通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

適当に調整中のデッキを見せながら解説しますけど、
俺の場合「40枚でデッキを組むと必ず1種類ピン刺ししなきゃいけないから」が念頭にあります。(13×3+1=40枚って事ですね)

これを踏まえてデッキを組む時にまず適当に組むと必ずデッキが42枚になるわけですよ。(14種類を3枚づつ入れるから)

なのでこのデッキの時は最初に「プレデターゴーレム」を1枚にしたんです、
その後に「ピン刺しのカードを終盤に引いた時にサポートが間に合う様にするべきかどうか」を考えて、
「間に合わなくても大丈夫」だと結論がついたので今度は逆に「マナレシオ」を考えるんです。

それでこのデッキの場合は「雷雲のアルケミスト」と「グレートマジシャン」がアクセラレート系を持ってないから序盤には必要ないカードってなって、
とりあえず1枚づつ抜くわけですよ。
なんでかって言うとこの2枚は「やりたいこと実質一緒だから実質4積みって計算が出来る」、
で4積みのカードを引く確率は59.7%なのでドロー効果も多く積んでいるこのデッキなら減らしてしまっても構わないだろう。という思考です。

そうするとまた2枚デッキに余裕が出来たから、
今度は↑のマナレシオの観点から低コス帯で「今入っているカードの類似効果を持つカード」をコストの低い順から入れていった(今回の場合は大地の魔拳)。

ってのが俺がカードを1~2枚で留める時の考え方です。

Q:真面目な永遠の疑問です

シャドバにおける「ピン刺し」はどういうつもりですることなんでしょうか?
もとい、カードゲーム全般で、枚数制限されてないカードをあえて「一枚」「だけ」入れる目的ってなんですか?
ピン刺しのカードが欲しい時には来ないし、どうでもいい時くるとノイズ…という経験が多いです。遊戯王やってたときは、制限カードと「似たような役割のカードの補完ポジ」のカードはピン刺ししてました。だいたい単体完結で打ち得、腐る局面ないカードが制限だった印象です。補完ポジのカードは来ないなら来ないでまあいいよ…っていう人たち。こういうのは分かる。
基本的に枚数制限がないシャドバで、「あえて」「ピンで」カードを採用する意味はマジでなんなんですか?????幅広くご意見をお寄せ下さい。よろしく〜

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略