質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

最近秘術ユーザーが増えてきてうれしい限りです。
他の回答者さんが回答されている点については、他の方にお任せするとして、構築やプレイングについて少々……どころじゃなくなってしまったので、気が向いたら読んでくださいな。

秘術と一口に言っても、大まかに4タイプ程あります。
「冥府型」「サタン型」「パメラ型」「コンシード型」です。
「冥府型」「サタン型」「パメラ型」は、名前の通りメインフィニッシャーをどのカードに任せるかですね。
「コンシード型」は、ひたすら相手の攻撃を耐え続け、最後は相手のリソース切れを狙うタイプの型で、明確なフィニシャーはいません(コンシード=負けを認める、の意)。
おすすめはサタン型かコンシード型です。冥府型はバハやバーストダメージの蔓延で若干下火です。パメラ型は入門としては(エーテル的にも)難しいと思います。
サタンを持っているならサタン型、ないならコンシード型で組まれては如何でしょう。

また、印と秘術のバランスはかなり重要です。個人的には、秘術よりも印を少なめに入れるのがポイントです。
秘術をテーマにしたデッキですが、秘術効果のカードばかりだとかえって事故りやすくなります。秘術以外のカードや、印無しでも仕事をできる秘術カードを織り交ぜて構築するのが良いと思います。
個人の体感では、印は10~14枚(ドワケミ含む)、秘術が12~16枚位だと回りやすい印象です。

おすすめカードですが、印・秘術・その他に分けます。*付きは必須級。
印:くず鉄*、炎熱*、ドワーフアルケミスト*、雄大、代償、錬金工房
秘術:変成の魔術*、上級アルケミスト*、エンシェントアルケミスト*、破砕*、ルーキー、レミラミ、禁忌、ノノ
その他:虹の輝き*、レヴィ、ミニゴブ、破魔、エラスムスの秘儀、タイムレス、運命の導き、オリヴィエ

立ち回りについてですが、結構独特なので、慣れるまで大変かもしれません。
場に印を出しておかないと強力な効果を発揮できないのですが、印を出しすぎると逆に邪魔になってきます。
場にためておく印は、序盤なら3つ、中盤以降は2つくらいが丁度いいです。PPが余っていて出せるとしても、3つ目以降は出さない方が良いことが多いです。
特に終盤はバハムートで印が破壊されてしまうので、特に対ドラゴン戦では、10pp以降は1つ出し程度にとどめた方が良いです。
また、PPを使い切ることはあまり考えなくて良いです。カードのプレイを抑え、手札を温存するのも結構重要です。特に土は、印と秘術を組み合わせて使う必要があるので、回り出すとあっという間に手札が減っていきます。

場の印の枚数と手札の枚数、自分のライフと相手の盤面、戦いながらチェックする必要がある情報がとにかく多いです。とはいえ、これが面白いポイントなのですけどね。
土は人によって本当に構築が変わるので、他人の構築を見ていて飽きませんし、すごく勉強になったりします。
質問者さんも、ぜひオリジナルの土ウィッチを作り上げてください。
画像は現時点での私の土デッキです。見切れはくず鉄とドワケミです。冥府型ですが、何かの参考になれば。
長文失礼いたしました。

Q:土ウィッチ使ってみたいのですが

自分の勝手なイメージですが敷居が高そう、あとエーテルが足りなかったのとで作ろうにも作れませんでした。
最近エーテルが貯まってきたので作ってみようかなと思っています。ですが秘術初心者なので分からない事だらけです。
そこで、皆さんの構築、必須またはオススメのカード、プレイングで気を付けることなど何でもいいのでアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • ア〇ルファ〇クちん〇こハメ太郎 Lv.21

    長文大好きです、回答ありがとうございますm(_ _)mタイプや立ち回りについてかなり詳細に教えていただき嬉しい限りです。チェックする情報量が多いとおっしゃいましたが、そこはもうバッチコイなので秘術を楽しんで行きたいと思います。冥府型のレシピもありがたく参考にさせていただきます。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略