シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
収穫祭単体で見るとOPだったかどうかだと聞かれるとイエスです。
序盤の顔面パンチリスクが少ない場面で出すことができ、ほぼノーリスクかつアミュレットとして場に残り続け、エルフの主題であるコンボと同時に手札回収ができる。
中盤戦以降に引いてもコンボを余り阻害せずにドローカードとして展開が可能、更にアミュレット自体が邪魔になると種族柄手札に戻すことも選択肢として見えてくると他のドローカード群と並べてみても破格と言っていいと思います。
単体で見るだけならヴァンプの漆黒の契約ですらアレなのにこのカードの修正はいらないという考えは私では理解できません。
現在のエルフ全体はエンシェントとリノセウスを除けば、確かにカードパワーが低めのフォロワーが多く上記の2体とベビーやメタルとフェアリー、スペルを活用して序中盤戦をやりくりし、そのまま殴り倒す(コンボエルフ)orフィニッシャー(薔薇or冥府)を出していくという流れです。エルフだけだとここのフィニッシャーがあまり機能していないため、ニュートラルから相性の良い冥府を持ってきてデッキ全体を機能させています。またフェアリーと非常に相性のいい新たなる運命も手札交換ではなく、ドローカードとして機能し易く一連の行動が冥府と相性がいい為、これに拍車がかかっています。
ここに2コス収穫祭のドローが加わる為、よほどの事故でない限りデッキがある程度回り、実際に勝てるかどうかはともかく勝ち筋が見えます。
追加カードやルール変更などがありますので、運営がどのような位置づけを取ったかどうか現在は不明ですが、エルフデッキ全体の2コスドローカードを新たなる運命、大型ドローカードを収穫祭と位置づけたのだとしたら割りとしっくりはきます。
ただ中盤戦から大量にカードを消費するエルフに収穫祭ナーフは痛手だというの理解できますが、他のリーダーもできることなら最初からカード引く準備をして中盤戦後半戦でブン回したいというのが本音です。
ですので、今回の修正は仕方ないのかなという所です。
あとは追加カードに期待しながらデッキ構築力を付けたいと思います。
収穫祭のコストが2から4へと下方修正となることが決定いたしました
冥府エルフへの抑制の為らしいです
しかしそれ以前に冥府を扱わないエルフへの損失がとてつもなく大きいのではないでしょうか
エルフの効果の大半は「このカードのプレイ以前に2枚以上発動していたら」といった制限が付いている物が多くあります
故にそのカードのコスト+2は最低限でも必要になり、そうでなければバニラ(効果なし)となってしまいます
収穫祭のコストが4になってしまえば手札数が追いつきません
PP3までは(メイとエンシェント以外)は盤面に影響を与えないバニラ同然に貧者なフォロワー。PP4になってようやく効果を使えるようになっても手札が補充できずジリ貧に
逆にPP4の時に収穫祭を発動してPP5から回収していくという形も取れますが、そうするとPP4の時は貧弱ステの場に残っていたバニラでやり過ごさなければなりません
2コスで永続的に手札を補充できるのは強すぎるという意見も解ります。しかしエルフは他のクラスと違って1枚で状況を打破するカードがありません
上記を考えた上で本当に収穫祭のナーフは必要だったのでしょうか?