通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

長々と面白くないんで読みたい人だけ見てね
主軸:バフで弱体化するなら突進削除って
下にはつらつらと書いてあるよ


ヘクターはミッドネクロのフィニッシャー
コレ自体は公言されてるし多分前提の上で
フィニッシャーとしてどの効果が主軸なんだよ?
って話になるんですけど
このフィニッシャーって言葉が厄介で
詰めの為の盤面除去カードとも考えられますし
文字通りこいつらで殴るのが正解とも言えます
フィニッシャーとは往々にして出せば勝てるので
展開して圧殺が主目的でもあり得ます
よって単体の効果だけでは主軸が分かりません

ならばこそ当時から言ってたのですが
当時のプールカードを考えて足りてない要素こそ
このカードに与えられた使命の筈です
長々となるので結論から言うと私の中では
【打点バフ】こそ彼の主軸の効果だと考えてます

理由は幾つか有るのですが
大前提としてネクロは除去が得意なクラスです
意外とこの前提を考えたことのない人はいます
スペルがどうとかじゃなくてネクロは得意なんです
なぜなら仮にフォロワーが相討ちをしても
墓地を肥やせるため損しないから、です
もし一方的に取られても他より打撃は受けません
犬をファイターで取られてもファイターを削り
尚且つ墓地を肥やす仕事を1枚でこなしています
そして犬自体も取られることを前提にラスワがある
つまり盤面バトルをすればまず勝ち逃げができます
コレはネクロ本来の大きな強みになる筈で
AoEは序盤からラスワ豊富なフォロワー軍を
屍に変え続ければそれほど必要ない事例だと思います

次の理由として同時期の骨の貴公子がいました
骨の貴公子は盤面に骨を残すカードで
相手は骨を除去しても墓地が肥やされるので
骨を無視して殴るか損を承知で除去するかの
理不尽な2択を突き付けたカードでしたが
(無意識に2択を強いるカードは大体強い)
ネクロマンスの強力さは相手も分かってるので
ネクロの小型は墓地肥やしの関係上
どうしたって放置されやすいです
つまりネクロは小型の横展開が得意なクラスなんです
フィニッシャーならばこのような相手の
損得勘定から生じた隙をそのまま勝利に繋げる
決定力=バフこそこのカードの主軸です

ですが展開が不要かと言うとそうでなく
将軍なら軍の兵士もフレイバーとして必要ですし
何よりゾンビは大量に迫り来る物と
昔から相場が決まってます
ネクロならネクロマンスも入れたいし同時期には
その消費を押さえるレジェンドも居たんですから
展開しない手はないでしょう

ここまで書くとやはり劣勢を優勢にできてしまう
AoEとしての効果が不要な気がするので
仮想の改善案としてなら突進は出来ない
と言うのが妥当な落とし所だと思います
ゾンビはゆっくりと歩かなくてはなりませんし
バフは掛かるので進化ゾンビだけ6/4の強靱な体で
素早く近付くことができる(≒突進)と解釈しても
世界観、フレーバーが損なわれることはありません
もしくは彼本体だけが突進を持ち
切り込み隊長のように先に敵陣を荒らす本人と
ゆっくりと迫る彼の軍のようなイメージも良いです

…こんな風に特にクラスらしさに拘ると
楽しい妄想ができてオススメですよ
ここまで全部読んで頂いた皆様お疲れ様でした

Q:ヘクターは元々どの効果が主軸のカードとして生み出されたの?

タイトル通りです。これが見えてくればヘクター弱体化についての議論ももう少し具体化されてこないかなと思いまして(´・ω・`)

ヘクターは前々から、一枚で
・打点バフ
・AoE
・展開
どれもこなせる圧倒的パワー&万能さが問題視されてきてましたけど、そもそもサイゲはどの効果をおまけとして考えてたのでしょうか?
サイゲなら全部主軸として考えてたとか普通にありそうなのが怖いけど流石にないよね!(震え

  • 退会したユーザー Lv.25

    展開に関してはちょっと無理やり感ありますがバフが主軸ってのはたぶん間違いないですよね。なんてったって魔”将軍”ヘクターですし。自身に突進が付かない点も将軍様らしいです

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略