シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
要らんつぁ
ドラゴンのイランツァっていうカード個人的にめっちゃ好きなのですが、あのランダム仕様がホントに邪魔です。進化して欲しい場面で進化しなかったり、勝手に進化したり…
みなさんどう思いますか?
これまでの回答一覧 (12)
進化するときの勢いの良さは好き
司るは平等と不正
平等は進化前の状態を表し
不正は進化後の状態を表してる。
平等状態は
守護、回復の防御寄りの効果に対し、突進等の敵を攻める効果は一切ない。
そして敵側目線では守護を攻撃するか回復をどう対処するか攻める選択肢を与えている。
対し不正状態は
選択不可に疾走守護無視と相手が攻めようが守ろうが関係ない完全に無視した状態
攻撃先は好き放題するくせ敵側目線では選択肢を与えていない不正に片寄った姿に。
さらにフレイバーテキストも右側に寄ってたりとイラストの天秤からして平等も糞もない姿に。
ところで平等状態のとき進化権を使って不正になる事が可能なことにお気づきだろうか。
プレイヤーはEPという権利があれば平等でも不正に片寄らせることが出来たりする。
(ちなみに色々考察あるから調べるといいゾ。おんjシャドバwikiとかオススメ)
ここらの考察とかを考えると凄く考えられたカードだなって思う。
でも実践で使うと10コスでランダム要素なのは糞だよ糞。
元ネタのタロットカードってめくるまで正位置と逆位置わかんないしそこ再現してんのかなぁなんて思って満足してる、んじゃなんで他のアルカナは選べるんだよって言われるとまぁ返す言葉もないんだけどね
ランダムだから弱いというより10コス使ってランダムとか言う制約、リスクを背負う割には弱すぎるというのが正直な所かと(走らないゼウスは走らないなりにネタにはなりましたし、進化回数を稼げれば走らないリスクを軽減することも出来たので)五分五分な上にどちらに転んでもさして強くないイランツァは本気で存在意義がないというのが正直なところ(しいて言えばジャイマで踏み倒すくらい?)なんでこれはもう完全に設計ミスと思っていて運営が反省を生かしてくれるのを祈るくらいしかないと思います。
進化ゼウスから学びが無いとか向上心皆無かデザイナーさんよぉ
パックのテーマだから仕方ないとはいえフィニッシャー級のカードに乗せるにはランダムの振れ幅大きすぎだよな
実装される前から知ってたけど↓
ロイヤルのオルオーンっていうカード個人的にめっちゃ好きなのですが、あのランダム仕様がホントに邪魔です。相手のリーダーに当てて欲しい時に当ててくれなかったり、勝手に自分のリーダーに当ててきたり…。
ということで、爆死リスクがないだけまだマシです。
不確定すぎて使うこと自体が博打になる。故に運悪い自分には到底使いこなせたものではないなと。
ちなみに無料進化でもつけて選べるようにした場合、一転強カードになる。
レジェンドなんだから効果はいくつかあったほうがいいよねってのと、ジャイマを考えるとプレイ以外で場に出たときなんか起こるようにしたかったけどそうするには効果をある程度ランダムにするしかなくて、、
タロットだしランダム要素盛り込むのも丁度いいや、こんな感じで、、って作られたと予想
単純に使い勝手でみると、どっちの効果も強いんだけど極端すぎて選べないのがすごい害悪に思える(
10コス払って運ゲーするから他のカードでケアできないのに1か10しかない運ゲーなのがダメ
9コスだったらマジで使われてたと思うカード
タロット的に考えて、カードの出た面を定め(運命)や切り開いた未来の結果の現れ(形)と捉えるか、カードゲーム(ギャンブル)のように運の力量の現れや純粋な確率と捉えるか、だと思うよ。
私はタロットを超常的な何かの存在との対話の才能(霊感)のいる道具であり技術だと考えているのでちょっと違うのだけど。
易や八卦のように世界の理を現すための道具や技術と見ることも出来るから、このカードのランダム性をタロット的に考えるならこちらが近い。
頭脳eスポーツとしては良いデザインとは言えないけど、ギャンブル性のある(運に勝敗の有無を強く依存する)カードゲームと考えるなら、これもありかなってところです。
手札内でのコントロール性(準備性)のない簡易な新ゼウスって感じ。
ジャイアントマッチミラーになって自分のイランツァ3体は進化しなかったのに相手のイランツァ3体は全員進化して気まずくなったっていう逸話好き
天秤モチーフだからあの仕様のままでいいと思うけどね