シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
結局コスト-1系は許されたの?
PP回復系もちのパワカを最前線で構築にはいるロイヤルや、コスト-1系で暴れてなおPP回復もちのデッキの核を追加されたウィッチ…
そんな強力な効果を頂きながらも、次でスタン落ちする結局誰からも使われることの無かった「ローテーションの先々を見越してデザインしています」ことプセマくん。
そんな彼の気持ちになって『コスト-1』及び『PPを◯回復する』効果に一言どうぞ。
はよコスト-1に下限つけて…
PP回復系も全回復するデザインやめて…
これまでの回答一覧 (12)
コストは1までの下限を設けて欲しいですね。
コスト-1に下限つけてPP回復系も全回復するデザインやめたらただでさえ弱いスペル軸のウィッチが本当に息をしなくなってしまいますので駄目です。
コスト-1系で暴れてない奴0説
エミルでさえ初期ドロシー、地雷デッキのアグロウィッチで暴れたし
下がる側より下げる側の問題かなと
あと下がる側が下げる側になっちゃうのもアレ
弱ムーブ弱ムーブ弱ムーブからのコスト下がったパワカ連打で強ムーブ!!
ならここまで言われなかったのかも?
-
飛鷹 Lv.121
てか本来の超越ってそう言う感じのはずだったんだけどね… それが序盤に強く動けるカードを追加してさらにそいつを悪用するドロシーの登場に挙句トップで引いて一気にコストを下げるジンジャーの追加 しかもコイツらは序中と強くてかつ一気展開 手札のカードを育てて中盤、終盤に強いというスペブウィッチを完全に消しとばしたからなぁ…
トップで引いても使い物にならないというのは
結構な足かせだと思うんだがな。
お前さんがトップ解決なんてしたことないというのなら
話は別だが。
-
ニュートラルデッキ保護協会 Lv.105
ドロソがどーのこーのはあまり問題にしない。ドロソの価値と必要量はクラスによって違うからな。(大体ドローならあの紫竜何とかしろ!)問題なのは山札にまで影響するプレイカウントを導入したアンの大魔法。これは庇えない。自傷カウントと合わせてシステムそのものを何とかしてくれ。
ぶっちゃけウィッチのコスト軽減系はコスト0になること前提でデザインされてるでしょ
真実の狂信者とかフレデスとかは普通にコスト使って盤面開けたあとに出せるから強いのだし
別に下限は0で良くない?
ぶっちゃけ普通にミラとアン性能が高いだけ
許されないよ、トップで引いたら使いづらいから許せるとか言ってるやつは視野狭すぎてお話にならないレベル。
-
ターンブルブルー Lv.154
言い方悪いな テンポロスが起きてるならそれは盤面に並べる段階で起きていることであって、破壊される時に起こるロスはボードアドのロス ボードアド取りながらテンポアドまでとるマナリアの二人は確かにおかしい
コスト軽減を利用してアドでアドを呼ぶムーブはやってると気持ち良くて好きなんですが、他の人も言っているように、1で良いので下限は設けた方が良いような気がします。
自分が思うコスト軽減系カードの持つ強みというのは、ビショのカウントアミュに近く、本来不可能であるはずの、ターンをまたいでマナを持ち越すムーブが可能な点だと思っています。
知恵ピカのように盤面に一切干渉しなかったり、除去だけ撃って自分の盤面に何も残らない(コスト差が無い限り有利交換にならない)といった、他カードと比べてコストに対する仕事量の少ないムーブを少しずつ積み重ねて、それらの不足分を大量展開や超低コストの除去で一気に取り返す。相手はその時点で盤面に残っているフォロワーと返しのターンに使えるマナ(PP)だけでの対処を強いられるため、それまでの動きや作っていた盤面が弱ければ弱いほど対処しきれなくなり、その差し引き分をライフアドやボードアドとして自分の物にするという仕組みですね。
ただ、ビショの場合先にアミュを置くため情報アドは完全に失われており(裁判所が割れるターンにあえてフォロワー置かなかったり、逆にアミュから疾走フォロワーが出てくる前に守護置いたりする人は少なくないと思います)基本的にディスアドになりやすいとはいえ、アミュそのものを返しに消滅させるという手段も取りえます。
ドラの峡谷や連なる咆哮、ロイヤルの援護射撃や、少し毛色は違いますがネクロのモルディカイも似たような強みを持っていますが、やはり盤面に何かを置いてターンを渡す以上、何らかのカウンターを貰う余地がどこかに残っていますし、後で取り返すリターンの大きさに見合ったリスクも一度にガツンと背負わなければなりません。
一方でウィッチのコスト軽減は手札の中で毎ターンに渡ってコツコツと行われているため、情報にはある程度秘匿性があり、リスクリターンのバランスもある程度自分で調整できます(限界までコスト下がりきらなくてもアドになるなら、最低でもコスト相応なら撃つという選択が取れる)
つまり一番使いたいタイミングで一番使いたいカードを切れる、一番効果的なタイミングで今までのロスを取り戻せるという強みが既にあるわけです。無論これはウィッチ側に選択の余地がある場合に限られる話ですが、少なくとも自分が使ってるときは優秀なドロソのおかげで一切選択肢が無いという場面はやはり少ないです。
で、そこに0コス札が絡んでくると、更に言えばその0コスが他のカードのコストを下げて更に0コスを増やすと(所謂上ブレ)どうなるかというと、今までコツコツ積み立てていたロスを遥かに超えるアドを容易に実現出来てしまいます。0コスって事は乱暴な言い方すればコスパ無限大なわけですから、どれだけのロスを事前に抱えていようと帳消しにし得るポテンシャルが有ります。だからこそ、例え前のターンに守護を取りきれなくて大型をその裏に置かれたとしても、全て更地にして展開して疾走投げて守護張ってその上回復なんて事も、回りが良ければ出来てしまうわけです。
ドラの託宣はよく「他のカード全てのコストをマイナス1するようなもの」と言われてますが、いつまで経っても「ようなもの」止まりであるのは、PPが青天井でなく上限が10と設定されているために、このコスパ無限大ムーブが実現不可能だからです。別にネガっているわけではなくて、いくらロス抱えて後で取り戻すデザインだと言っても、本来それくらいの限界はあって然るべきという話です。
なので、出来れば軽減は1までにして、いつでもどこでも札を切れるという状況はなくしてもらえればなぁと思ってます。
一応ウィッチの札についてはスペブにしろマナリアにしろドローしてすぐは弱いという明確な弱点があるため、そこでプラマイゼロにするという調整も取り得ることは取り得るのでしょうが、そうなると勢いドローやサーチの弱体化に繋がりますし、ならではの面白さが大きく損なわれてしまうように思いますので、メスを入れるなら下限設定という形にして欲しいですね。
おまけみたいになりましたが、PP回復系も同様です。コスパ無限大にしてしまうと上ブレの理不尽感が酷く、読みも何も通用しないため回復するにせよ上限を設けて欲しいです。
-
シュネッケン Lv.44
スペブによるコスト(実質)0は強いけどそこナーフするとスペブ○回以上とかスペル使う度って効果が大幅に弱体化するから下方案出すのはいいけどその影響を受けるカードが多すぎるからその分バフもしないとダメよ
-
アレックス Lv.54
う~ん、ぱっと思いつくのは下限に到達してからもう一度ブーストすると効果が少し強力になる(フォロワーならスタッツ上がったり、スペルなら急所である選択不可や潜伏に効くランダムダメに変化したり、あるいはキャントリップ化したり)とかですかねぇ。コスト変化しなくてもウィンブラとか十分環境で通用するパワーあるんだから、そういう方向で調整してくれればって思います。握撃はどうかと思うけどアイシクルはいいカードだと思ってます。
マナリアはコスト−1ではなくて、マナリアが出るたび◯コスだったらpp+1回復する(最大で◯回復)にすべきでした。
コストダウンよりはpp回復式の方がマシなので
-
異形堕ちセルウィンくん Lv.500
ほんとコストダウンで問題起こしたからPP回復システム作ったのに、容易に回復量高くてカードパワー高過ぎるもの作ったり、結局コストダウンぽんぽん出し始めるとかなんのために作ったのかわかんねぇよな。
-
防人 Lv.126
正直マナリアナーフあるならこうしてくれないともう元のコストあげてるのじゃ焼け石に水だろうし、トップ解決的な側面から見ても使いづらいだろうからなあ。なぜドロシーの反省点を活かさないのだか。
復讐状態になってまで自傷するカードを頂いてもですね…
コストマイナス1はデジタルならではでかなりいい
問題なのはコスト下げるための行為が軒並みコスト通りのカード揃いなところ
コストマイナス1系があるデッキとないデッキがお互いマナカーブ通り動いたらそりゃコスト下げるカード持ってる側が強いに決まってるわな
あー4545してんなー
シンジツダケデジュウブンサ!シンジツダケデジュウブンサ!
ああああああ!
コストを直接変更させるものはともかく、コストダウンを持ってるカードはせめて1は下限ほしいよな
0コストで1コストのカードスペブしてまた0コスになってというのが強すぎるんですよね...加速装置もだけど無限の動きを可能にするのは分岐広がるよさと同時に対面したときの読みの不毛さをもたらすことが多々ある。