シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
順序が逆だ、と思われるかもしれませんが、まずはとりあえず間を置くことです。
人間、不思議なことに「どうしても運が悪い」という時は存在します。ロイヤルなのに最初3ターンに何もできないマグロロイヤルと化してしまう時とかもありますよね。
構築が悪い可能性を考慮する、というのも大事なのですが、運が悪い時は最良の構築だろうが何だろうが駄目だったりします。
寧ろ、一時の不運を嘆いて構築を歪めた結果、デッキ自体の質が低下することが考えられるため、「今日はなんかもうだめな日だ」と思ったら間を置くことを自分は大事にしています。駄目さに自棄になってプレイングが雑になっている可能性もありますしね。
それでもあまりにも引き弱が続きに続くなら、まずは構築からです。
マナカーブにしっかりと沿った構築になっているか、採用しているカードの意図を自分でしっかり理解できているかなどが重要なポイントです。
特に後者は、そのデッキを初めて見る人に、全カードの採用及びその枚数の理由まで説明できるのが理想です。ここでぼやけた理由しか出てこない場合、そのカードが本当に必要なのかを疑う必要が出てきます。手なりで入れたカードが邪魔だった、という事はままありますから。
その後はプレイングです。
ロイヤルは思考停止でフェイスを殴っていればそれでいい……などと嘯く人はたくさんいますが、そんなに単純なプレイングで勝てるのは相手が事故っている時か自分がブン回っている時だけ。
取るべきところで有利交換を出来ているか、手札から場に切り出す順番が雑になっていないか、相手の対応をケア出来ているか。
引きに関係ない、と思われるかもしれませんが、人事を尽くして天命を待つと言います。
途中が杜撰だと、ある程度強いカードを引いたところで手遅れです。AoEのないロイヤルだと余計に、劣勢を巻き返すのは難しいので、引きに祈る状態になる前をしっかり詰めておくというのも重要です。
これらを上手く合わせる事が出来れば、どうしようもないという事ばかり続くことは減ってくると思われます。
後、これは小ネタレベルの話で蛇足なのですが、このゲームはランク帯及びプレイ時間によって環境がコロコロと変化する特徴があります。
上位のデッキを参考にしても、それが自分のプレイするランク、時間の環境とかみ合わない場合、思ったような力を発揮してくれない場合があります。
なので、自分のいる環境のメタをしっかり考察する、というのも大事な要素であります。
B2で、ミッドレンジロイヤル使ってます。
最近、カードの引きが最悪で、
3試合連続でレジェンドが一枚も来なかったり、
2試合連続で何も出せずに負けたりしています。
こういうとき、みなさんはどうやって乗り越えられていますか?
プレイングやデッキの組み方などで、
アドバイスいただければうれしいです。