シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
システムとして許容されている行為は基本的に許されるべきだと思います
理由としてはそれが悪意を持ってやっているかを判断することが難しいと思うからです
エモーションも相手を不快にさせるためではなく、かっこよく決めるために使ったと言われれば反論はできますが、どちらだったかを把握することは難しいです
負け確からの長考による遅延も次引くカードによって勝ち筋があるか考えていたとか言われればそれが嘘だとはっきり分かることは少ないはずです
ですので、切断のように運営がはっきり悪いと言っていること以外で許容されている行為は基本的に許容されるべきだと考えますし、そこに異を唱えるならローカルルールのような自治ではなく、運営に伝えて判断を仰ぐのが健全ではないかと思います
尚、私も遅延は嫌いなので運営に待ち時間が赤枠出るまでかけた場合、次から10秒ずつ減っていく方式にして欲しいと要望出しています
これなら相手は遅延する際秒数を数える必要があり、だいぶ面倒になるため遅延をある程度減らせると思ってます
もしくは将棋とかのように持ち時間制にするかですね
いずれにせよシステムに変更あるまでは私は仕方なくではありますが、遅延も人にやっちゃダメとは言いません
勝ち確煽りは相手を不快にさせることのみが目的ですが、プレミや長考に対する、ミスを誘う目的の所謂盤外戦術としての煽りは許容されるべきであると思いますか?
決して行儀の良い行為ではありませんが、競技である以上勝ちのためにあらゆる手を、盤外も含めて尽くすのは一概に悪であると言いきれないというのが自分の考えです。しかしそれを許容するなら、定義的には切断や遅延行為も許容されてしまうのではないかと悩み、質問させて頂きました。
盤外戦術は有りだと思いますか?また、許容するしないの境界はどこにあるのか、皆さんの意見を聞かせて下さい
(注)煽り等を推奨するということではないです。また、切断、意図的な遅延については絶対的に許されるべきではないと考えています