シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (6)
不満は多いがゲームとしてはそれなりに楽しめるラインじゃね?
今の問題はインフレ
アンリミを見れば分かるけど、カードが増えれば出来ることが本当は増えて行くんだけど、インフレさすとネタは別にして使えるカードが減っていく
で、バランスも取れなくて勝つ手段が直接的になっていってるから、デッキの操作は複雑化しているのに対戦自体は大雑把化しているように感じる人は中堅層には増えているんじゃないかと思う
むじょるさんもアマツと対戦してスマホ投げていたから、ゲームの問題としてバカらしさも感じる状態にある
その内、体力の最大値を25とか30にするカードとか出て来たら終わりまでは近いと思う
対戦ゲームは敵をインフレさせてより強くってキャラゲーみたいには出来ないから、バランスと発想の多様性を作る事が大事になる
デッキの操作が楽しいラインと構築からカードの枚数に悩むライン、勝てればデッキが何でも良いってラインはあまり問題ないと思うげど、対戦ゲームで対戦を楽しく感じたい中堅層に答えるゲーム性が作れないと、eスポーツとして膨大なユーザーの確保が出来ないかな、とは思っている
原則、投入したカードは消せないから、何でも出したら自分の首を絞めるのがTCG
インフレにしてしまう理由の1つでバランスが見えなくなる原因でもある
なので、シャドバもヤバイっちゃヤバイけど、TCGが倒れにくいのは対策カードも投入出来るから、バランスの取り直しが出来る点にあると思う
(DCGは大規模ナーフも出来るからさらに楽)
あとはユーザー数の確保とそこから得られる課金額になると思う
(新たな商売の形によりスポンサーからの資金(広告費)の入手が主体となったりすれば、また違うとは思うげど)
シャドバは、カードデザイナーがユーザー離れに対する見当違いの答えを思い込みで続けるような状態にならない限りは簡単にはポシャらないと思います
長文失礼しました
みんなが課金すればどんなにインフレしようと
サービスは終了しない。
誰も課金しないとどんなに神ゲーでも
サービスは終了する。
賞金等で資金が還流する仕組みを作れば
擬似的なギャンブルになるから、
ポーカーみたいな流行り方するかも
後は低年齢層への影響考えて、マナー守る人を
大事にしてほしい。他のプレイヤーを見下して
調子に乗るプレイヤーはマイナスの影響が
大きいから、対策はするべき。
要は、ゲームに資金や労力という、コストかけて
盛り上げてくれるいいプレイヤーを大事にすること
彼らを攻撃したり、不快な思いさせる人を
注意することがこれからさらに求められるのかも
-----終わりですね
いいえ、終わりの始まりです
………
-----終わりの始まりの終わりですね
いいえ、終わりの始まりの終わりの始まりです
………
-----終わりの始まりの終わりの始まりの終わりですね
いいえ、終わりの始まりの終わりの始まりの終わりの始まりです
………
……
…
こんなやりとりを永遠にやってきてるから終わるわけがないんだよなぁ
2年前も同じこと言ってたしへーきへーき
現状のバランスを見てサ終の心配するなら、既にWLDでシャドバは終わってただろうから心配いらない。
サイゲに畳む判断をしない限りは、まだ当分は続くんじゃないかな?