シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
有利なときは現状をキープすれば勝てるということなので、基本的に負け筋を潰す=相手の勝ち筋を潰すように動きます。
不利なときは普通にやっていても勝てないため、「あれを引かれている場合はしょうがない」というふうにある程度割り切り、薄い勝ち筋を追っていきます。
ただ、負け筋を潰している最中に「ここで押しつけてやればもうどうやっても返されないな」という場面もあるので、そのへんの見極めも大事です。
このへんに関しては構築よりも2pickやOpen6の方がわかりやすいかなと思います。
デッキが強い場合は負け筋を潰すプレイでじっくり戦うのが定石で、逆にデッキや初期手札が弱いと感じている場合は、序盤からある程度強気なプレイを通す必要があります。
ただしデッキに自信があるからと言ってあんまりじっくり戦いすぎると、サタンなんかが出てきてプランが崩壊するわけです。
じっくり戦いつつもポイントを見極めて勝負に出るのが、勝率を上げるコツかなーと。このへんの見極めはほんと難しいんですが・・・。
勝負終盤、盤面処理したり守護張ったりして次の相手ターンに負けないようにするか、それとも次の自分のターンにリーサル取れるようにするか、みなさんどうしますか?
もちろんリーダー、デッキ、手札、ライフ等の状況により選択は変わると思います。
それでも、あらゆる状況のケアができない以上、何かを捨てて、何かを得るという判断をしなければならないと思います。
そんな時、確率を重視するのか、あるいこうしないと勝ちようがないしと割り切るのか知りたいです。
ちなみに自分は勝ち筋を作ります。その結果、このカードさえなければというカードをことごとく引かれて負けることが多々あり、質問に至りました。
みなさんの考えが聞ければ幸いです。
なるほど、終盤の選択のことばかり考えていましたが、そこに至るまでにもターニングポイントがあるわけですね。 新しい視点からの回答でした。参考になります。