シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
楽しむ定義がずれてるんだと思います。
質問主さんは、環境の偏りを読み、それにメタを貼ったり微調整することが勝率に反映されるのが好きなんじゃないでしょうか?数枚の調整でトップメタに勝ち越せるようになり、意外なデッキで勝率を出せたり。それによるTierの変遷やまたそれに合わせた微調整…みたいな部分を楽しんでるように思えます(間違ってたらスミマセン)
その点でいうと、圧倒的トップがいない以上特定のものにメタを貼りづらく(むしろ変にいじると他への勝率が下がり逆効果)
下手にいじれない=テンプレ=パワーカード詰め込み
になってしまっており、楽しめないと思います。自分はこの考えなので今あんまり楽しくないです。w
ただ、そこまで考えずに「暇つぶしにたまに数戦」くらいの人もたくさんいます。前からの構築をそのまま掴んで潜り、移動時間に数戦、キリがいいところで終わり。こういう場合はデッキをまずあまりいじらないのでメタを貼るとかそういう考えがまずありません。
そして、基本デッキを作成後いじらないので、「環境が安定していて色んなデッキと当たり、勝率も特に変わらないので微調整も要らず、気楽に暇つぶしできる」ことが楽しさの条件になっているのだと思います。
この点で言えば今は良環境でしょう。ナーフ後は特に大きな変化もなく、急に勝てなくなったデッキとかも特にありません。二週間くらい前のデッキをそのまま使っても勝率は変わらないでしょう。気軽だし、時間がなくてもできます。
結局楽しみかたが違う以上平行線だと思います。
前者の理論では、前環境もドラネクもそれこそ倉木も良環境でした。純倉木を食えるだけでネクロがのし上がったり、猫型が出たり。
後者的にはデッキタイプの多くが横並びで、勝率が安定し、気軽に脳死で回せる環境こそが良環境です。
言い換えると、シャドバを曲がりなりにもカードゲームとしてやろうとしてるか、ソシャゲカードバトルとして割り切ってるか、とも言えると思います
今月はいろんなデッキが見れる/勝てる良環境という声を聞きますし、自分も最初はそれに文句はなかったのですが...
・環境読みメタ読み要素がとても希薄で今までのアグロ環境よりも先攻パワカ押し付け感がする
・ミッド~低速環境故か出てくるカードの種類は多いが...創意工夫感がない
・現環境は環境トップらしいデッキが存在しないからか強いカードを使えば変わったことしなくても勝ててしまうので、むしろ環境の固定化が進んでいる(気がする)
等で特に面白みも刺激も感じられなく、今更ですが良環境という言葉に首を傾げるようになりました
そこであなたの良環境の定義を教えて下さい
上に自分で書いといて何ですが単に俺が楽しけりゃ良環境は議論の余地がないのでなるべく控えて下さい。
なんなら超越ナーフ前のが楽しかった(小声