シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
自分も主さんと同じ考えです。
以前麻雀に近いと表現する人を見ましたが、あれが一番適切な例えだと思います。
麻雀は捨て牌見て相手の手を読んでもツモ上がりはどうしようもないし、ロン上がりでも単騎待ちなんて読みようが無いし、どんなに強い人でも配牌とツモによってはどう足掻いても上がれない局すら存在するため、一局一局の勝敗はどうしようもなく運が絡みます。
シャドバの一戦一戦も、まさに質問文に挙げられたような要素から似た印象を受けています。
同じ程度のツキであれば、上手い人の方がキッチリ結果を残せる点も同じですね。
更に言えば、麻雀の場合それでもある程度実力が反映されるよう同じメンバーで複数局行って、技量を点数という形で出来る限り反映させようとする訳ですが、普段我々がシャドバで行っている試合は(同じ相手と意図的に再戦できないという意味で)一発勝負になる事が多く、そうなると全体の戦績や勝率にまでマッチングによる運が絡んでくるため、その辺もより運ゲー感を強く感じる一因になっているのではないかと考えています。
シャドバは実力ゲーなのでしょうか?
それとも運ゲーなのでしょうか?
皆さんはどう思っていますか?
個人的にはシャドバは
「どちらかと言うと運ゲー」だと思っています。
デッキ構築は完全にユーザーがコントロール出来る部分ですので、
この部分に関しては100%実力だと思います。
しかし、そのデッキがしっかりと想定通りに回るか?
というのはマリガンやドローの運に左右されます。
その他にも、先攻か後攻かも運次第。
相手が上振れか下振れかというのも運次第です。
配られたカード内でどういう采配をするか?
という、いわゆるプレイングに関しても、
結局は配られたカード以上のことは出来ないため、
知恵を巡らせたところで相手の手札や自分の次のドロー次第では
成果が出ない場合もあります。
つまりプレイングも結局は「運ありき」と思っています。
というのを総合して
「どちらかと言うと運ゲー」と思っていますが、
皆さんはどう思いますか?ぜひ意見を聞かせて下さい。
麻雀は運も実力も半々くらい影響しそうなゲームってイメージあるわ。
捨て配読みも満足に出来ない自分が新年早々国士ツモ上がりで全員飛ばしたので、勝ち負けの定義をトップ取れるかとするならやはり運の要素は大きい気がしますね。トップは運のある奴に譲りつつ、安定して2位を取りに行って通算の成績安定させるのが腕のある人ってイメージです。