シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
他の方が解説をしてくださってるので
マナレシオの考え方と使い方の用例を
長いので暇な方だけ読んでくださいな
①ファイター君とユニコについて
ファイター君は2コス2/2でレシオは1(基準値)
ユニコは2コス相当+マイターン2回復(コスト1-2)
よって適性コストは少なくとも3以上
2コスで3コスの仕事をするのでレシオ1.5以上
どちらもどのクラスで使えるのなら
ユニコのコストは3にするか
スタッツを1/2まで落とさねばならない
少なくとも全クラスに活用できるカードで
0.5も良い上位互換は出すのが早すぎる
+0.5なら中堅レジェ以上のコスパ
②ファイター君とベルエンジェルについて
ファイター君はレシオ1
ベルエンジェルはスタッツ0/2で
ゴブリン以下なのでレシオは1以下(0.67)
守護は0.5ドローは1コスト相当なのだが
体力が減らせないデメリットがあり
マナレシオ自体は1.1相当だが
攻めと守りで使い分けることが出来る
③ファイター君と歴戦の戦士
どちらもスタッツをは2コス相当で
歴戦は守護を持つので+0.5コス相当
しかし歴戦はクラス専用カードの為
全クラスで使える基準より普通強くするもので
そのクラスらしさ(守護)を出せれば
レシオが1.25でも妥当である
このようにあるカードの強さを考える際に
そのコストの基本のバニラカードのスタッツを
足して2で割ったものを基準値の
コスト(マナ)の比率(レシオ)1として決め
能力や効果に適切コストを割り振って足し
どれだけ優れているかを調べる考え方です
基本的に良い効果にはスタッツなどで調整し
レシオは1前後を目指すのが基本的な作り方で
基準を大きく上回ってはいけません(+0.5~)
基本的にクラス専用色の強いカードや
高コストになるとマナレシオが高くなり
基準と比べて色々できるようになります
インフレもレシオ値が増える事を指すので
客観的にインフレを計ることもできます
因みにシナジーなんかを考えず単体で強いカード、
つまりマナレシオの高いカードだけいれたデッキは
グッドスタッフと呼ばれたりもします
最後にバハムートのマナレシオについて
コイツはシャドバのインフレの象徴とも言えますが
マナレシオの観点からみても驚愕のカードです
まずスタッツですがサーヴァントと同じ13/13
サーヴァントは(氷獄+プレイ)-(確定除去)で
コストは8.5程が適性かと
13/13なら13コス相当なのに8.5コスで出せるなら
この時点でマナレシオは1.5を越えます
そして全破壊のファンファーレは
テミスがコスト6ですが確定除去を考えると
あれもおかしくフォロワーのみで適切はコスト8程
アミュレットもなら+1-2コスは安いでしょう
つまりあのカードにおける適切コストは
13コスト+9コストの22-攻撃不可0.5コスで21.5
それを10コストで出してるので
バハムートのマナレシオは2.15となり
如何にインフレが進んでいるかが分かります