シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドバは運ゲー
シャドバって運ゲーですよね。
実力が~プレイングが~とか言う人いますけどどう考えても運以外さほど要らないと思います。
実際運不足で負けること多いし自分が同じデッキ使ってもできないムーヴを相手は必ずやってくるし…
そもそも運さえよければデフォルトデッキでも環境デッキに勝てる時点で…
運ゲーじゃないと思う人はなんで運ゲーじゃないと思うのか教えてください。
これまでの回答一覧 (19)
運以外要らないというか、実力が要求される場面に遭遇することが稀すぎて、そもそも実力発揮するにも運が前提になる
運も実力のうちってのはそういうレアケースを拾えたのは実力があったからって意味
そこを勘違いしてただの運勝ちを自分の実力だと思ってる人がイキって実力ゲーとか言ってんだよ
あとシャドバは実力要求される場面を減らした方が強いからそういう意味でも運ゲーだぞ
この手の議論や愚痴を見る度に思うけど、そもそもの話、「運ゲー」という言葉の定義が人によって違うから単純にこの一言を巡って議論するだけだと永遠に平行線のままなんですよね。
「運という要素が少しでも入り込むゲーム」は須らく運ゲーだという人もいれば、「運の要素が強くても実力が関与する部分が少しでもあるゲーム」は運ゲーではないという人もいるし、「運の要素の方が実力の要素よりも大きいゲーム」を運ゲーという人もいれば、当然その逆の人もいて、さらに、運要素が何割くらいで実力要素が何割くらいなら運ゲーだ、と何となくフィーリングで考えている人も多く、その中でも運要素と実力要素の比率がどの程度なら運ゲーor実力ゲーだという線引きも人それぞれとくれば、まともな議論になるはずもない。
正直こういう議論がしたいのならまずどれくらいのラインを「運ゲー」と呼ぶのかという基準を、少なくとも自分の基準だけでも予め表明しないと無意味な言い争いにつながるだけだと思いますよ。
ちなみに自分は、シャドバは一戦ごとに切り取るのなら運ゲー、100戦、200戦とやる前提なら明確に実力による差が出てくるゲームだと思っていて、それはプロや上手い人の長い目で見た勝率やプレイング等を実際に見れば明らかです。
これでゲーム自体を「運ゲー」と呼ぶか「実力ゲー」と呼ぶかはそれこそ人によって変わってくるんでしょうけど、少なくとも自分は「実力ゲー」とまで言うには微妙だとしても、ただの「運ゲー」の一言で済ませるのは抵抗がありますね。
>デフォルトデッキでも環境デッキに勝てる時点で…
試しに今の環境デッキ相手にデフォルトデッキで勝ってきて欲しい
ローテですら厳しそう
守護ビ回しててハンド枯れるようなプレイングのヤツはいう事が一味違うぜ
運で負ける時もあれば、運で勝つ時もある。
運は平等だから、それを批判したがるのは、運に頼りすぎなのでは?
運ゲーに持ち込むのにも最低限の実力が必要なんやで
0からデッキが作れて、
1つの情報から相手のデッキ構築とハンドを予想出来て、
自身の手札から100%次の裏目をケア出来る様になって、
初めて相手との運ゲーに挑めるんや。
そもそも「ミラーマッチで理不尽を感じてる」時点でまだスタート地点にすら立てて無いって事ですわ。
負け惜しみ定期
運が全く介入する余地がないゲーム(将棋、チェス等)以外は全部運ゲー定期
プロシーンですら〇〇を引けただけで勝ってる試合ばかりですからね。実力が関与する部分もありますがそれもごくわずかに感じます。
先攻後攻で勝率が大きく違いますし、山札もランダムだし
リーダー間の強さはいわずもがな、パワーがありすぎるカード、引けたときと引けなかったときの差がありすぎる。
運要素はいたるところにありますね、シャドバはそのバランスが非常に悪く感じます。
まぁ運ゲーが嫌ならシャドバやらないほうがいいですね。
実力ゲーだとは言わんけど運ゲーだとも思わない。
理由は運不足で負けたと思った試合において、自分自身のプレイングは100点だったのか?という問いに答えられないから。
常に誰から見ても100点のプレイングをしてて、
プレイングには全く問題が無かったのに負けたと言うのなら運ゲーであると言う理屈も分かる。
が、もしそうではないんなら「運以外の要素はいらない」というのは申し訳ないが自分の下手さを棚に上げた言い訳にしか思えない。
ヘタクソw
シャドバは間違いなく運ゲーです
運が勝敗に影響する割合が半端なく高いからです
これはもう確定事項だと思います
問題になのは運ゲーである事より運ゲーというその言葉に対しての個人の捉え方だと思います
カードゲームである以上、運が土台なのは当たり前で最低限の知識と素材が揃ってるならランカーが初心者に負けるなんてザラにある。シャドバなんてルールが単純だから練度の概念は薄いし。
ただ、そんな単純なゲームで同じデッキ使って自分が出来ないムーブを相手が「必ず」やるのであれば相当に立ち回りか構築が下手なのだろうから、その程度で運ゲーと言ってるなら最低限の知識を身に着けてないだけのただの怠慢だろうね。
いくつもの下ブレを繰り返して終盤のトップでリーサル脳汁ドバドバプレイが楽しめないならカードゲーム向いてないよ
運ゲーですが同じタイプのデッキを使ってもただのコピーデッカーと環境に合わせて調整できる方とではやはり差はあるかと思います。
私は典型的なコピーデッカーですがここぞと言うときにミスをしたり逆転されてりして負けることがよくあります。
やはり上手い方はマリガンから手札を切るタイミング、リーサルプランまで組み立てができるかと。
運が大きく関わると言うのは分かります。守護で手札ホリセ、ユピテル、ルナール勢ぞろいで5Tまで他一切来ないのに、相手1Tから獅子ユルル盾とかザラですし・・
私の使うヴのゆりオジ出現率は、はぐれメタル並みです
まー極端に引きが悪く無ければプレイングの差はやはり出ます、上手い人の動画とか参考にすると、たまに「あ、ここ動画でやってた所だ!」って某ゼミみたいなセリフが出て、上手く捌けたり出来るようになるよ
グランプリ負けたんだね
TCGどころがトランプや麻雀だって相手の運が強ければ何もできずに負ける
でもそうじゃなきゃ実力で対応できる
そういった試合を取れるかどうかで実力の差は出ると思いますね
運を要求される場面を減らした方が強いは聞いた事あるけど実力要求される場面減らした方が強いってどういうこと?
運要求を減らすってのはサーチ先とかランダム効果を絞ることだからそれも正しい。実力要求されるってのは例えばパズルみたいな難しい勝ち筋がある状況や、自分の強い動きは出来ないけど相手の理想値を減らせて尚且つそれで勝ち筋が作れるような限られた場面のこと。運要素の多いシャドバでプロでもない学生社会人が空き時間にやる分には上振れ運ゲー狙った方が勝てるぞって意味。