シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
セラフや超越のような時間稼ぎをしつつ勝つデッキは大嫌いです
使ってて面白くないです
でも陽光や土ウィッチ(どちらもサタン型は除く)などのような守り主体のデッキは大好きです
小生はコントロールをしつくして勝つのが好きなんですよねー
途中でコントロールを放棄してディースでバーンとか魔将で疾走とか、セラフでエクストラウィン、超越で相手にターンを渡さず勝つ、こういうのは受け入れられないっす
ビショップの栄光のセラフ・ラピスやウィッチの次元の超越といったカードを主軸に戦っている方に質問したいです。このゲームはフォロワーを展開して盤面を取り合いつつ先に相手の体力を20削った方が勝ちというのがおおもとのルールですが挙げた2つや、ネクロマンサーのネフティスを主軸にするデッキなどはひたすらスペルで守ってばっかに見えます。フォロワーの姿が終盤まで全く見えないことすらあります。戦術の一つではあるので立派な戦い方であるのは認めますが、やっている側が楽しいかどうかが知りたいです(不快に聞こえたらごめんなさい)。自分はアグロ~ミッドレンジといったデッキタイプが主体なので意見がかみ合わないところもあるかもしれませんが意見は全部受け入れます。
もっと見る
同志よ……
(冥府は許されますか…?)
要は超越セラフに弱いコントロールが好きで使いまくってるから超越セラフが嫌いなヘイターじゃねーか?
コントロールって自分のフィニッシャーで勝てるようになるまで時間稼ぎしつつプレイして行くんではないのですか?
なるほどコントロールの定義ってそうかもですね。なんかリソースで勝つってイメージありました。コントロールで早いのと遅いのがあるってことですね。
秘術やコントロールロイヤル、コントロールヴァンプのような場持ちの良いフォロワーを出し続けたり除去で補助したりしながらコントロールするデッキはビートコントロールと呼ばれ、場合によっては遅いミッドレンジとも呼ばれます。そもそもコントロールというのは「相手の妨害をする」という意味ですから。ですから、本当の意味での「コントロール」をしているデッキはシャドバだと超越とセラフだけです。
(´・ω・`) コントロールの定義なんて知らんがな 小生はコントロールデッキが云々は書いてないし らふろいぐさんのを見て理解したけどコントロールで一括りにするのが悪いんだ…
レリアで持久戦しながら隙ついて奇襲するのは楽しいです。
超越とセラフは特殊勝利条件を満たすために妨害し続けるしどちらかと言うとexウィンでしょ
他ゲーの定義?なんぞをシャドバと同じと決め付けられてもなあ。ましてや「本当の意味」とか、そんなんないから。1つ前の方が仰るように、超越セラフはエクストラウィン。コントロールではないな。ひたすら手持ちで盤面整理するだけで何もコントロールしてないし。やっぱフォロワー出して相手を誘導したりするのがコントロールでしょ。こういう風に個人個人で定義なんて変わるもの。個人攻撃になっちゃうけど、なんかこの方、毎度自分の中の答えしか認めてないんだよな。それをさも常識のように垂れ流すから「あ、これダメだ。聞く耳持ってない」となっちゃう。自分の中の答えだけでの決め付けはさすがにない。それは全く正しくないから。返信しません。言い捨て御免
何!?ひたすら盤面整理して自分が勝てるまで遅延するのがコントロールではないのか!?
アグロ、ミッドレンジ、コントロールはどのタイミングで勝負を決めにかかるかの違いじゃありませんでしたっけ? アグロ(序盤)は主に5〜7ターン目くらいフィニッシュ。 ミッドレンジ(中盤)は7〜9ターン目くらい。 コントロール(終盤)は主に9〜。 という認識でした。
結論 勝てれば楽しい
超越やセラフをコントロールと認識している人間が多すぎる。そもそものカードゲームの本質を理解していない。そういう方々に限って超越やらサタンやらを擁護する意見が多い(全員とは言わない)。超越、セラフ、サタンは紛れもなくエクストラウィン。
サタンがエクストラウィン() それはともかく白狼白銀で勝てるまで粘り続けるデッキはコントロールになるんかな コントロールといえるのなら楽しい
超越やセラフ(や冥府)って、本質的にはコンボデッキだと思うんですよ。「超越フレデスからのEXターン殴り」「セラフからの3回カウント加速」これらのコンボ完成のために相手の攻撃をしのぐ必要があって、必然的にコントロールの立ち回りになる。秘術や回復昆布なんかは、相手のリソースを枯らせることを勝ち筋としていて、「最初からコントロールすることが目的」のデッキ。個人のイメージとしては後者がコントロールのイメージだけど、どちらも過程でやってることは似たり寄ったりなので、あえて前者を外す意味はないかなーと。サタン(バハ)は単体のカードパワーが高いので、最初から勝ち筋に使われることもある(陽光サタンとかサタンドラ)し、「最初からコントロール目的」のデッキにお守りみたく採用されることもありますよね。まぁ、要するに、明確な線引きって難しいよねーってことを言いたかった訳です。長文申し訳ない。
コントロールのフィニッシャー【特殊(嫌い)】超越、セラフ(&エイラ)、サタン、冥府、モルディカイ、竜少女 【疾風(嫌い)】リノセウス デスタイラント アルベール、フォルテ(&ジェネシス) 【バーン(嫌い)】メアリー&セクシー【OK】バハムート(&ルシフェル) パメラ(ほぼいない) ・・・要するにバハムート勝負がしたいってわけだな・・・
あ、白銀もあったか(笑)
自分は「特定のカードが無ければ成立せず、尚且つ発動した後に対策がほぼ不可能なもの」をエクストラウィンと認識しております。」 他のカードゲームでの定義など関係ありません。シャドバにはMTGでいうハンデス、遊戯王でいう罠カードなど相手に干渉するカードが存在しない以上、発動されたら対抗不可で実質試合が終わるものはシャドバにおいては全てエクストラウィンですね。 白狼白銀、及びOTKもエクストラウィンの類いですね。
顔0点にして勝つ超越の何がエクストラウィンなのかと思ってたがエクストラターンで勝つからってことなのか。
サタンをエクストラウィンはさすがに無い。出したターンの返しで負ける、サーヴァント引いて置いてる隙に殴られて負ける、ブロッカー置かれて疾走引いても負けるetc・・・発動した後に対策が不可能ではなく、置いた後数ターンが確実に必要な時点でエクストラウィン扱いは無いと思います。それが認められるなら連なる咆哮単体ですらエクストラウィンです
ほんとだ。冥府もエクストラウィンになる。よーわからん
真面目な話エクストラウィン系のデッキに対しての回答をそろそろ用意するべきでしょう。エクストラウィンが存在しないクラスに専用カードでやればいいかと。 コスト4 お互いの手札をすべて破壊同じだけドロー とかね いろいろ考えようはあるでしょう。 でないと結局アグロの勝率が高くなるからね。
多分破壊してドローなんてしたらディスカ捗りそうなんですけど(迷推理
ハンデスはカードを組み合わせて使うことをたった一枚で完全否定することになるのでダメですね それにエクストラウィン系は全て大きな弱点を抱えてるので回答は存在します
冥府もはかどりますね。ドロー無しならデメリット大きいのでまぁ…(-。-;
単純にエクストラウィンに当てはまるカードを何かしら無効化するものが出ればいいだけだとは思いますけどねぇ。セラフにはオーディンや変成がありますし、同型のものは全て対策カードになりますから、種類が増えれば必然的にセラフはサタンと同じような扱いのカードになるでしょう。超越や冥府、これから増えるかもしれないエクストラウィンに同様に対策カードを用意してくれれば、駆け引きのないエクストラウィンは存在しないことになりますし。もちろん成立させやすいさせにくいはあるだろうと思いますけども。
超越なんて単体じゃ絶対に発動できずデッキ単位で超越で発動しようとするのだから、対策もデッキ単位になるのは必然であり当然だと思うし、超越対策のデッキはいくらでもあるでしょ。 単体で発動できるセラフとは違うのですよ 何ターンもかけて準備したものがたった一枚に無意味にされるのはそれこそおかしい 対策カードがでるなら次元の超越をトップで使える8コスくらいにしてくれないと釣り合わない
スペブ無しならいいと思う