚をアクトすれば、進化時に相手のスタンド状態のフォロワーに4点ダメージを与えつつ、アクト状態のフォロワーを攻撃することで2面処理することも可能。『王たる光・ベイリオン』が『王の一閃』と組み合わせて行っていた動きを1枚で実現することができてしまう、非常に強力なカードだ。

『破壊の歌声』『破壊の愉悦』の条件を満たすことは不可

過去弾の『リーシェナ』サポートカードである『破壊の歌声』『破壊の愉悦』は『破壊の絶傑・リーシェナ』を指定しているので、『破壊の歌声』のチョイス能力で『奏絶の破壊・リーシェナ』をサーチしたり、『破壊の愉悦』をプレイした際に1ドローすることはできない。アイドル・カードではあるため『破壊の愉悦』でPPを回復することは可能だが、プレイする際には注意が必要だ。

舞い戻る奏絶

ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像
クラスウィッチ
レアリティGR
タイプ絶傑・アイドル

ステータス・能力
PP2 

これをプレイする際、追加コストとして墓場の「カード名に『リーシェナ』を含むフォロワー」1枚を消滅させる。(追加コストを支払わなければプレイできない)
自分の場のアイドル・カードが2枚以上なら、自分のデッキから「カード名に『リーシェナ』を含むフォロワー」1枚を探し、場に出す。

舞い戻る奏絶の解説

2種類のリーシェナのサーチカード

『舞い戻る奏絶』は墓場に「カード名に『リーシェナ』を含むフォロワー」が1枚以上いることに加えて、場に2枚アイドル・カードを揃える厳しい条件を要求するものの、条件を満たせばコスト2でデッキからコスト3の『奏絶の破壊・リーシェナ』とコスト4の『破壊の絶傑・リーシェナ』のどちらかを選びデッキから直接場に出すことができる強力なサーチカード。

1枚目の『リーシェナ』を墓場に落とす必要はあるものの、状況に応じて2種類の『リーシェナ』を選ぶことができるうえに、『破壊の歌声』のサーチとあわせて『破壊の絶傑・リーシェナ』を実質9枚体制にすることもできるため、デッキの安定性を更に底上げ可能。

コスト軽減能力によって中盤以降に真価を発揮

『舞い戻る奏絶』は条件を満たすことこそ難しいものの、コスト2でコスト3orコスト4のリーシェナを場に出すことが可能であり、2種類の『リーシェナ』のコスト軽減カードとしても捉えることができる。

条件を満たせるのは概ね5ターン目以降の中盤に差し掛かったタイミングになりそうだが、実質的なコスト軽減カードとしてアイドル・デッキの中盤の動きを大きく強化してくれるカードだ。

奏絶の崇拝者

ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像
クラスウィッチ
レアリティSR
タイプ絶傑・アイドル

ステータス・能力
PP2 パワー2 タフネス3

《ファンファーレ》自分のデッキの上3枚を見る。その中から、アイドル・カード1枚を公開して手札に加えてよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。

奏絶の崇拝者の解説

リーシェナウィッチの安定感を強化する優秀なフォロワー

『奏絶の崇拝者』はコスト2 2/3のフォロワーで、ファンファーレ能力でデッキの上3枚を見てアイドル・カードを1枚手札に加える能力を持つ。

コスト2 2/3という標準的なスペックで、盤面で隙を作らずに3枚見てアイドル・デッキのキーカードを探せる。

リーシェナウィッチはアイドル・カードが場に3枚以上あることが条件となるカードが多いが、コストが低くて体力が高く、場に残りやすいこのカードは、この条件達成を容易にしてくれる優秀なサポートカードだ。

体力3が環境的に非常に優秀

EXコラボパック「ウマ娘 プリティーダービー」やブースターパック第14弾「夢幻の饗宴」で【進化時】能力で2点ダメージをフォロワーに与えるコスト2フォロワーが多く実装されたこともあり、環境的には先攻2ターン目にプレイしても相手に除去されづらい、コスト2体力3のフォロワーは非常に優秀。

特にリーシェナウィッチは『破壊の絶傑・リーシェナ』を安全に着地させるために、先攻を選ぶことが多いデッキだったため、先攻2ターン目のプレイが強いこのカードはデッキに非常に嚙み合っているカードといえる。

破壊の隠者

ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像
クラスウィッチ
レアリティBR
タイプ絶傑・アイドル

ステータス・能力
PP1 パワー2 タフネス2

《ファンファーレ》相手の場のフォロワー1体を選ぶ。自分の場のアイドル・カードが3枚以上なら、それに3ダメージ。

破壊の隠者の解説

破格のコストパフォーマンスを持つコスト1フォロワー

『破壊の隠者』はコスト1 2/2と標準的なスペックを持ちながら、場のアイドル・カードが3枚以上なら相手の場のフォロワーに3点ダメージを与える除去能力を持つフォロワー。

コスト1で3点ダメージを出せるカードはスペルでも貴重であり、2/2のフォロワーがその能力を持っているのは破格のコストパフォーマンスといえる。

リーシェナウィッチはアミュレットで場を埋めるため、フォロワーであることがデメリットにもなるが、単純なコスト1 2/2としてアグロデッキ相手に序盤の場を支えるカードになることも可能。

リーシェナウィッチで数少ない1PPで場に置けるカード

リーシェナウィッチは先述の通り、このカードを含めて場のアイドル・カードが複数ある時に能力を発揮するカードが多く、コスト1フォロワーである『破壊の隠者』はその条件を満たすためのカードとしても非常に優秀。

これまで1PPで場に出せるアイドル・カードはトークンである『白き破壊のアーティファクト』しかなかったため、メインデッキに3枚積むことができるこのカードは先ほど紹介した『奏絶の破壊・リーシェナ』や『舞い戻る奏絶』が能力を発動するためのハードルを大きく下げられる。

新環境リーシェナウィッチの展望

※ここでは、今回紹介したカードを中心に構築される新環境の「リーシェウィッチ」の展望をライター目線で掲載。

環境の新たなコントロールデッキとして期待

ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像

今回は『奏絶の破壊・リーシェナ』を中心としたカードについて紹介させて頂いた。リーシェナウィッチ自体はこの記事を書いている筆者も先月のCSで対戦し、現環境でも通用するパワーがあるデッキタイプだと思ったため、大きな強化を受けた「絶傑の試練」環境ではかなりの活躍が期待できそうだ。

特にこれまでのリーシェナウィッチは『破壊の絶傑・リーシェナ』を安全に着地させることが難しい、手札が増えるカードが限られている、などの欠点を持っていたが、今回収録された新カードはそれらの欠点を大きく補ってくれそうだ。

一方で今回紹介させて頂いたカードには相手の体力を直接減らすカードが無く、長期戦になりやすいデッキになると予想される。

魔法使いをハイブリッドして『連鎖する雷』などの直接相手リーダーにダメージを与えられるカードを増やすなど、デッキビルダーの腕が試されそうだ。

「絶傑の試練」の商品情報

ブースターパック第15弾「絶傑の試練」より新カード4種を公開の画像

アプリ『Shadowverse』の第23弾カードパック「Omen of Storms / 十禍闘争」登場のカードを中心に収録!

「永劫なる絶傑」や「絶対なる覇者」で登場した「絶傑」と「挑戦者」のテーマを強化するカードが多数収録!

「3周年記念シリアルナンバー入りカード」全10種に加え、「イラストを美しく魅せる」ことを追求したSPカード2種の収録も決定!

3周年を記念した超豪華仕様!

発売日

2025年4月11日(金)

希望小売価格

1パック 440円(税込)
1ボックス 5,280円(税込)

収録カード

【基本レアリティ】
LG(レジェンド) 30種
GR(ゴールドレア) 28種
SR(シルバーレア) 28種
BR(ブロンズレア) 40種
※一部プレミアム仕様のカードがございます。

【パラレル】
SP(スペシャル) 2種(うち再録1種)
UR(アルティメットレア) 7種
SL(スーパーレジェンド) 30種
※SP(スペシャル)やUR(アルティメットレア)は基本レアリティのカードと加工やイラスト、フレームデザインの異なるカードです。
※SL(スーパーレジェンド)はLG(レジェンド)と加工やフレームデザインの異なるカードです。

【その他】
トークンカード 6種(うち再録2種)
※一部プレミアム仕様のカードがございます。
※3周年記念シリアルナンバー入りカードは初版パックのみの封入となります。

「絶傑の試練」の商品情報

© Cygames, Inc. ©bushiroad All Rights Reserved.
※当ページ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© Cygames, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶シャドウバース公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×