シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
①特にシナジーを必要としない、またはシナジーが自己内で完結している。
②もたらす戦果がそれなりに大きい
③場面を選ばず仕事ができる
この辺りかな?
他のカードでお膳立てする必要があるなら入れ得とは言わんし、自己完結してようが、ゴリアテを入れ得とは言わん。
さらに、特定の状況じゃないと腐るようなカードも入れ得とは言わんだろう。……まぁ、かつてのテミスとかバハムートを「盤面空だと腐るから入れ得じゃない」って言うのも違和感あるが。
場面を選ばず仕事ができると言うより、仕事できる場面が多いという方が正確かね。
そう考えると、ゼルガネイアは難しい所だな。
一枚で完結したカードではあるが、ファンファーレにライフ14点以下の条件があったり、直接召喚のAoEが場合によっては自軍薙ぎ払って邪魔するアンチシナジーになる可能性があったりで、完全に入れ得とは言い難い。
ここはもう個人の感覚としか言いようがない気がするな。
コミュの方でごちゃごちゃ言うとったけど、やっぱり気になったしこっちでも聞くね()。
「ゼルガネイアが入れ得か否か」って議論が最近白熱気味な訳やけど、個人的には「ゼルガネイアが強い」「ゼルガネイアを入れたデッキが強い」って意見には肯定的やけど「入れ得である」って意見には否定的なんよ。
ちなワイの考え方はね。
・直接召喚が、横展開系デッキやOTKを前提としてないデッキ等にはアンチシナジー、それどころかマイナスポイントになってしまいかねないので「入れとけば得する」とまではいかない。
・「入れ得」とは、一昔前の2コス3点スペル勢や竜の託宣等の「空いた枠に取り合えずで入れてもデッキコンセプトを歪ませず、邪魔せず、且つ一定以上のパワーを持つ汎用カード」のことを指す。
っていう感じ。
で。
こっからが質問なんやけど、皆が考える「入れ得カードの定義」ってどんな感じなん?
※あくまでそれぞれの考え方を聞きたい、差異を知りたいだけで「正解を導き出したい」訳では無いので、過度のレスバやら喧嘩口調やらは厳禁な!