燃えネズミの相討ちだけ勝ち判定が違うのはなぜ?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
退会したユーザー Lv3

燃えネズミの相討ちだけ勝ち判定が違うのはなぜ?

蠢く死霊やデモンストームは使用者が負けで、
燃えネズミだけ変異の使用者が勝ちになるのは何故ですか?(推測でもOK)

これまでの回答一覧 (8)

相討ちの仕様として効果の使用者が負けることになっています。

燃えネズミは相手の場にある以上、相手のフォロワー扱いになります。
なので燃えネズミの効果によって相討ちになった場合、効果の使用者は相手となるので、燃えネズミが場にいる側のプレイヤーが負けるのです。

他3件のコメントを表示
  • スターダスト男爵 Lv.34

    効果の発動者が負けるのか、それともターンプレイヤーが負けるのかは今の所比べられるカードがないので明確にはわかりません。ラストワードで両リーダーにダメージを与えるフォロワーが登場すればわかるでしょうね。因みにハースストーンではどちらも負けになります。

  • 退会したユーザー Lv.3

    今後使用者の相手ターンに発動する相互同時ダメージカードが登場しても、効果の使用者が負けるということですね。

  • 退会したユーザー Lv.3

    訂正: そうですね、どちらにしても変異使用者が勝ちなので、どっちかであるという理解をしておきます。回答ありがとうございました。

  • hoge Lv.70

    セラフをバハで同時割りするとバハを出した側(ターンプレイヤー)が勝利するので、単に処理順がターンプレイヤー → 相手プレイヤー になっているだけかと

Asta Lv54

両者に同時に影響を及ぼす効果は、『効果が発動した時点の』ターンプレイヤーが優先で処理されます。
前の2つはファンファーレや即時スペルなので使用者のターンにしか発動できません。使用者のターンに発動するので敗北処理も使用者側が優先で行われます。
一方で変異の効果は敵フォロワーを変身させるだけで、実際のダメージを発生させるのは燃えネズミです。燃えネズミの効果は(自分の)ターン開始時に両者にダメージなので、最初の法則に基づき燃えネズミが所属する側、つまり変異を使われた側が優先的に敗北処理されます。

  • 退会したユーザー Lv.3

    今後使用者の相手ターンに発動する相互同時ダメージカードが登場したら、効果の使用者でも勝てるということですね。

柊林 Lv35

判定は自ダメージ、相手ダメージの順に処理されます
変異させたのは相手でも燃えネズミ自体の手札は自分にあるので
処理も通常通り自ダメージが先になっているだけです

ダメージ発生源のネズミの所有者があなただからです。
同時ダメージでの合い打ちの場合、
ダメージ発生源の所有者もしくは使用者が先にダメージを受ける仕様です。
……なのでネズミの場合、
あなたがネズミの使用者の場合、
ネズミのダメージは「あなた→相手」と言う順番で処理されています。

変異の使用者が相手でもネズミ自体はあなたのものなのでどう使用もありません。

どゆこと? ネズミの自滅で負けってことじゃないの?
違うの? ネズミの自滅で変異打った方が負けるの?

退会したユーザー

燃えネズミも同じように、燃えネズミが場にいるプレイヤーの負けとなります。

1126554 Lv17

同時に体力0になった場合はアクティブプレイヤーが負けになるんじゃないでしょうか。
燃えネズミはターン開始時だから使用者が勝てる

  • 退会したユーザー Lv.3

    今後使用者の相手ターンに発動する相互同時ダメージカードが登場したら、効果の使用者でも勝てるということですね。

相手の場に燃えネズミがいる時ですかね??

その場合を想定しますが、相手のターン開始時つまり、相手のターン中は相手から処理をされるのです。
死霊を自分が出した時は自分のターンなので処理は自分からになります。

  • 退会したユーザー Lv.3

    今後使用者の相手ターンに発動する相互同時ダメージカードが登場したら、効果の使用者でも勝てるということですね。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×