質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

AA帯昇格にて

先ほどA帯での4カ月の日々を終えAA帯に昇格しまた!
いやぁ、エヴォルブ期からやってますが無駄にA帯長かったですねww
ふと勝利数見ると1720…。ええ、実に効率が悪い!!
まぁ、これからマスターに上がる方がより長い道のりになりそうですが…。
ってことで、AA帯やマスターの皆さんを中心に質問です。
①A帯とAA帯の違い

②AA帯でランク上げていく上で重要なポイント

以上の2点をいろいろな観点から教えてください
多くの回答期待してます!

これまでの回答一覧 (21)

LH Lv33

①どのランクでも共通ですがランクが上がるにつれてプレイの精度が上がっていきます。
地味な変化でやっていることも大差ないように見えるのでほとんど変わらないという人は多いですが、少なくとも自分がAA2の時に当たったA3はカモだと思いました。


②それぞれのランク帯で大テーマがあると思っていてA帯はどこまで強いムーブを押し付けられるかがテーマであるのに対してAA帯はどこまで当たり前のことを当たり前にやれるかだと思います。言い換えればミスムーブをどこまで減らせるかです。
マリガンで何を残すかや相手の強ムーブに対応できる札を残すなど言われなくても…という要素を徹底しなければなりません。
ランクマッチに必要なのは高度な読み合いから放たれる神の一手では無く勝率の高い選択肢を選び続けるという地味な行為の繰り返しなのです。

他2件のコメントを表示
  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    勝率の高い選択肢を選び続ける、確かにコレは重要なポイントですね。一見簡単そうで意外と難しく思います。ミスムーブ出来るだけ減らしていきたいです!

  • LH Lv.33

    これの難しいところは自分は正しいと思っている選択肢が実は間違っていたというパターンが山ほどあるというところで、これに気づけるかどうかが上達の分かれ目になるのかもしれないです。自分がこれに気づく時は大抵は格上との戦いで手札はそれほど悪くなかったのにボコボコにされてしまった試合だったように思います。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    そうなんですね、参考になりました。ありがとうございます。

nagumo Lv24

ロイヤルしか使っていない雑魚AA3です。自分もやはりAA2で停滞して、騒乱アップデート直後だったのもあって相当負けが嵩みました。バハ臨終期はずっとコンロでパンロを狩ってました。最近は乙姫ヴァルフリートを使おうと勝率がそこそこなデッキも開発できて、かなりBP盛れてる状態です。
AAランクはそうですね…、デッキ構築力が非常に大事になってくると思います。パンダ式コピペ勢、ランプドラゴンコピペ勢に負けるのが悔しく、ずっと自分オリジナルのデッキを作ってやろうとA帯に入ったころからランクマでデッキ調整を兼ねたBP盛りをやってました。
案外自分でデッキを作ってみないと分からないこともあったり、デッキに対する理解度が増したり、理解できてるからこそ環境に合わせて好き勝手いじれたりできます(コピ―デッキはデッキ構築の意図を読むのが難しいので、その辺が難しい)。質問主の方も勝率70%を出せるデッキを(BPの上下で判断するので大丈夫ですよ)ぜひ自作してみてください。洗練されたデッキが完成すると、もうマスターまであと少しじゃないですか?

他1件のコメントを表示
  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    僕も完全なコピーデッキを使用したことはありません。ただ、いろんな人の意見や対戦してきた人のデッキを参考にすることはよくありますが…。なんだかんだで自分に馴染むデッキを模索する方がモチベーションアップにも繋がりますしプレイングミスも減りますよね。

  • nagumo Lv.24

    そうです!環境に蔓延ってるデッキをメタって勝てた時の快感は格別なんでお互いmasterまで頑張りましょう!

Orange Lv128

ここからキツイぞ…俺はAAまではスイスイといけたがそこからがキツかった…特にAA2~AA3の時期とか負けたら一気に負け続けることが多かったから余計にね…コンロと秘術で2日で2500ポイント稼いで一気にマスターまで行ったのはいい思い出。(奇跡だと思ってる)
アドバイスは他の人がいっぱいしてるから割愛させてもらうけどがんばれ!とだけ言わせてくれ。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    AA2はやはりいろいろな方が言われますが、鬼門なんでしょうね!2日で2500は半端ないですねw デッキ試行錯誤しながら地道に頑張りたいと思います!

haduki Lv11

先日AA1からAA0に落ちました。

①デッキの完成度ですね。他の皆さんも言っているので割愛。

②課金力ぅ・・・ですかねぇ・・・。というのは半分冗談で、勝つためになんでも出来るかどうかかと。抽象的ですが。
こだわりを持たずに流行りのデッキを使う。
課金なり、分解なりを惜しまずデッキの完成度を上げる。
どっちも自分には出来ませんので、順調に勝率落としてます。
新環境に入ってその辺が特に顕著になってるので、不完全なデッキ、流行りから外れるデッキだと勝つのは厳しいと思います。

他2件のコメントを表示
  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    それは残念ですね…。僕には偏ったこだわりが無いので、刺さるなと思えばどんなデッキでも使います。隙のないデッキ構築、試行錯誤していきたいと思います!やはり、金の力は絶大ですね!僕は最初に2000円ほど課金しましたが、レジェが出ないときの悲しみが酷かったのでそれ以来課金せずにやろうと決めましたww

  • haduki Lv.11

    デッキにこだわりが無いなら、今の環境ではイージスがおすすめですね。 今流行りのネクロともドラゴンとも五分以上の戦いが出来て、今一番安定して勝率叩き出しやすいデッキだと思います。 もしくはヘクターネクロ。 作りやすい方でいいかなと思います。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    ヘクター使ってますので、デッキ強化していきたいと思います!

茶味 Lv124

AA昇格おめでとうございます!AA2で苦戦中のものです。

①AもAAも基本的なことは変わりませんが、確実にデッキの完成度は上がっています。
また、MasterやMaster昇格を目指す者とのマッチングも出てくるので、特にMPリセット直後は強い相手ともマッチングするようになります。

②個人的には、負けをウジウジ引きずらないことが重要かなと思います。ただし引きずることと反省することは違います。試合のリプレイをよく振り返り、どういう相手にどういう動きが刺さるかなどを分析することが重要かなと思います。
何よりも重要なことは、ゲームを楽しむこと!Masterが見えてくるにつれて焦りも出て、また周りも強くなってきてイライラしてきます。そういったストレスはプレミを誘発してしまいます。楽しくないと思ったら中断しましょう。
ちなみにアグロネクロを使って全然勝てなくて、もういいやとファンデッキの冒涜ネクロを引っ張り出してランクマッチに潜ったら3連勝したことがありました。もうこれわかんねぇな。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    ありがとうございます。負けには慣れてますが、プレイにメリハリが必要ですね!連敗が酷い日はある程度に押さえたいと思います。 やはりカードゲームは楽しむのが一番ですよね!

リリース当初からやってた者ですが、AA0-2帯の方がA帯よりも厳しいイメージが初期(スタンダード時)の頃はありました。その辺りになると対戦相手のプレイングミスも減りデッキもよりコンパクトされた物となっているので自然と勝率は落ちます。一方A帯ではあえてBPを落としてミッションをやるという人もいるのでAAと比べると楽なはずです。
AA3に入るとマスターと戦う機会が増え(スタンダード時)当時はネタデッキでランクマに潜る底辺マスターを狩る事が出来たのでAA3はAA0-2よりも簡単なイメージがありました。今はマスター人口も増えたのでよくわかりませぬ。
AA帯でBPを効率よく上げる方法はひたすら使用率の高いデッキを高速で回すことです。例えばスタンダード時代ではであればロイヤル、ランプドラゴン、冥府エルフ、DE時代ではミッドレンジロイヤル、疾走ビショップ、テンポエルフ、バハ時代ではドロシー、アルベールロイヤルなど。今の環境ではミッドレンジ、アグロネクロが猛威を振るっているようなのでそれらのデッキを高速で回せばあっという間にマスターな気がします。

昇格おめでとうございます♪
自分はマスター直前のとこまできたAA3です。

①Aは安くて速くて流行りのデッキに集中しやすい印象ですが、AAは流行るデッキよりもトータルの勝率を考えて、その流行りを狩ろうとする方の方が多い印象です。
カードプールも潤沢な方も増えてくるランク帯でもあるので、ペースとしては早めのAよりもややゆったりしたデッキが好まれる傾向があるかなと思います。
自分のデッキがどうこうではなく、ちゃんと仮想敵を立てて、しっかり対策を用意して試合に入る方が多いです。
流行りのデッキ、流行りのムーブ、流行りのカードはきっちり押さえてるランク帯なので、日々細かくデッキの内容を見直す方が大半だと思いますし、そうしていく必要性があると思います。

②AA0、1についてはAとそう変わりないと思いますが、格上戦は増えてくると思うので、そこできっちり5割キープすることが重要だと思います。
AA2以降はマスターとも対戦することになりますが、ここでも5割キープがマストです。

格上戦で一勝一敗だと、最大でBP80稼ぐことが出来ます。
同格、格下に二勝一敗で勝ち越すのと大差ないBPが稼げます。
大きく勝ち越せば一攫千金も狙えますが、まずは5割キープを意識して、拾う相手と捨てる相手を明確化するのもBPを稼ぐための一つの考え方だと思います。
格上戦の方が基本的には多いので、欲張る必要はないので、きっちり5割でBPは確実に増えていきます。
勝ったり負けたりで良いので、個人的にはA3の方がキツかったように感じます。
ハマればすーっと上がっていける分だけAよりもラクとも言えますし、気軽に楽しみながら頑張って下さい!

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    ありがとうございます。日々のデッキ確認はやはり重要ですよね。今の時期なら尚更で、小刻みに環境が変わっていきますからね。勝率5割も皆さん言われてますので注意したいです。拾う相手と捨てる相手の明確化というのは参考になりました!地道に楽しみながらマスター目指して頑張りますっ!

YeLL Lv22

大丈夫やぞ~みんな先輩ぶって色々言ってるけど
A帯もAA帯もマスターも大して変わらねぇから!
ワシのようなゴミkzプレミマンでもマスターなれるしその程度や
AからAAなれたなら後は時間の問題やぞ
ただ一つだけ先達からアドバイスさせてもらうならAA3後半には気を付けろ!
いや、気をしっかり持て!
後1勝で昇格戦ってとこで10連敗しても死なんようにな(毛根)

他1件のコメントを表示
  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    AA3後半ですね、分かりました。注意して挑みたいと思います!アドバイス感謝します!

  • アルベール Lv.65

    流石にA帯とMasterを比べると差が有りますよ

pest@LBC Lv19

AA1の者です。AA昇格おめでとうございます。
AAは少しですが、Aより楽です。というかぶっちゃけAランクが闇すぎて謎デッキに負けることとかがあります。AAあたりは完成してるデッキが多いので対策出来ますが、Aは完成してない謎なのが多いから逆に厳しいかなと思いました。
BPを盛るコツとしては、時間帯に合わせたデッキを使うことだと思います。いくら強いデッキでも弱点のデッキが多く出てくると苦戦しがちです。今は〇〇が多いから別のヤツにしよう。と、時間帯に合わせると勝てると思います。
これは個人の感想になりますが、ビショップ多い時間帯以外ではアグネク無双です。アグネク無双です。大事なことなので二回言いました。

他1件のコメントを表示
  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    ありがとうございます。pest@NN会さんの言うことを裏返せばAA帯で謎デッキを使用すると意外性もあって、ワンチャンあるということも!? …ないですかね、AA帯の方は全体的に統制されている感じがありますからね。 時間帯によって、というのはそこはかとなく感じますね。大事な忠告感謝しますね。ネクロ無双ですねっ!!

  • pest@LBC Lv.19

    ちなみに今は全体833勝、BP40010ですねw

おめでとうございます!自分はAA上がった時1500勝でマスターに上がった時2400勝でしたw

①ですが、プレイングミスが許されなくなるのと環境上位のデッキだらけになることですかね?正直似たようなデッキとばかり当たるようになると思います。

②はとにかく心が折れないように頑張ることですね。連敗が続くようだといったんクールダウンして、フリマ回すとかリプレイで自分のプレイを見直すとかするといいと思います。ムキになってもBPが下がるだけですので...あと、これは自分だけかもしれませんが環境が変わる時にランクも上がってますね。新パックが出る前や出た直後です。そこら辺で連勝出来れば一気にかけ上がれるかもしれないです。

自分のようなへっぽこプレーヤーでもマスターまで上がれたのでキャスバル兄さんっ!!さんもきっとそのうち上がれると思います。月並みな言葉ですが、頑張ってください!いつかマスタークラスでお手合わせできること楽しみにしてます。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    上には上がいらっしゃいますね!環境デッキばかりになるのは想像つきますね。強いから環境デッキになりますからね。ランクマで飽きたら偶にはフリマでロマンデッキやってみようと思います。 A1からではありますが僕もTOGが出てからここまで上がりました。案外こういう人多いのでは? 僕もマスターに上がりましたらがちゃぴんさんとお手合わせ願いたいものです!

AとAAで変わってくるのはプレイングの質です。
具体的にはプレイングミスが少なくなって行きます。
また、カードプールが潤沢な人が多くなり、妥協したデッキは少なくなっていった記憶があります。(数ヶ月前の記憶で曖昧です)

その中で5割程度の勝率を維持する為には、まず自分のプレイングミスを減らすことです。
負けた試合のリプレイを確認する癖をつけてください。最初は抵抗があるかも知れませんが、負けた理由を明確に意識することで、今後同じミスをしない必要があります。何が正解なのか考えても分からないなら、質問板を利用するのも良いです。
環境が変わった場合は安易に流行のデッキを使うのではなく、使い慣れたデッキの強化を考えて構築を見直してください。環境が落ち着くまでは、それである程度勝てるはずです。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    プレイングの質の違いは、A帯でAA帯の人と当たった時によく感じていました。隙がないんですよね…。リプレイの確認はあまりする習慣が無かったので今日からやってみようと思います! 環境変化時には使い慣れたデッキの強化、ここ大事ですね。慣れないデッキ使うとプレミを誘発しますもんね!

昇格おめです╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
エボ期に笛ドラゴンとか言う謎デッキでmasterに辿り着いた変態ドラゴンマスターです。
①個人的な意見ですがA帯までは誰でも簡単にいけると思うんですよ。まぁ本当に誰でもって訳じゃないですけどある程度のプレイングと構築が出来れば連勝は楽に出来ます。AA帯はプレイミスをどれだけ減らす事が出来るかなんですよね。そして相手のデッキを把握してマリガンやプレイングを心掛ければ勝てるとは思います。
②1と若干被ってる気がしますが今一番流行ってるデッキに有利を取れるようにする事ですね。今だとネクロとドラゴンですね。質問者様の使うクラスがわからないので対策の提案が出来ないんですが両方に有利を取れれば一番なんですよね。結果自分はフェイスドラゴン使ってるんですけど。

あと45000ぐらいからmasterに普通にマッチングされるけどmp0〜500ぐらいの人は変態が多いのでプレミさえしなければbp150カモれます(小声)

他7件のコメントを表示
  • キッチー Lv.20

    因みに自分は塔オルカ使ってAA帯の養分になってるのでもし当たったらラッキーとでも思って下さいw

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    ありがとうございます。エボ期の笛ドラは僕的には、結構強いなと思ってました。やはり、プレイングミスを削減するのは重要なポイントですね! 因みに僕は、偏ったこだわりがありませんので全般的に使えるなと思ったデッキはガンガン採用します!よく、ランク上げるならデッキを絞れと聞きますがどうなんでしょうか?

  • キッチー Lv.20

    デッキを絞る=そのクラスの構築の幅が広がるなんで環境に応じてデッキを調整したり出来るって事かと。 因みに自分はstdから現在までドラゴンに魂を売ってますw

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    ドラゴンはパワーカードが多いのでゴリ押しが出来ますね。僕的には疾走ランプの連なる咆哮が好きです!消されたら戦況が厳しくなりますがww

  • キッチー Lv.20

    連なる咆哮は出せれば強いですよねw

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    そうなんですよね、2枚積んでますがやっぱコストが重いのでタイミングが難しいですっ!

  • キッチー Lv.20

    連なる咆哮は完全にファンデッキになってしまうからなぁ…w 今はウロボロスとフォルテがあれば勝てるから…w

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    そうですねwwアドバイス感謝します!

Aまではへんなプレイをする人が多かったです。
AAからは比較的ちゃんとプレイする人が増えます。
マスターになると狂気のマリガンを覚えます。

AAでは環境に合わないデッキで愛を持って戦い続けたのですが、ストレスを溜めたくないのなら環境最強デッキでモリモリBP稼いで上がったほうが精神衛生的にはオススメです。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    狂気のマリガンww 環境のデッキでない、俗に言うファンデッキやロマンデッキはどうしても勝率が落ちますもんね。 確かに環境デッキは精神安定剤になりますww

①みなさんが言ってる通りデッキの完成度が変わってきますだいぶ違いますね次にメタがしっかりと回転している・・・はずなんですが現状AA帯はネクロとドラゴン(たまにビショップ)のみで回ってるのでその他のリーダーをホントに見ませんあとは基本的なことですがプレイングがしっかりしてます

②そこまで来たのならとりあえずプレイングがうまくなっているはずなので自分のデッキを信じる事でしょうねこのリーダーでこのデッキタイプ増えてきたらそれをメタるカードを入れることも大事ですね

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    ネクロとドラゴンA帯でも5割程度占めてました。現環境において兎に角強いですからね! ミスのない適確なプレイング心がけたいものです。自分のデッキを信じる、TCGアニメの主人公がよく言ってますねwwでもコレは結構大事ですね。モチべ維持にもなりますし。

昇格おめでとうございます
1、対戦相手のデッキの完成度、プレイングが大きく上がります。A以下では通用していたデッキが昇格したら全く勝てなくなることも普通なので、負けが続くようならデッキやプレイを見直すべきです。

2、いわゆる趣味やネタ、ロマンに走ったデッキは封印しましょう。マスター直前ということもあり、皆ガチでやって来るので大人しく環境デッキを使うのが良いです。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    ありがとうございます。皆さんも言われてますが、デッキの完成度は高くなりますよね。デッキ構築の見直し、日々コツコツとやっていきたいと思います! やっぱ、ロマンは勝てませんよねww 環境のガチデッキぶん回していきたいですっ!

①Masterと当たることが増えるが格上かぁ・・・ではなく勝てばBP多いじゃんラッキーと気楽にいくこと。マスターの方がデッキが雑なこと多いですし。(ただしたまにマジな変態デッキが出現する。)

②連敗しても怒らない。まともなデッキならそのうち盛り返す。

③勝率は最低50%をキープ。
さすれば増えることはあっても減ることはない。

こんな感じですかね。
要するに③です。
50%勝率を全力でキープすればあとは試行回数で増え続けます!
ちなみに私は減少の波に逆らいエルフを使い続けてあと2500程でMaster辺りのまったりAA3です。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    マジな変態デッキwwまぁ伊達にマスターではないということですね。連敗するとどうしてもメンタルダメが大きいですからね。あまり連敗が多いようであれば、その日は即終了したいと思います!勝率5割死守は皆さんもいわれてますね。確かに5割あればBPは下がりませんからね。A帯の時でさえ5割ちょい増しだったので、ガチデッキで頑張ろうと思います! 因みに僕もコントロール虫エルフを使ってます。 回れば強いのですが、パワーや全体除去でドラゴンに競り負けることが多いです…。

nyoekaki Lv12

今AA2でMaster目指して頑張っていますがAA帯からはtier3以下のファンデッキではBPが維持できなくなりました。
tier1デッキの割合が増えてファンデッキとのマッチが減った印象です
BPを増やすなら今はミッドネクロ一択です。正直ランプドラゴンですらBP効率はネクロよりいくらか劣ると思います

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    tier3以下では維持できない、参考になります! ファンデッキはやはり勝率が悪くなりますからね。ミッドネクロというかヘクターは馬鹿みたいに強いですね!まぁその前にある貴公子も良い役割してくれますが。 ドラゴンさんあまりふるわないんですかね?個人的にはライブラで何もかも消し炭になり、その後フォロワー展開出来ずに負けることも多々あるのですが…。

時飴 Lv11

AA3になるまでは明確な違いはない。
AA3からはマスターよりもガチなデッキが多いので、マスターと当たるほうが正直嬉しい。
勝率が高いデッキを使っていれば問題ないが、それでも負けが続くときもあるので、ゲームをしないで気分転換をするのも大事。

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    マスターになると次のランク無いのでモチべも下がるためでしょうね。連敗続きはメンタル的にきついですもんね。クールダウンしながら地道にBP上げていきたいと思います!

①明確な力の差は感じません。

②マスター昇格の鍵は安定的なデッキを使うことです。

・ポイントについて
勝ち100~150くらい増加
負け70~100くらい減少
滅茶苦茶難しいわけではなく、勝率50%くらい維持しておけばゆっくり上がれます。

・デッキについて
嵌まれば強い=嵌まらないと微妙
このようなデッキは安定的ではなく、使用するなら他のデッキが好ましいです。
tia1ミッドネクロ等は大体動き安定的な傾向。

またマナカーブも意識しましょう。
ドラゴン以外は2、3コストをおおめにし、事故を減らしましょう。
事故が少ないほど、相手事故から勝ちを拾えたりします。
大雑把な理論ですが、ニンジンやミニゴブは次プレイカードを拾ってくるので
事故が減ります。







一番大事なのは楽しみ、継続することです。


  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    事故の少ない安定したデッキ、環境の変化を見ながら試行錯誤していきたいと思います。継続は力ですね!

1700はヤバいですね。普通は1000勝くらいでマスター行けますからね…
1, 明らかに強さが変わります。隙が無くなります。
2,ランクを上げるコツなんてどのランクでも同じです。環境をメタりましょう。

頑張って下さい。

ポイントが多いだけでA帯と大きな差はないです
AA帯では多くのプレイヤーが環境のテンプレデッキをそのまま使っているので対策すればBPはもりもり上がります

  • キャスバル兄さんっ!! Lv.18

    そうなんですね。A帯でプレイしててAA帯の人と当たること結構ありましたが、確かにテンプレ多いような気がしました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×