シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
弱いデッキの定義も、多様性の定義も曖昧なのでその辺りをまず整理しないと大変な事になります。なのでとりあえず「弱いデッキ=ランクマに持ち込む気になれないデッキ」として議論します。
あの掲示板での例を借りるなら、
原初疾走という蓋が取れた事で押さえつけられていた、相対的な意味で「弱いデッキ」がランクマの舞台に上る機会は確実に増えるでしょうから、「”ランクマで見るデッキの”多様性は増えるだろう」と言えます
が、原初が完全な趣味性能まで落とされたために、ドラゴンが今回得られるはずだった覚醒コンボが今度は相対的に「弱いデッキ」となってしまったため、また王道を征くランプと変化球のフェイスの二択に戻りました。「”ドラゴンがランクマに挑む上での”多様性は間違いなく減じた」と言えます
フリマルムマについては勝手に好きなデッキ組んで好きに戦えばええやんって話なので、元々多様性も何もないです。強いていうならカードの枚数がそのまま多様性に直結します
……というのが個人的な意見です。曖昧な概念を議論するためにはまず枠組みを固めないと取っ散らかってばくはつしちゃいますから気を付けたいところですね。
原初ランプが問題なら、原初にファンファーレで「リーダーに元7コス以上のカードはプレイできない」とかの効果をつけてランプ戦術との互換を切っておけば、覚醒コンボがドラゴン第三の道として残り続けたのにとは思ってます。
普段見る専だけど興味深かったので
原初ナーフは果たして正しいのか? で議論になったあまりにも弱すぎるデッキは多様性に数えるのか問題。個人的にはあまりにも弱すぎるデッキ(使われなさすぎるデッキ)は考慮に入れません。正直ユニコはファイターの完全上位互換ではないと同じレベルの話だと思います。
どうお考えでしょうか?