通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

pag Lv84

なんだろ。この2つになるのかな。
〇AF自体を回すことになれることを優先する
 →エネス丸っと削って冥府1枚追加。運命採用。シオンも2か1に落としても良い。
 メリットととして、まずクローズの形が1つきちんと見えていること。これはaf初心者にとって大きい。どのデッキ相手にどのプランが云々とか、考える量が減る。またafをもろに処理へ回せること。もちろんafの基本である先展開・加速解放での処理→展開からのシオンを狙うことは当然常に意識したいけど、困った時の指針があるのは良い。
 デメリットとしてはミュニエが怖いこと。上述の先展開の意識が抜けると攻め手が薄いこと。(そこが甘いと冥府を置きたい頃にじり貧になりがち。) 多重解放や3Tの複数コンセ等で上手く手札を増やすことを意識すると良いかな。これは全afで使う動きだから。また、冥府の置き方は加速解放等から動いた最後に置くのが基本かつ理想。5あたりにおけるとよき。

〇afの柔軟性を活かす
 →冥府を削って、なんだろ。カイザーインサイトが安定かな。本当は上も入れたいけど、「消滅」だから30までの墓地管理でちょっと困るかなと思って上では取り扱わず。
 メリットとしては極論4Tに札が揃っていれば大抵の事故は帳消しにしてどうにでもなること。アグヴだけ3パスしてユリウス2枚とか置かれてるほぼ負け決まった感あるけど。3Tに揃ってるならそれは事故じゃなくて爆回りです。
 デメリットとしては相手に応じて勝ち筋のプランをきちんと引かないと完全に札回り頼みになること。いや、別に札回りに頼むのはどのデッキでもそうなんだけども。
こっちの場合は上手く回らないならシオンとミュニエ1枚ずつ削って加速兵くらい刺すといいかも。イカロスでも、まあいいけどあまり推奨しない。その場合はほんとにヴに当たらないことを祈る。

基本的に、ミラー以外は4Tまでに加速解放解放〈このうち解放込み2以上>→シオンの形を目ざすことになる。と、すると当然それらをそろえるのにドローしたいので、1~3までは製造で入れ替えたりアナライズを上手く出したい。コンセントレイトは3t以降2ドロー狙いでなるべく一度に複数打てると良い。3tが結構大事かな。2tならアナライズ脳死出しぐらいの勢いでいいけど、解放が握れているならアナライズを1体出すよりガンナーやコール等手持ちafを増やして4Tに強く動いた方がよい。
ミラーはミュニエとエネスがものを言う。中途半端な展開は厳禁。殴る対象を増やす(加速アナライズによるドローを許す)し、こちらはアナライズのラスワがミュニエで消える。逆に札が十二分にあるor次弾の解放分は残ってる、とかなら常に強気に行きたい。

あと、今からはじめて、なら旧型(全て埋めて引っ張ってくる型)は使わないことを推奨。練習含めて。WUP1コス軍で取り回し・マリガンがかなり動いたから、確実にわけわからん度が上がると思う。
うあー、文なっが。(笑)

Q:AFってなんで強いんだろう

ご存知アンリミグランプリ、動画に惚れて作ったAFで潜って案の定4敗したわけなんだけど、どうにも使ってて勝ち筋が分からない。
後攻だと若干弱い(と思ってるけど実際はどうなんだろう)から、その時点で勝率が半分切るし、埋めるカードと引っ張るカードを両方同じくらい引くなんて幸運なかなか無いし、解放とか加速とかも頻繁に引けるわけじゃない、となるとなかなか動き方が分からない。
シオンやミュニエやエネスも、3枚入れると手札圧迫して序盤の動きが辛くなるけど、2枚以下にすると途端に引けなくなるしでどうすればいいのやら

長々書いたけど、要するに勝ち方を教えてほしい
デッキ自体に問題があればそれも教えてほしいです

  • pag Lv.84

    魔鉄1コール2枚にしてカイザーで強引に札回したりとかも普通にするから、慣れたら適宜抜き差しして見た方が良いかな。てきとーにやっても強引に勝てるデッキだけど、高い勝率を維持するには適当に回さないと困るってのがSTRぐらいからのアンリミネメシスだけど、今期に来てその度がまた上がったので、、、、頑張ってみてね

  • pag Lv.84

    前期まではめちゃめちゃに詳しく解説できる自信あったけど、今期未だに慣れきってないからあんま説明の自信無い。色んなデッキと意見を見て欲しいと、質問主より少し長くAF触ってる人からの追記です。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略