通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

まずラストワードはネクロに多めに存在して、ネクロマンスとシナジーがあると言うだけで
そもそもネクロ特有のコンセプトではなく、ネクロのコンセプトはあくまでネクロマンスです。

消滅自体は確かにラストワードに特に強いですが
前述の通りネクロが多めに割を食っているだけでどのリーダーも多かれ少なかれ被害を受けるためコンセプトの否定とは言えず
また、消滅の存在込みでのカードパワーとも言えます。
もし消滅の存在が無ければ、モルディカイはもっとスタッツが低くなったり死んだら復活ではなく手札に戻る等に置き換わる可能性が高いです。

次にネクロマンスですが、これはあくまで自ら墓地を増やすのがメインコンセプトであり
敵に倒された時に墓地が増えるのはどちらかというと結果そうなった事によるラッキー効果です
ヴァンプが自傷カードで早めに復讐に持っていく際に、
相手が顔殴ってくれたから復讐に近付いたラッキーってのも同様の事が言えます。

消滅自体は限られたカードでしかできませんから、ネクロマンスの効果発動が少し遅れるだけで
自ら墓地を増やすのが本来である以上は、それだけでメインコンセプトの否定とまでは言えません。
直接墓地の数を減らしてくるようなカードがあったり、どの職でも手軽に消滅が使えるなら話はまた別ですが。


問題の本質は消滅の存在によりネクロが多少割を食いやすいのに
「そこまでしてもメインコンセプトのネクロマンスが弱い」と言う所に付きます。
これがもしネクロマンスのカードがぶっ壊れ多発で環境トップに躍り出た場合、誰も消滅がネクロを否定しているなんて言わないでしょうから
やはり消滅の存在に文句を言うのではなく、ネクロマンスカードの効果の低さに文句を言うほうがまだ建設的だと思います。

Q:なぜネクロマンサーだけがコンセプトを否定されなければならないのか?

ネクロマンサーはラストワードとネクロマンスという二つの効果を利用して戦うクラスですが、ビショップ等にカードを消滅させられた場合、そのどちらも発動することができません。これは、ネクロマンサーというクラスの特性が完全否定されたに等しいことだと思います。なぜ、このような異常な事態がまかり通っており、大半のプレイヤーが否定を受け入れているのか理解できません。
コスト8のモルディカイがコスト8のオーディンに消されるのはわかります。釣り合いが取れているから。でも、モルディカイ複数体が破砕の禁呪で全滅させられるのは明らかに不合理でしょう。

ドラゴンやヴァンパイアは、覚醒・復讐といったコンセプトを活かせていないものの、「否定」まではされていません(PPを下げるカードや、復讐状態を解除させるカードが出てはじめて否定されたと言えます)。明確にコンセプトを否定されているのはネクロだけです。
なぜネクロだけが割を食わなければならないのですか。

なお、「ネクロは消滅を食らっても勝てる」という寝言は、ネクロマンサーを使用して大会で結果を残してから言ってください(無理でしょうが)。

  • たま Lv.1

    おっしゃる通りで、①消滅を使われた場合に墓地を貯めるのは骨が折れること、②そもそもネクロマンス効果が弱いこと、の踏んだり蹴ったりにより「否定されている感」を強く感じている部分があります。もう少し強化してほしいものです。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略