質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
退会したユーザー Lv44

ニンジャスレイヤーの皆さんに

今こそ潜伏ロイヤルかもしれない。

新弾始まり4週間、ドロシーウィッチの台頭が非常に目立つ環境となりました。おそらくこの先

ドロシー狩ろうとして、昆布やエイラセラフが増える
増えた昆布やエイラセラフを餌に超越が増える
超越メタなドロシーは環境に居座り続ける

という悪夢の3循環が予想されます
必要なのはこの3パターン全てと戦えるデッキ。

アグロではダメだ。昆布とエイラは回復ガン積み構成だ。
具体的には超越に勝てるコントロールという夢のような構成

そうだ、今こそ潜伏ロイヤルだ。

という夢を見たのですが、潜伏ロイヤルでドロシーに勝てる可能性はあるのでしょうか。
このデッキ癖が強すぎてどんな方向性を持ったらいいのかまるで分かりません笑

コントロールにするには回復とドロソのなさがネックかなと思います。かといってミッドレンジでドロシーと殴りあえるかと言われるととても自信はないし。
潜伏使ってる忍者の皆さん、どんなデッキ構成で遊んでますか? よければ教えてくださいな。

これまでの回答一覧 (8)

自分も潜伏は使えるのではないかと思い至り、結果として「少なくとも今は良質な潜伏少なすぎて無理」と言う結論に至りました。
旋風刃と組み合わせたり、除去を躱す特性で圧をかけていくプランを考えたいのに、本当に良質なのが少ないんです。その上AoEで雑に焼かれる。
現状では、潜伏ロイヤルと言うコンセプトはカード不足で強くなれないと思っています。今後の強化に期待ですね…。

他1件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.44

    いや、ほんとこれですね。潜伏効果を闇を纏う暗殺者に依存し過ぎていて辛い。せめてニンジャスレイヤーさんにファンファーレか進化効果でもあったらよかったんですが。次弾の強化に期待しながら修行をすることにします。

  • えるす Lv.97

    並べて極意でパンプアップしても、チャージしてる時間が悠長だしAoEに巻き込まれて何も出来ない危険があるしで…激励の舞やらセージコマンダーやらで一発パンプして殴りかかる方がマシにすら思えてきます。軽量型のコウガクノイチみたいなカードやら、潜伏状態にシナジーのあるカード、潜伏条件でプラス効果を発揮するカードなんかが増えればあるいは…。後、纏わりつく亡霊君。君、ロイヤル忍軍に就職しないかい…?

アイエエエエ!!??ニンジャ!!ニンジャナンデ!!??

  • 退会したユーザー Lv.44

    なんたるマッポーめいたコメントか! コワイ!!

昼豚 Lv20

今潜伏は旋風陣の種として使えるんじゃないかと潜伏旋風陣を試行錯誤しています。
クノイチエッグを置いて、ドロシーを展開されてからクノイチ進化旋風陣→ドロシーを殴って盤面一掃というムーブは実際に何度も決まっています。

…が、結局序盤に削られた点数が尾を引くことが多すぎる上に事故率も高いです。クノイチと旋風陣を入れただけでもがっつりデッキの安定感が低下します。

もちろん潜伏ロイヤルも試しましたが、このゲームのプレイやデッキ構築の柔軟性の利かなさに嫌気がさしすぎてしばらくシャドウバースをやりたくなくなったのでオススメしません。
結局強いデッキにはプレイングなんか一切関係無しに負け越すしかないのがシャドウバースだという事を実感させられてしまいました。

他2件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.44

    そこまで過酷溢れる環境に身を投じる潜伏ロイヤル使いはやはり忍者です、お見事ですね。旋風は強いけどドロシー×ドロシーに間に合わせるには引きがないといけないのが辛いのか。となると潜っておいたフォロワーと進化で最低2回はドロシーを裁く必要がありそうです。意外と提督?と相性がいいのかもしれません。

  • 昼豚 Lv.20

    提督も良いかもしれませんね。ちなみに個人的に一番潜伏で勝てたデッキが潜伏アグロでした。潜伏中は処理されないので守護さえ出なければ顔面がお約束されます。さらにロイヤル特有のバフカードが腐るという事も少なかった点も良いですね。そして闇を纏う暗殺者で詰みの状態を作れるのはむちゃくちゃ強いところだと思います。

  • 退会したユーザー Lv.44

    フォロワーが盤面に並ぶことさえできればフェイス殴り→暗殺者がめちゃめちゃ強いんですよね、経験あります。アミュ系はどれもそうですけど、問題はテンポロスをどう取り戻すかですよね

marie Lv51

少し前に潜伏フラム=グラスを使っていて潜伏ロイヤルのような戦い方をしていましたが、そのときの経験から言わせていただきますと、フォロワーに攻撃できない分が顔面に飛んできて、潜伏の代償にステータスが低めに設定されたフォロワーでは返しきれません。

つまり潜伏ロイヤルはフォロワーを並べてくるタイプに弱い!
この時点でドロシーに対して勝ち目はありません。
コントロールタイプのデッキに対してはおそらくどうしようもないでしょう。
ビショップにはテミスがあります。
超越に関しては除去スペルの使用を遅らせスペルブーストを妨害し、がら空きの顔面を殴れる可能性があります。

ツバキやニンジャアーツのような"除去+潜伏"のカードが追加されないことには実用レベルに達することはないかと...

  • 退会したユーザー Lv.44

    ドロシーに対してまったくもって同意です。ですのでコントロールロイヤルの強みを導入したい訳ですが...いかんせんカードの種類が。 ちなみに対コントロールですが、昆布に対しては割と戦えます。あちらは対象を選択できないとクイーンまで回復不可ですから、黙示録がとぶ8tまでに盤面潜伏でリーサルとれば終わりだったり。 問題はビショですね。裁判とか審判とか忍者はさばかれる定めなのか。潜伏フォロワーもっと増えてほしいなぁ。

純粋な潜伏ロイヤル、もしくは潜伏フォロワーを減らす代わりにカースドジェネラル+アサシンをメインにした潜伏疾走ロイヤル(?)を使っています。

使い勝手の良い潜伏フォロワーが少ないなら、代わりに指揮官フォロワーを潜伏させるのもありかと考えて、
カースドを単体で潜伏させてみたり(疾風刃も使いやすい?)、手札補充を兼ねてアドバンスドブレーダーを予備の潜伏要員にしてみたりしていますが、
結局序盤のダメージを防ぎきれなくて、なかなかうまくいきません……

使っていて楽しいデッキなので、どうにかそれなりに戦える状態まで持っていきたいものです。

低~中コストの回復持ち兵士(又は指揮官)フォロワーとかがあれば……

  • 退会したユーザー Lv.44

    暗殺者をサーチできるように指揮官多め編制になりますし、アサシンはとてもいいですね。試してみます。潜伏すごく楽しくて、決まった時は強すぎて、強化がこない理由もぶっちゃけ納得なのですが、ロイヤル自体のコントロール色も強まってほしい今日この頃です。研究僕もがんばります

退会したユーザー

私も潜伏なら!と思い試行錯誤しました。

結果としてはうーん・・という感じ

ドロシーは全体除去+守護がいないという前提でいけるかな?ともおもったんですが、やはり展開力でおされたりしたときにフォロワーをぶつけて処理というロイヤルの基本的な宿命で潜伏があまり生きないのと、旋風刃が潜伏にもあたるのでミスマッチングな感じです。

対策ではないのですが
ツバキなどを潜伏状態で場に残したままで旋風陣や突進キャラを撃ちまくり、ドロシーの手札を切らせて勝ったことはあります。

  • 退会したユーザー Lv.44

    盤面を埋めてさらにバーンダメージを稼いでくるからドロシーに殴り勝つのは至難ですよね。おっしゃる通りロイヤルには気楽なAOEもないし。旋風はせっかく育ったエッグくんを儚く散らすし。対ドロシーに限っては常に潜伏1人+突進疾走処理と守護がやはりいいんでしょうか。となるとオーレリアとかジェノとかも入ってきそうな雰囲気です。

退会したユーザー

潜伏ロイヤルは難しすぎて……。(苦笑)
超越を相手にするなら、ファイヤーチェインに注意。
フォロワーを並べすぎて除去られないように。


※ これは独り言です。
あくまでも独り言です。
超越をメタるなら、潜伏もオススメですが、超越以外にも対応できるようにしたいなら、
ビショップの選択不能デッキとかどうですか。
除去スペルの大半が使えなくなるので、除去できなくて赤面している相手を妄想しながら、超越ザマァってできます。

なお、普通にアグロヴァンプで殴った方が勝てるような……。

とりあえず陽光サタンをベースにした構築を貼っておきますね。
まだ研究中なので勝率はお察しです……。

  • 退会したユーザー Lv.44

    おやどこからか独り言が。選択不可いいですよね〜。バロンマイニュ、グリモーあたりも入れてやってみたいものです。

退会したユーザー

闇を纏う暗殺者入れとけば潜伏ロイヤル名乗れるのが現状ですよ。一番優秀なのあの子ですし...。

  • 退会したユーザー Lv.44

    暗殺者と極意のコンボがとてつもなく有能ですよね。ちなみにニュートラルフォロワー群+兵士招集で暗殺者確定サーチとかやりましたがそれはネタに終わりました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×