通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

それ定期的に口にする人居ますけど、どうも納得できないんですよね。
結局コンボで生み出すアドが実際に支払っているPPよりも多くなるようなデザインのカードが多い状態だから……というだけなんじゃないかと思ってます。
シャドバの試合って、突き詰めるとコスト踏み倒し合って、その踏み倒したコストをより無駄なくライフアドに結び付けていく勝負になりがちなので、そもそも踏み倒せるコストと、それを可能にするカードパワーが、更に言えばその札を都合よく引いてこれる運が無い状態だと、いかに上手いプレイングでもどうにも出来ません。
エルフだって、ずっと勝率50%超えてるわけではなく勿論浮き沈みがあったわけですよね。それで、他クラスは違うけどエルフだけはカードパワーと関わり無く、浮いてる時は全部プレイヤーの手柄っておかしくないですか?
正直ヘイト逸らしの方便に近いんじゃないかって気がしてます。
きつい言い方になりましたが、ロイヤルユーザーの自称正統派感とエルフユーザーの自称上級者感てどうも生理的に受け付けないんですよねぇ。

  • 馳夫 Lv.281

    ランクが上がればマリガンと処理判断が上手くなっていきますが、上手い人って処理判断が特に上手いです。大量に湧いたときなんかに分かりますが、サブ垢かなって思う人なんかがいます(A帯が長かった時に体験しました)。私のはオリジナルの格安デッキを使う場合が多いので相性が良いタイプでもパワーはビミョーですが、使っているカードが環境と違うので不意打ち的に予測しにくいみたいです。上手い人はそう言った場合でもキチッと可能性を潰してきます。またデッキ構築でも環境メタを模索したカードが入っているを見かけたりします。それで、処理判断や打点判断で差が出やすいのが、エルフ、超越、復讐ヴなんかの押し込まれ易いデッキですね。私はフェイスミッドレンジのデッキをよく使うので、勝てる勝てないの差が相手のその判断に掛かって来ることが多かったのです。失礼しました

  • アレックス Lv.54

    エルフのカードにはプレイ数や手札参照の能力があるものが多い以上、考え無しに札を切って勝てるデッキでないというのは間違いないんですが、それはどちらかというと他のデッキと比べて下手なプレイが勝率の低下に大きく影響すると表現の方が正確で、高勝率に関しては「プレミさえしなければカードのパワーそのものは高いから」という話にしかならないんじゃないかなと思っています。今はそこまででもないですが、昔環境を席巻してた頃のエルフデッキの主力カードなんか「複数枚カードを使ってさえいれば何やっても許される」と言わんばかりのパワーだった記憶があります。

  • 馳夫 Lv.281

    う~ん。ちょっと分かってもらえるか分かんないけど。パターンムーヴで強いデッキを使う人は多いし、エルフなんかも慣れれば勝ち筋は難しくないから、ムーヴが強いデッキは勝てるし人気もある。でもエルフや復讐ヴァンプや超越って相性があって押し込まれ易いデッキって言うのがある。ここら辺のデッキを使って対戦すると、上手い人とデッキパワーによるムーヴだけで勝っている人との差がでてくるんだけど、エルフは上手くさばいたり、ケアしたり、盤面と顔に対するムーヴを切り替えたりする人が多いと言うのが実感です。A帯の時にデッキが流行ったらその顕著な差の人が多かったのでサブ垢かと疑っています。多くの人はマスター帯にいると思うので、今はまだAA帯のため確信を得るのは難しい形ですが、それでも押し込まれ易いデッキを使っている人は上手いと思う人によく当たります

  • アレックス Lv.54

    そのフレキシブルに動きを切り替えたり負け筋をケアしつつ勝ち筋を残すという動き自体が、それなりに高いカードパワーや有利な状況がないと成立しないというのが私の持論です。そもそも「負け筋のケア」と言うのは自分が優勢の時に行うものです(不利な時はまず盤面の掃除や守護の展開を半ば強制されてしまう)ので、ケアするという選択が可能な時点で既に試合の主導権を握っています。貴方が例に挙げた超越なども、ブン回りアグロが相手ならケアもクソも無く超越コンボが間に合う事を祈ってひたすら除去するしかありません。少なくとも私の超越はそんなです。「ひょっとしてあれが来るかも?」なんて発想は、十分除去が間に合い、ドローや守護展開等の選択肢が生まれて始めて可能になります。行動の選択と言うのは余裕がないと無理なんです。そしてその余裕をどこで生み出すのかと言えば、やはり他カードと比べてコスパの良いパワカに頼らざるを得ないのではないでしょうか。そうでないなら、使用率と勝率が完全に反比例の関係になっていない以上、エルフデッキの平均勝率が上下している事の説明が付かないように思われます。念の為に付け加えますと、私は「エルフユーザーに上手い人が居るというのは嘘っぱちだ」という事を言いたいのではなく、「プレイング上手い人が多いかどうかは知らないけど、それは全体の勝率とはあんま関係ないと思うから、ヘイト逸らしじゃないなら一々マウント取らないで欲しい」という話をしたいのです。

  • 馳夫 Lv.281

    あー、なるほど。パワーデッキでないと選択の幅がでないのは確かです。他のデッキを使っている人にも上手い人はいます。押し込まれ易いデッキの方がプレイングスキルが顕著な差になりやすいのも確かです。ただ、相手のデッキやムーヴを推察している私としては勝ち易いデッキとしては同じでも、負けやすいデッキを使う人の方がプレイングスキルが高いと思う対応をする場合が多いと感じています。最終的にはデッキコピーでクラスの使用者が膨らんでプレイングスキルの質が落ちるのは同じでも、質の落ちにくいデッキと落ちやすいデッキの差があるのも確かなので、質の良いプレーヤーの数はクラス間で均等の可能性も十分に高いと思います。ただ、マウントをとるために言っているのではないと思いますよ。エルフの外の人がそう感じる場合があるわけですから

  • 馳夫 Lv.281

    ちなみに私はフェイスミッドドラをよく使っていたので、超越にはちょっと有利なだけだったのため、相手のプレイングの差がよく分かった部分はあります

  • アレックス Lv.54

    まぁ超越やエルフに限った話じゃないですが、ワンショット系のギミックを搭載しているデッキはフィニッシュに使うコンボパーツさえ揃っていれば、後は環境に合わせて構築を変えてもある程度成り立つ柔軟さがありますからね。その辺の発想やセンスは確かに玄人とにわかでは比べられないところはあるでしょうし、フェイスドラは適切な除去とタイムリーな守護がガッツリ刺さるデッキなので、状況判断の巧拙が致命的な差として現れる試合もままあるとは思います。ただ、そうした技術がエルフデッキ全体の勝率にまで大きく影響しうるかと言われると、やはり疑問符が付きます。マウント云々については仰る通り私の言いがかりに近く、個人的にそう感じるというだけで何ら客観的な根拠を伴った発言ではありませんので、撤回しろと仰るならそうしますが、しかし他デッキが強い理由について「ポセ宗おかしい」「直接召還が壊れてる」「0コススペルが強すぎる」「マナレシオがー」等と言われている中、エルフデッキだけが「使い手の技量が高いから」で済まされるのはやはり納得の行かない部分があるんですよね。コストが下がり使いやすくなった斧使い、二面処理しつつドローまで付いてくるメーテラ、ランダムターゲットと引き換えに2コス五点という異常な処理力を誇る威風、ファフニールより天地焦がしてそうなゴリラ、1コスキャントリップ進化権回復のトークンスペル、進化権を節約して顔面打点へ繋ぎやすくするインキン、腐り難いコスト最小札とデッキの軸になるコスト最大札を一枚投げるだけでサーチしてくるリザ、回復やダメージ軽減すら無効化して体力最大値を固定する1000エーテルなど、環境に合うかは別として持ってるパワーそのものはどれも大概なものが揃っています。しかも、アンリミは詳しくないので分かりませんが今のローテエルフは明らかに押し込む側のデッキです。並べてバフされるだろうからとAOEをマリガンから探しにいったのにこちらは引けず、次善策にと投げた守護はインキンに消され、そのまま並べて案の定リリィ。遅れて引いてきたAOEで盤面掃除したら羽虫の中にリザも混じっていて、ラスワで斧使い確定サーチ。突進付だから進化権も気にせず放り投げられて、あとはまた並べてバフ。除去してもライフはどんどん削られ、大型守護はメーテラが消し、負けじと横並べしたらゴリラが天地を焦がす。1コスでバフかけて全体二点て算数できねぇのかゴリラ。最後は鷹が走ってきたり、除去し切れなかった羽虫に殴られたり、新ゴールドで二回攻撃喰らったりでGG。「見事な勝利でしたね、ところで勝因は?」「まぁ我々はプレイング上手いですからね」ふざけてんのかイキリ羽虫が。逆にこっちが必死に隙見つけてランプしてドローしてポセ宗で顔守ったら「ぶっ壊れナーフしろ」って、負け筋ケアするプレイングで巻き返しただけだろうが! こっちはテメーと違ってサーチなんざできねぇから、こんな事もあろうかと最速ランプせずにドロー優先で動いてキーカード引き込んでたんだろうが。俺のプレイングも褒めなさいよ!てかそんなプレイングに自信あるなら、それも自慢のプレイングで切り返してみせろや!出来ないんだったら素直に「勝てるときも負けるときも結局カードパワーと運ですわ」って言え!……とまぁ、そんな気分になってしまうわけです。何か書いてる間にヒートアップしてしまい、随分と長文になってしまいましたね。失礼致しました。

  • 馳夫 Lv.281

    まぁ、私も最近はマナリアと言うパワーデッキを使っているのでプレイングでって話では分からなくもないですが、勝率を下げるのはにわかプレーヤーによる膨れ具合なので、元々エルフをベースにしている人が少ないのもあってエルフの勝率が落ちやすいと思います。それ以外は私の感覚なので、撤回をする必要はないと思います。構築の話になりますが、エルフに弱いデッキを使っているようなので、こだわりがなければエルフに強いデッキを使ってみるのも良いと思います。私はデッキとして有利なデッキ、対策すれば勝ち易いデッキ、デッキ自体を変えないと不利なデッキに分けて考えます。有利なデッキでも、対策されてデッキ自体を変えないと不利なデッキになることもあります。今の私の環境は(虚数入り)リーシェナ対策かサタドラ対策かで悩む形の環境です。両方に対策するとデッキパワーが落ちすぎて勝ち筋が減るので出来ない状態です(ようは腐るのと事故る)。今のエルフは序盤中盤で体力を削られなければ、大量展開か大魔法で押し潰せます。今のエルフは強いカードは多いですが環境デッキ相手では安定して押し込むためのカードの種類や数が揃っていない感じです。ローテの闇蝙蝠が鎖が落ちたため弱くなったようにエルフもカードが少し足りていないと思います。だからエルフは今は回れば強いけど安定性がちょっと低いので環境としては弱いデッキの側になっていると思います。長文失礼しました

  • 馳夫 Lv.281

    ローテのアグロエルフを考えたらトップに比べたら、ちょっとだけ弱い側で基本的には強いデッキですね。速いデッキは強い環境でもありますから

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略