シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
実際のカードと比べて手軽にナーフできるからと言ってナーフを行うべきではありません。
そもそも「完璧なバランス」とは一体どういう状態を指すのでしょうか?格闘ゲームであればキャラのステータスが固定でプレイヤーにいじる余地はなく、さらに技のダメージや当たり判定の距離などの数値をシステムで直接規定できます。一方でTCGにおいてキャラに当たるのはデッキです。プレイヤーがかなり自由に組み替えることが可能な上に、客観的に攻撃力や防御力などを規定できる数値が存在しません。
そしてTCG最大の特徴は、構築が自由なために環境が流動的ですので「どの時点を持ってバランスが取れたとするか」を決定することができません。非常に極端な例で言えば、アグロ100%からミッドレンジ100%の環境に移るような変化があったとして、その途中にアグロ50%ミッドレンジ50%のタイミングがあるはずですが、そこだけ切り出してアグロとミッドレンジはバランスが取れている、という言い分すら可能です(実際はもっともっともっと複雑だけど常に変遷してることに変わりはない)。
本当に必要なナーフとは、そのカード一枚が確実に環境に影響を与えすぎていると断じるためにありとあらゆる角度から検証されないといけません。ナーフされた二枚のカードが現役だった時に何が起きていたか知る人にとっては、至極納得のいくナーフでした。
カードが数百枚あるこのゲームがリリースされてから調整を受けたのは根源への回帰と収穫祭の2枚ですが、運営は新カードによってバランスが取れているとしています。運営は調整をしたくないわけではないと言っていますが現状、運営が調整が必要としたカードはたった2枚です。私個人としては適切でなかったカードが2枚で済むほど完璧な調整とは思えないのですが皆さんはどう思われますか?例えばオルクスと大修道女なんかを比較すると疑問に思うところがあります。上位互換カードが出ることは仕方ないとは思いますが、調整不足によって使われないカードがあることはどうかと思います。皆さんの意見を伺いたく質問しました。
もっと見る
1つのデッキが流行っているからといってそのデッキを調整しても、環境の中でそのデッキの勝率や使用率だけを抑える結果に繋がるとは限らないですからね。 対象のデッキへの影響のみならず他の全てのデッキ、カードへの影響やその他の要素を考慮する必要がありますが、そこまで考えて調整案を叫ばれている方は見たことありません。