通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

使っててもあの相性差は極端すぎますし、流石に超越の影響力は無視できないと思います。
そうじゃなきゃ使用率高いだけでナーフなんてされてないでしょうし。
回していて独特の面白さがあることも事実なので、あんなデッキ無くなれとまで言うつもりはありませんが、少なくともティア1に居座り続けて良い類のデッキではないように思われます。
フォロワーの場持ちの良さや回復によるリーサルずらし、バーストによる大火力、必殺フォロワーの採用による有利交換の行いやすさ、豊富なAOEによる除去力等、カードやデッキには色々な強みや個性がありますが、超越を仮想的にした場合、顔面打点の高さやフィニッシュターンの早さ以外の強みががほぼ無意味化してしまうため、どうしても採用カードが限られてしまいます。
あの悪名高いエンハライブラでさえ、超越を仮想的とするなら積む意味が無くなると考えると、その影響力の大きさは推して知るべしといったところで、恐らく以前ナーフされたのもそうした事情によるところが大きかったのではないでしょうか。
勿論超越自体も、保護されるべき多様性の一部である以上、無くなれと言ってしまうのは問題があります(在来種の保護のために全世界の外来種を絶滅させようと言っているのに近い矛盾があります)が、その影響力を全く無視してしまうのも、また健全な考え方ではないというのが私見です。
活かさず殺さず、今くらいの立ち位置が環境的にも丁度良いんじゃないかなぁという印象ですね。

Q:超越は環境を抑圧していたのか?

現状アンリミは豊富なデッキタイプがおり、それなりに良環境では?と言われているが、その影には超越の減少の影響があるのか?

超越が減ったことで絶対的な蓋役が不在となって遅めのデッキも環境に出て来られるようになったのか、それとも遅いデッキのカードパワーの上昇に伴い出てきたのか。

超越って結局環境の多様性を奪っていたの?
長らくコントが死んでたのは超越のせいか、それともコントのカードそのものの不足のせいか?

どう思う?

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略