シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
昔ながらのコントロールがミッドレンジで、イージスがコントロールポジションになってるのかなと思います。
ミッドレンジ勢が自分をコントロールと思い込んでで、ミッドレンジなのにコントロールより指向で、アグロに勝ちづらいのが原因かもしれませんね・・。
あと、この現象を奇妙と捉えるかどうかは、何をコントロールとするか否かだと思います。
コントロールデッキの話は以前からもやもやしてて、自分でもまとまってなかったのですが、
かなり余談ですが、
いろいろ調べてみて、いくつかの別のコントロールの話を混同して話をしていることに気づきました。
アグロ・プラスアルファ・コントロール・の3すくみって間に入る者で関係性や指すデッキタイプの範囲が変わってくるような気がします。
例えば、
①アグロ・ミッドレンジ・コントロールだと、
これはコスト帯を中心とした戦略の話をしていて、
アグロ→低コストで序盤に一気に畳みかける
ミッドレンジ→中コスト帯を中心に器用に立ち回る
コントロール→序盤は処理にまわりつつ高コストで後半畳みかける
という感じで、
アグロ<ミッド<コントロール<アグロ
②アグロ・コンボ・コントロールだと、
これはカードの役割の比率の話をしていて、
アグロ→勝利条件に繋がるカードが多いデッキ
コンボ→勝利条件に繋がるカードをサポートするカードが多いデッキ
コントロール→勝利条件を妨害するカードが多いデッキ
という感じで、
アグロ<コンボ<コントロール<アグロ
③アグロ(ビートダウン)・バーン・コントロールだと、
これはダメージ手段の話をしていて、
アグロ(ビートダウン)→多数の戦闘ダメージによる脅威で勝利する
バーン→多数の非戦闘ダメージによる脅威で勝利する
コントロール→ダメージをしのぎつつ、特殊条件やOTKにより勝利する
という感じで、
アグロ<コントロール<バーン<アグロ
・・・みたいな感じで、そういう別々の3すくみや分類があって、それぞれにアグロという言葉が使われてたりして、
シャドバだと主に①を指してることが多いと思うのですが、他のTCGを扱ったことがある方だと、②や③や別のパターンのイメージがあって(私は②と③が混同した感じでした。)、『あれ?これホントにコントロールかな・・?』とか『コントロールはアグロに強いはず・・?』とかいう感じになるのではないかと思います。・・という自己解決しました。
アグロヴァンプで何回か対戦した感想として、ミッドレンジ秘術やコントロール系ヴァンプはかなり辛く感じました。
しかしビショップは、ガン回ったエイラビショップ以外に脅威たり得る要素が見つかりません。
私が思う現環境のメタの回り方として
アグロヴァンプ←秘術始め昔ながらのコントロール←イージスビショップ←アグロヴァンプ
という現象が起きており、この奇妙な竦み構成がアグロヴァンプを決定的にメタることができず、アグロ環境を生み出しているのではないかと感じました。
皆さんはどう思いますか?異論、反論受け付けます。
あ、あと関係ないですけど2pickたのしいれす(^q^)
まあ、コントロールと一言にいってもデッキタイプに違いがありますからね。
そうですね・・。
3すくみに囚われ過ぎない事ですよ。「アグロ<ミッド<コントロール<コンボ<アグ…」と言う4すくみの環と、その間を十文字に「アグロ←→コントロール(その環境での展開力と除去力の調整によって優劣が変わる)」と「ミッド←→コンボ(その環境での互いのリーサル時間によって優劣が変わる)」の2本が引き分けないし強弱関係になる図からすれば、アグロとコントロールは根幹的には引き分けで、運営の調整によって均衡が崩れているだけだと解ると思います。
あ…いえ、3すくみはあくまで例でして、要はある視点からいくつかのデッキタイプに、分ける時、アグロ、コントロールという言葉は割と便利でよく使われるのですが、それぞれ意味が違うという事です。それを先に知ったデッキ分類のコントロール、アグロという言葉に引っ張られて違和感を感じる事があるのかなと思いまして。
そうですね、特にシャドバだと「コントロール」の指す範囲が広すぎる傾向にありますからね。 最近はミッドレンジもコントロールのような扱い受けてる気がしますし。 そのコントロールが何をメタにしているのか、が一番重要な気がします
そうですね!その通りだと思います!
相対的な印象と言うものもあるでしょうね。アグロから見たらミッドは有利交換・火力などの盤面制圧つまりコントロール行動で妨害して来る敵で、行動としてのコントロールというものがある。が、相手がコンボなどの盤面ゆるい相手ならアグロに寄せた行動も出来るのがミッドと言う構築。ミッドがどうなるかは行動次第の所がある。あと、コンボ失敗したコンボデッキは自衛用のコントロールカードの印象で事故ったコントロールに見られる事もあるかも。デッキタイプ・アーキタイプ・そして行動としてのアグロ・コントロールがある事によって、話がぶれてるんだろうね。
そうですね・・。ただこうやってまとめると納得できるのですが、どうしても先に印象づいたコントロールデッキのイメージが先行して、シャドバのコントロールデッキを見るたびにやもやしてしまいます。
まぁ確かにね~ ただシャドウバースには他のTCGの概念は殆ど通用しない気もするけどな
そうですね…。わかってはいるのですが…。