シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
特定カードをナーフさせる戦略的やり方について
前ver散々暴れたクオンはナーフされず、今回の追加でも機械エルフにやばいのが追加されましたがナーフされるかは不透明となっています。
そもそもシャドバ(サイゲ)のナーフ基準は勝率、種族の偏り、使用率と言われてます。
それならば、自分みたいな下手な人はその種族やデッキを使わず勝率や種族を偏らせて運営にナーフさせる事も可能だと考えています。
極論ですが、どんな壊れカードやデッキを使ってても分母が多くなると勝率は薄まります。(こだわり勢に下手な人が狩られるため)
こういう後ろ向きな考え方はどうかとも思いますが、運営の怪文書を見て霹靂とするよりはいいと思いますがどうでしょうか?
これまでの回答一覧 (13)
煽り抜きで貴方が思っている以上に世間は貴方に興味がないと思うんで意味ないと思います。
運営はよく勝率や使用率が高いかどうかを基準にしていると思われるような文書を出してますが、まず勝率・使用率が高いor適正というのが本当かどうかが怪しいです
特に最近ナーフなしにする傾向が見られますが、前環境のヴァイディやクオンが本当に適正だったでしょうか?
結局勝率・使用率は運営の言い訳に過ぎず、運営の独自の判断でナーフしていて、その時に都合がいいように文書の言い回しを変えて適切な判断しましたよアピールしてるだけと思います
そう仮定すると、よほど露骨に偏らない限りユーザーが何をしても無駄という事になります
-
てんてん Lv.22
考えられるの種族担当間に力関係(社内政治だったり人間的魅力や権威、Pに取り入る才能)が影響してるかですね。 かつて全国大会でネクロカスと叫んだ参加者がいましたが運営批判でもやってくれる猛者が待たれますね。
一番運営が堪えるのはアクティブユーザー数の減少による売上減ですよ
なのでシャドバをプレイしないのが一番楽に運営に訴えかける方法です
似たようなことを言ってるやつはだいぶ前からいたが実行できたものはいない…つまりそういうことだ
ごちゃごちゃアホな事言ってないでMP盛れ
ルールの中ならどう遊んでも自由やで
負ける前提の試合を連日行える鋼のメンタルを持ったユーザー、どれだけいるんですかね
そう思うならマイナーデッキを握って嫌いなカード(クオン?リオード?今ならダミアン?それともクルトか神?)と対峙した時は無条件リタイアをひたすら毎日繰り返してそれ以外のデッキがきたら何があろうと全力で勝ちに行けばいいのでは?極論ですが全世界で行われてる試合数の半分以上をあなたのリタイアが占めれば勝率は凄まじい偏りを見せるでしょう。マイナーデッキがあなたの嫌いなデッキに全敗していれば数値として見逃せないものになるでしょう。極論で分母が多くなれば〜と言いますが極論ならあなたがその分母の大多数になっちゃえばいいじゃないですか。ほらQAなんて来ずにリタイアしてきなよYou
とりあえず、根本的な疑問なんですがその戦略的にナーフさせることが万が一できると仮定してその対象とするカードはどうやってきめるのでしょうか?多種多様な考え方があるゲームにおいて嫌われるカードや好かれるカードは千差万別です。前環境で言えばクオンが死ぬほど嫌いな人もいればリオードが許せないという人もいるでしょう。そこをどうお考えでしょうか?仮にあなた様の考えだけが判断材料とするならばそれは個人的には運営よりも性質が悪いやり方だと思います。
まあそもそも戦略的なナーフは不可能とほぼ言っていいと思いますが・・・
-
てんてん Lv.22
そういった候補は自然と名前が上がっていきます。ズレた意見は自然と叩かれて減っていきますし。後は影響力がある人間が言うと箔が付きますね。 そうすると数枚に絞られますよね。(例えばクオンとリオード) 候補さえ絞れば後は多数派のユーザーが決めればいいことです。 私は情報や考えを出しはしますが口が回る訳でも人望がある訳でもないのでアイデアだけおいとくので使いたい人はどうぞって言う人間ですので。
-
オラオ Lv.25
その候補を決めるのが影響力のある人のようなある一定の特定されるような人で決まるのならそれはかなり問題があると思うのですが・・・ そもそも多数派というのが不可能に近いような気がします、全てのプレイヤーの意見などまとめられないし、そもそも出したくない人もいるでしょう。基本的に全プレイヤーの総意みたいなものは出るはずがないので一部の恣意的な意見になる可能性が極めて高いです。それなら運営にまかせても変わらない気がしますね。
-
てんてん Lv.22
物事は大抵発言力のある人が動かすモノですから恣意的な意見であっても変わるならそれでよいのではないのでしょうか?私は動画活動主は嫌いですが比較的まともな人がやればいいかと。ただ、ユーザーメインでやるのが重要です。運営に任せてよくならないのは今までを見ればわかると思いますが。
そんな事やっても意味ない。DBN期ロイヤル相手にするの嫌で片っ端から開幕リタしたけどナーフ来たのBOS期だったし
あんた誰だっけ勝率2割の人だっけ
マジでしょうもねぇ奴だ、そういう考えだから勝率2割なんだよ
下らねぇからそういう事考えてる時間を練習に使え
なんて飛躍した説だ!
まさに青天の霹靂!
ごめんなさい、言っていることよく分かんないや。
何を主張したいのかわかりにくかったのですが霹靂(へきれき)ではなく辟易(へきえき)だと思います
その点だけ気になりました
個人的には最近、シャドバってモータースポーツに似てるのかな、って思い始めた
理由は、eスポーツでプレイヤーの力量勝負を重んじるならBAN制度を入れた方が良いと思うだけど、シャドバってしないから
それにパーツ(カード)を売って組み立てたデッキ(デザイナーズシナジーのバランスを運営がコントロールしている)で戦わせているし
だから、出来たデッキの祭典、メインがデッキでプレイヤーがドライバーと同じくデッキの一部のパーツとしてより良い品質が求められる、みたいな形かなって感想を最近は持ち始めている
失礼しました
別に自分に興味はないのはいいのですが、多様性もないですしグランプリではストレスがたまるだけだと思いますよ。 サイゲ側も売り上げが下がるのはよくないと思いますしユーザーの質もより下がることでしょう。
まぁシャドバが本当にやばかったら三周年迎えてないだろう。ちゃんと事業計画に沿ってやってるでしょう