通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

まず、シャドウバースのメタの回転は概ね

アグロ→ビートコントロール(遅いミッドレンジ)→ミッドレンジ→除去コントロール(純コントロール)→アグロ→・・・

となっています。パーミッション系のデッキが存在しないため純コントロールの種類が非常に少ないですが(超越とセラフ)割と他のTCGと同じ回転をしています。

ビートコントロールと言うのはコンロ、昆布、陽光ビショップのような場持ちの良いフォロワー主体の低速デッキのことをさします。厳密な意味でのコントロールとは「相手の動きの妨害」であって、ヒールや守護を主体とする戦法は遅いミッドレンジとして捉えた方が理解がしやすいです。

また、前述した回転の流れは「その時最も多いデッキタイプ」を示しているにすぎず、例えばミッドレンジが流行っているタイミングで、ミッドレンジが強すぎなければビートコントロールや除去コントロールもそこそこの数存在するはずです。流行の移り変わる速度は、プレイヤーの受け止め方によって変わる、いわば「神のみぞ知る」市場原理のようなものですので到着点の予測は可能ですが、移り変わり方そのものを正確に予想できる人間は存在しないでしょう。

ここまでを前提とします。現環境をこの前提で捉えると、ミッドレンジ期に移り変わる最中であると考えられます(アグロヴァンプのような純アグロの減少から予測)。現環境で流行し得るミッドレンジはほぼ「テンポウィッチ」に限られるでしょう。

それとは別に純アグロ型のウィッチも実は存在しています。デモストを採用したアグロウィッチですね。アグロヴァンプとほぼ同じ相性のこのデッキもおそらく数を減らしていると考えられますが、アグロウィッチとテンポウィッチの区別を対戦相手が行うことは非常に困難です。そもそもアグロとテンポの境界型すら存在するでしょう。そのため全てをまとめて「ドロシーウィッチ」として集計サイトでは計上されています(一応アグロとテンポを分けているが、機能していない)。つまり、アグロウィッチ→テンポ(ミッドレンジ)ウィッチの変遷は存在するが、それを観測する方法がありません。

しかし、同じ「ドロシーウィッチ」に見えても構築によって相性は変わっているはずですので当然メタの貼り方も変わります。アグロウィッチは結局アグロ全般と性質は変わらないためヒールや守護が、テンポウィッチはテンポ全般に有効な全体除去が特に刺さりやすいことに変わりはありません。メタの変遷そのものは起きていると考えられます。

最も一つにのデッキタイプの構築の幅が広いことそのものはあまり良いことではないのですが。対策としては他のデッキの推移を見ることでドロシーウィッチの構築も予想できるため、時期に合わせたメタを貼ることは容易です。

Q:メタは動いている?

※ナーフ要望などではなく、理解のための質問です

基本、カードゲームの環境は対策による使用率の変動で循環するものだと思っています。
アグロが流行ればミッドレンジが、ミッドレンジが流行ればコントロールが、コントロールが流行ればエクストラウィン系列が、エクストラウィン系列が流行ればアグロが対抗するために数を増やし、それがぐるぐると循環する…と言うのが、シャドウバースにおける大雑把なメタゲームでしょう。
ですが、自分が見る限り、最近あまりメタゲームに動きが無いように思います。
ドロシーウィッチがメタの中心に立ってから、その後起こるはずの「ドロシー対策デッキが流行る→その対策デッキを対策するデッキが流行る」の流れが来ていない気がします。
ただ、これはあくまで自分の認識なので、実際どうなのか?と言うのが気になりました。動いているのであれば、その一歩先を見るのがメタゲームですからね。
というわけで、今実際の所環境はどうなっているのかと、今後の環境の展望などを教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略