シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
①疾走はどのみち殆どのケースでフェイスしか殴らないのであんまり意味がないです。
②高コスト疾走に対してはいい感じのルール。低コストターンでは場にフォロワーが並べにくいので、フェイスロイヤルにはあまり効かないかも。
③いい感じだけど、①と同じくフェイスに殴るの優先なのであんまり意味ないかも。ただ、次のターン以降もずっとダメージ-1が続くなら、盤面取りにくいデメリットが出来て非常にいい感じになるかも。
④疾走が1ターンに何体も並ぶことはフェイスロイヤルですら円卓会議以外で見かけないので、意味薄いです。(5Tもアルベ/トランプ 6Tアルビダ等でどのみち疾走1体しかでないので。)
例外:疾走メタカードを実装する。
→鮮血の花園の回復版アミュを実装する。(エイラが強くなりすぎたらエイラの調整で別対処はいるが。)
①疾走を持つフォロワーは場に出たターンはリーダーのみ攻撃可能(守護含むフォロワーを攻撃できない)
②疾走に追加要素「突破:X」を追加する
「突破:X」場に出たターンは相手の場のフォロワーの数がX以下ならば相手のリーダーに攻撃可能 それより多いならフォロワーのみ攻撃可能。
③フォロワーに対して与えるダメージ-1
④疾走の効果の恩恵を受けられるのは1ターンに1体まで
例外:疾走メタカードを実装する。
疾走というシステムに欠陥があるとするならば、基本的にスタッツが低い以外のデメリットがほぼほぼ無い事だと思います。
個人的に1か2を実装すれば、1ならば守護で簡単にメタれるようになる。 2ならば、数を並べる事でメタれる事になる。ので悪くはないと思うのですが皆さんはどうですか?
1に関しては、疾走をフェイスだけに特化させる事で突進との区別が付くようにしたかったので。 2は、低コストフォロワーは基本的に突破1程度で抑えつつ、指揮官シナジーなどで突破の数値を上昇させられるとかならば、アリかなと思ってました。(条件を満たした指揮官が存在するならば、突破+1等)
3に関してはフォロワー処理能力がかなり下がるため、やっぱり守護を効率よく処理するのが難しくなります。