質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

【〜カードゲームは手札が鍵を握る。ゆえに手札が生きている者が勝ち、死んでいる者が負ける〜】このモットーにより生まれたお気に入りの秘術。
その名も『ドロ(シ)ーウィッチ』です。
土の印12
土の秘術 上級3+(8)
ニュートラル→ベル2、シールド2、ミニゴブ1、オリヴィエ1、サタン1、バハ2

良さ→①大量のドロソ、しかもほとんどが2コストなため、ほぼ事故らない②手札が減らない③デッキ圧縮できるため、キーカードを引きやすく、対応力が高い

採用理由
ベル→①ミニゴブが腐らない②ラストワードで残り少ないデッキからキーカードを引き、窮地を救える③守護でありドロソ、時間を稼ぐこのデッキにぴったり
シールド→①1/4という優れたスタッツにより、アグロ&進化前アルベール等を止めれる②法典などで死なない③回復は上級で済むし、疾走を防げないヒーリングより良いと判断
マジミサ→①小回りが利くドロソ
破魔→①小回りが利くエクスキューション

不採用理由
禁忌→①土と進化権がないとあまり機能しない
エンシェント→①5ターン目に出すだけで仕事が終わってしまう事が多々②手札が溢れる。ゆえに導きも不採用

とにかく粘ることだけを考えてください。リーダーよりフォロワーの対処を最優先して、本当にやる事がない時だけリーダーを攻撃してください。絶対に急がないで。慎重に、安全に。
そうすればサタンかバハを出せるタイミングが自然と来ます。

皆さまのご意見、お待ちしております。

Q:集え!秘術使い!〜土使いの情報交換所〜

秘術って個性出ますよね、いかに事故らせないか、構築からして十人十色です。

さて、自分以外の人のデッキ、気になりませんか?私は気になります。皆さんがどのくらい土の印を入れてて、どのくらい土の秘術を入れてるのか!

そこで、皆さんの土の印の数(土の印を出すカードね、炎熱とか)と、土の秘術の数(土の印使うカードね、エンケミたか)と、ニュートラルの数!これを教えていただきたいのです!

そして、皆さんで土について情報交換しましょう!

ルール
1.土の印と土の秘術の入ってる枚数を教えてください。
2.ニュートラルは何を何枚入れてるかもお願いします。
3.ドワケミなどは土の印1に数えてください。
4.土の印を使わないとバニラになるのが土の秘術とします。
5.土を使っても使わなくても使える奴は(変性、ノノ等)+(1)、+(2)などで表してください。下参照。
6.プレイングで気をつけていることなどがあればお書きください。

自分は、
土の印 11
土の秘術 9 +(8)
ニュートラル ミニゴブ1 ルシ2 オリヴィエ2 サタン1
でした!

  • 退会したユーザー Lv.25

    手札があればその分選択肢があると言うことなので、この考えはよくわかります。 因みにマジミサの使用感はどうですか?自分は1ダメージが使いにくくて外してしまったんですが・・・

  • きのこ Lv.4

    選択肢を狭まれた方が負けるのがカードゲームだと思ってますので(笑) 某遊○王のやりすぎかな?← 使用感に関しましては、まず雄大は場を埋めすぎてはいけない時は使えないドロソで、虹は2コスト以下がいないと使えないドロソであるのと違い、マジミサは『とりあえず顔に打っとこう』というシンプルな気持ちで【いつでも】打てるドロソですので、まず使って損はないかなと思います。また、ブラッドウルフやフォルテ、リノセウスやファルコンなども倒せるため前半戦後半戦限らず優秀です。

  • 退会したユーザー Lv.25

    なるほど!除去として使うのではなく気軽に使えるドローソースということですか! 遊戯○やってたら手札減ると怖くなるんですよね(笑)分かります。 自分のデッキ(回答のどこかにあったはず)だとマジミサは枠が無さそうですが他の土作ったときには検討してみます!

  • きのこ Lv.4

    『気軽に使えるドロソ』という意味合いでは、一番良いのは知恵の光になるのですが、知恵の光に除去能力を加えたのに1コストプラスしただけで使えるマジミサのほうが優秀だと思います。あと、僕は何度かスカラーウィッチも採用してみたのですが、それはそれで面白いので是非お試しください!2コストを進化するだけで強欲なつb(((…って素直に強いので。あ、雷撃とドロシーはあまりオススメしません(笑)タイミングを逃しまくって負けることが多いので。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略