シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ロイヤルのコンセプトについて
初期:展開力の高さと軽い疾走。重い指揮官による全体
強化で火力を後押し。
エヴ:除去(一振りや暗殺者)や、アドブレ師の教え等
のサーチドローの補強。(STD期からある潜伏の強
化)
バハ:軽めの突進でミッドレンジやアグロの補強。旋風
陣で少し軽めの全体除去とフィニッシャー補強。
新弾:重めの指揮官を軽くする為の彼、何かダメージ軽
減のアミュ、ダメージ無効の指揮官…。
自分はロイヤルのコンセプトは展開力と指揮官のコンボだと思ってたのですが、新弾事にそれも薄れ、「個」の強さが光るカード達が出てきて、今回に至ってはもう何が何やら…。
ロイヤルというリーダーのコンセプトは何なのでしょうか?
これまでの回答一覧 (14)
新弾毎の強化を上手く捉えてロイヤルの事を深く理解している様ですが、コンセプトとか言いだしたら他のリーダーもそうです。
初期から今までコンセプトに沿って戦っているリーダーはもう殆ど居なくなりましたよ…。
おかしいのは運営の調整ですね。
初期のリーダーのメインコンセプトが形骸化したり別物になってるとか
大体どれもみんな同じですからロイヤルに限った話じゃないです
エルフはフェアリーの展開なんて忘れてリノや矢の餌でしかなくワンパンするデッキばかりだし
ウィッチはスペルで戦わずフォロワーでフォロワーをブーストしてフォロワー大量展開が環境制圧
ドラゴンはニュートラル化しているし過剰なディスカ推し
ネクロはラスワ大量展開に走って本来のネクロマンスはイマイチ(ネクロマンス0になるカードでどうなるかは注目)
ヴァンプは復讐が息をしておらず復讐捨ててアグロか昆布に寄せてるだけ。ブラッドムーンで体力10調整を完全に捨ててようやくと言う有様
ビショはカウントダウンはおまけで基本セラフか陽光サタンだし
※ネタです。
ロイヤルという言葉には、「国王の保護のある」、「王者らしい」「王に相応しい」という意味があります。
つまり、「運営の保護のある」、「環境の王者らしい強さ」、「王に相応しい優遇と強さ」あたりがコンセプトですよ!
追記 気分を害された方には申し訳ないですm(__)m
ロイヤルはフォロワー強依存が特性。
何に対しても基本的にフォロワーの戦闘で解決していくリーダーです。
ゆえにシンプル。尖らず丸くバランスよい。
横展開や指揮官兵士シナジーはその大きなコンセプトを作り上げ支える細かな特性にすぎません。
ゲームの仕様として召喚酔いにより対処は1ターン遅れるため、相手に先手先手を打たれるとなすすべもなく負けます。
そうならないようにフォロワーはやや強めというかちょっと面倒と感じるような設定に。
それを活かし、横展開や突進でごまかしバフや疾走でテンポを取る微アドを積み重ねて勝利するようにできています。
乙姫の横展開、セージのバフ、暗殺者などの指揮官兵士シナジー、除去スペル代わりの疾走突進守護、旋風陣師の教えのフォロワー参照、ガウェインの展開サポート、デュランダルの盤面サポート。
どれもフォロワーに関するもの。
私としては特にブレは感じません。
個の強さはレア度がある以上、目玉としての強さと低レアとの差が出るのは当然でしょう。
指揮官がないとファイターゴリアテマンモスのレジェンドとか欲しいと思いますか?
自傷とかスペブ持ちやカウント進行がロイヤルに出てきたらそれロイヤルでやる?と思いますが。
さすがに開発もそんなことはしないと思うんで、ニュートラルに侵食されすぎないことだけを祈ればいいんじゃないでしょうか。
コンセプトは指揮官と兵士フォロワーによる連携みたいな感じ...かな??
まぁ、展開力みたいなのも書かれてましたよね。
けど、前から単純にテキスト見てすぐ分かるレベルに強いカードを実装しすぎなんですよね。
...他のリーダーと比べたときにロイヤルは素が強すぎるのが問題かと
復讐とかネクロマンスはコンセプトを発揮できなきゃ
バニラよりも弱いカードがたくさんあるのに
ロイヤルは指揮官もしくは兵士がいなくても強い。
だから、浸かってて楽しいのかもしれませんねw
エルフはプレイ枚数
ビショップはカウントダウン
ウイッチはブースト
ヴァンプは復讐
ドラゴンは覚醒
ネクロはネクロマンス
ロイヤルは…パワー!!!!!
個の強さが光るカード達が出てきてるのはどのリーダーも同じです。ロイヤルにおいてはその個の強さを支えているのが「兵士と指揮官の連係」でしょうに。
エース級のフォロワーばかりに目を奪われて、何か大切な事を忘れてはいませんか?
-
kamusan Lv.14
潜伏デッキ、最近流行ってるパンダに連携は有りますかね…。 フェイスにはそれがあったし、御旗も2コストの疾走君や暗殺者を使うという意味ではギリありました。 初期ですら、セイジは兵士指揮官関係ない感じだったので、自分的には連携を推してた時代が限られてると感じてます。
-
kamusan Lv.14
いや、そもそもそのアルベールが何の連携も無いただのフィニッシャーである事が謎なんですが… アルベールが指揮官だろとか、確定で釣れるようにしてるって言うのなら、どんなカードでも指揮官か兵士つけとけば成り立ってしまう現状のロイヤルがおかしいのでは?って事なんですが。
既に完成されているのでそれを活かすカードを追加している。
という解釈をしています。
折角強化したフォロワーの破壊を防ぐ高コスト守護等。
レオニダス等の強化を活かすアルベール等。
兵士を強化するというコンセプトなのに第一弾からセージコマンダーが居る時点で、最初からコンセプトなんて無かったんですけどね。
新弾で「個」の強さが光るカードって何でしょうか…?
ガウェインは手札の指揮官を軽くしサポートする、ローランは後続にアミュレットを残しサポートする、騒がれているカードは既存カードとの連携が強くて騒がれているイメージです。
ロイヤルで単体が強い……オーレリアやアルベール、ファングスレイヤー、凌ぎおじさんetc..どっちかというと既存に多いイメージがあります。
一応シモーヌとか旅ガエルとか新弾で単体で完結した強さを持つカードもありますが、そちらはほとんど騒がれていません。このことからも、結局ロイヤルの強さというものは他のカードとの絆の強さだと思います。
-
kamusan Lv.14
書き方が悪かったかもしれません。 新カード事に個が強い流れではありました。しかし今回でまたその流れが一変したのでどうしたんだろうなぁと思ったのでコンセプトの話題にしました。 つまり1コス2コスでから連携が使えてる現状、と言うより初めから完成されていたってことですね。それなら色々なバリエーションのカード達がロイヤルで出てきたのも納得できます
-
茶味 Lv.124
なるほど、確かにこの舵の切り方は気になりますね。迷走している感じもあります。ただ、アルベールは発表当時自分もびっくりしましたが、実装されてみると既存カードではろくに戦えずアルベールを導入せざるを得ない環境で、単純なパワーカードながら追加には納得せざるを得ないものでした。パワーインフレについて行こうとした結果、個の強さに走ってしまったのではないかと思います。パワーインフレすることについての賛否はともかく、アルベールのデザインは悪いものでは無いと思っています。 個人的には今回は原点回帰というか、しっかりとシナジーを意識したデザインになっていて嬉しい限りです。
いうて、コントロールロイヤルで個の強さで戦うオーレリアもフロントガードジェネラルも、ラスワで強化すると言っても基本はファッティのレオニダスもstdやし
それに、今までだって展開と強化が云々も乙姫とセージの2枚があれば十分の乙姫セージが多かったし指揮官一枚一枚のカードパワーで戦うというのは昔のミッドロから変わってないと思いますよ高コスト指揮官もりもり指揮官で戦うのがロイヤルですよ
まあ、話題のパンダロイヤルとか今までのウィニー並べて相手に除去させてた展開ロイヤルに比べて序盤自分で盤面取りに行く動きを強く意識してるあたり単体で強いカードはアルベールだけに絞り入ってないしこの理論だとロイヤルらしくないことになるが
エルフは思春期
ビショップはお姉さん
ウイッチは巨乳
ヴァンプはダンディー
ドラゴンは頑張り屋さん
ネクロは幼女
ロイヤルはメイド。
連投すいません。
エルフは思春期
ビショップはお姉さん
ウイッチは巨乳
ヴァンプはダンディー
ドラゴンは頑張り屋さん
ネクロは幼女
ロイヤルはメイド。
「絵が全部人間」
フロフェン、モニカ、アルビダ、乙姫
展開ができて強いフォロワーがいるのに不満があるのですか?
まあ、ドロシーや、ヴァンプの新レジェンド見ればその気持ちもわからなくはないのですが。
そうなんですよね…。その事も書きたかったんですが長くなりそうだったので(笑) ヴァンプが、今回多少コンセプトに揃えようとする調整が有りましたが、そういった「調整」を考える上でコンセプトが決まっていない以上現段階の弱点補強をするだけのロイヤルは弱点が無くなるようになるのではと恐怖してます
ヴァンパイアの調整は復讐が機能していなかったので嬉しいですが、少々雑でしたね…。あれで今までヴァンパイアを好んで使っていた人が喜ぶのかどうか…。確かにロイヤルは段々、万能なクラスになって来ましたがそれでもつけ入る隙は沢山あると思いますよ。