質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

ローテ闇蝙蝠ヴァンプ

ローテーションで闇蝙蝠ヴァンパイアを回しているのですが、削りきれない場面が多く、負け越しているので、デッキの添削と立ち回りで意識していることを教えてください
(使う気のなかった豪雷のヘビーモスくんが二枚も引けてしまったので、ヘビーモスくんで無双してるぞって方はそちらのデッキも教えてください・・・)

これまでの回答一覧 (6)

退会したユーザー

18時間ほど研究した結果の最終型。
グラマス帯にて97戦70勝27敗:勝率72%
最大20連勝と5連敗。
平均勝利ターン数:8.5
7ターン時点での自傷平均回数:7.5

以下試したカードや採用理由。

【不穏なる闇の街】
1試合2枚使うことが多い。
内1回は【現れる狂気】として使用。
次のターン出せるカードが有るならドローとして使わない。

【3コストフォロワー】
3ターン目はドローか除去を行う事が多いため不採用。
5ターン目には【緋色】【蛇眼】が控えており、6ターン目は2コス3枚の使用となる為、組み合わせにくい。

【ラブリーサキュバス・リリム】
生存能力は高いが、処理能力は低いため不採用。
進化も他に優先させた方が強く、【伝説の幕開け】で【必殺】でも付与しない限り使いたいとは思えない。
PP回復は強力だが、安定した立ち回りが補償される訳でもなく、上振れ狙いの域を出なかった。
不利盤面からの逆転も【蛇眼】が実装された事で解消されており、枠は他に譲ったほうが強いと判断。

【ヴァルプルギスナハト】
消滅したり熊になったりと当てにならない。
【蛇眼】の実装で自傷回数にも余裕が生まれた事もあり、【ラストワード】発動したらいいな♡で採用するほど信頼出来るカードではない。

【緋色の剣士】
【ナハト】【ヨルムン】の穴を埋めるフォロワー。
回復、打点、必殺と出すだけで仕事をするので優秀。
特に無条件の回復は貴重であり、フィニッシュターンを8~9に設定した事で2点の存在が重要となっている。

【ベヒーモス】
引けなかったので試してもいない。
様々な動画を見たが、次のターンお祈りしてる事が多く生成を躊躇してしまう。
現環境では熊になる可能性も高いため、信用ならない気がする。
実際に使ったら強いのかもしれないが……。

【ヨルムンガンド】
消滅したり熊になったりと当てにならない。
ネメシスが減り、エルフが台頭してきた場合は組み込みたいが、現状ではさっぱり信用出来ない為不採用。
【ラストワード】や【ネクロマンス】が特性のネクロにいる【アーカス】が無償付与に対して、なぜヴァンプで【ラストワード】付与なのか理解できない。

【昏き底より出でる者】
勝利の4割に絡んでくる。
採用する事により、【闇蝙蝠】2連打or8【昏き】9【2コス】【闇蝙蝠】と選択肢が増える上安定性が増す。


【結論】
勝っても負けてもしんどい。

他8件のコメントを表示
  • パンプキン Lv.11

    とても参考になる結果です! 自分がイメージしていたスタイルと似ていてとってもいいです!立ち回りとしては、盤面を意識した方がいいのか、顔面を積極的に削るのか、どちらを意識していますか?

  • 退会したユーザー Lv.44

    優先度は盤面>自分の体力>相手の体力。 9ターン目は最低でも【昏き】5点+【闇蝙蝠+α】10点は確保出来る。 5点削り、自分が生き残ってさえいれば勝利となる。 後は自傷回数を増やしつつどれだけ顔面を詰められるかで7~8ターン勝利が見えるようになる。 7ターンで決着をつけようと立ち回る場合、戦局に見合わない自傷を強いられたり打点を顔に受けてしまう上、【闇蝙蝠】持ってないなんて事も多々ある。 せっかく除去手段が増えたのだから目標勝利ターンを遅らせて丁寧に動いたほうが結果的に勝率が上がっている。

  • Hanabi Lv.25

    正直言っていいか?w 勝てないのを承知で闇蝙蝠を活躍させたいのかと思って自分は回答したけど、倉木使うならあえて闇蝙蝠使う意味マジでないと思うんだが。エメラダやらを採用して普通に倉木処理できなかったら勝ちよってデッキのほうがマシじゃね?? 強さで言えば闇蝙蝠主軸よりヨルムンのサブプランとしての闇蝙蝠のほうが強いし。

  • 退会したユーザー Lv.44

    あえても何も主軸は【闇蝙蝠】で【昏き】はサブプランだぞ。 意見するなら良く読んでくれ。 勝利時の6割は7~8ターンの【闇蝙蝠】でフィニッシュ出来ている。 復讐や【ヨルムン】軸も含めて一通り触ったが人形が台頭してる以上ラスワでのリーダー付与は主軸にできない。 人それぞれ考え方は有るのだから自分の好きにすればいいよ。

  • Hanabi Lv.25

    いやいや、倉木サブプランてノイズ過ぎだろw 自傷しまくって闇蝙蝠なかったら倉木ポン置きでもすんの? 8まで行って進化殴りで5点とかしょーもなくねぇか?w どんな相手と戦ってんのか知らんけど、人形台頭してるとかいうならオーキスターンに倉木なんて置けないと思うんだけどねぇw

  • 退会したユーザー Lv.44

    せめて意見するなら良く読んでくれ。 君が噛み付いている内容は既に説明されているので読解力がないだけだわ。 

  • Hanabi Lv.25

    お前こそ理解力たりてねぇよw その説明がアホくせぇって言ってんの。『目標勝利ターンを遅らせて丁寧に動いたほうが』←だったらなんで自傷軸なんて使ってんだよってのがわかんねぇの?w ランプドラ、マナリア、人形と疾走・バーンが中心の中でわざわざ自傷しつつノンビリも構えられますよって蛇足でしかねぇよww

  • ーーー Lv.54

    回答見る限り突っかかってる内容は全部説明されてんな 丁寧に~も一部抜粋で文句いってるだけにみえんな

  • 退会したユーザー Lv.44

    あぺぺーw

Hanabi Lv25

自分なら緋色は入れない。
強いけど蝙蝠には合わない。

5コスもはらって盤面とったところで
7PPまでに自傷が足りない。

盤面危なくなったら、
5コス新ゴールドで取り返すって最終手段もあるので、
進んで盤面処理や回復に割きたくないかな。

同じ理由で、3守護やドロソも闇蝙蝠では?な感じ。
ヨルムンならいるかもしれんが。

目指すは短期決戦であって寄り道する暇はない。
眷属贈り物が欲しいかな。

  • パンプキン Lv.11

    緋色はそう考えると確かに合わないですね。 外してみます。ドロソは低コストが多いデッキですぐハンドが尽きてしまうので右手力と相談しながら調整してみます。

だるな Lv158

贈り物無しは殺意が足りんぞ

リリムと眷属への贈り物は闇蝙蝠でとてつもなく大事なカードだから抜いちゃダメだと思う
歌い手渇望ファングサーペント緋色から好きなの抜くといいよ
ヨルムン無しだから歌い手抜いたらきついかもしれないけど、このデッキ回してないのでそこら辺は分かんない

立ち回りはとにかくドロソをマリガンで引きに行く
リリム引ければ0コスと併せて中盤一気に処理しながら盤面も取ることができるし、そこから邪眼とか出せたら一気に楽になる
まぁ個人的にはそれでも闇蝙蝠引けないとつらいから引けない時のためにヨルムンも入れた方が安定するとは思うけど

他1件のコメントを表示
  • パンプキン Lv.11

    リリムと贈り物ですね!この二つは出す場面が限定されてしまうので外してたのですが入れてみます。 何枚ずついれた方がいいと思いますか?

  • ラッキー Lv.84

    私のデッキだとリリムは2、贈り物は3ですね。歌い手入ってて手札が豊富そうなのでリリムは3にしてもいいかもしれない。闇蝙蝠の打点を早く増やさないと今の環境だと終盤ドラネメの疾走やギガキマとかがつらくて遅延できないので、自傷回数を低ppで稼げるこいつらはかなり重要です。ただしドロソ引いてないと一瞬で手札が枯れるので入れる際はマリガン気を付けてください。

この構築だとアーカスやギガキマなどの時限式のデッキには自傷が足りないことが多いと思います。
なのでナハトは積んでおいた方がいいと思っています!

あと人形にも元々勝ちにくいデッキと思うので倉木を第2のフィニッシャーとして採用するのもありかなと

ちなみに自分はこれで回してます。
まだ7戦くらいしかしてませんが全勝です。
ウィッチとネメシスしか当たってませんが笑

  • パンプキン Lv.11

    倉木採用はけっこう考えたのですが、まだやっていませんでした!やってみます!

環境最弱とは

序盤はとにかくドロソですね
あとは最低限の盤面有利を取りつつ進化温存
自傷カードはヨルムンガンドのために渋る必要はないです

他1件のコメントを表示
  • ツバキ Lv.7

    あ、ヨルムン入ってなかった ネメシス以外には出せたら勝ちみたいなとこあるので入れた方が強いは強いです 高かったです

  • パンプキン Lv.11

    ヨムルンはアディショナル前に大量の熊になってから手を出さなくなりました(汗) ヨムルンに関してはこれからの環境をみながらタイミングを図りたいと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×