シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
意識していると言えば、
次のターンで、
相手がロイヤルならフロフェン、
ビショップなら鉄槌など、
面倒なやつが出て来ると想定して、プレイすることかな。
例えば手札に、4コス3/4が1枚と2コス2/2が2枚あったとして、
相手がロイヤルなら2コス2つ、ビショップなら4コスを出すとか。
現状のルールでは、4ターン目の意味合いはEPの関係で先攻時と後攻時で大きく異なると思います。
後攻はフロフェンや僧侶など、EPを消費してそれまでの不利を巻き返すカードが非常に重要視されています。一方、先攻は進化未解禁であるためそれらを使えず、ほぼ確実に先述のフォロワーに盤面を取り返されてしまうことが多いです。
そこで質問なのですが、皆様が先攻4ターン目で意識していることを、プレイング面でも構築面でもいいので教えてください(ミッドレンジロイヤルに後攻ではフロフェンに劣るが先攻では勝る勇猛なる騎士を採用する等)。
最悪の場合を想定して最低限のダメージで切り抜けるようプレイすることは非常に重要なことですよね。回答ありがとうございました!
「最低限のダメージで切り抜ける」っていうのは、ちょっと違うかも。次のターンの返しを考えたとき、ロイヤル相手なら、残った1枚でスチールナイト、手札進化でフロフェン倒せる。ビショップ相手なら、場に3/4だけなら、そもそも鉄槌出してこないだろうが、出してきても、次ターン2ダメスペルなどで、倒せる。次ターンでの返しを考えたときに、比較的簡単に返せる選択をするってことかな。
なるほど、後攻4tのダメージを抑えるというより、先攻5tでの優位を取りやすくするという考えですね。4tにばかり注目しすぎて先を読めてませんでした。丁寧な説明ありがとうございます!