質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

自分がサイゲーム社員でグラブル担当からシャドバ担当に跳ばされたと思って、考えてみた。

上司「来週からシャドバ担当になってもらえますか?てかもう決まったことなんで、よろしく(´・ω・`)」
オレ「は、はあ。了解しました。(え?いきなり!?いやいや、こっちはやっとガチャの確率操作騒動でようやく収まってきて、順調になってきたというのに・・・よりにもよって、あのシャドバですか・・・)」

オレ「本日付けてシャドバ担当に配属されました。よろしくお願いします!!」
シャドバ社員A「ああよろしく、じゃあ早速その書類整理片付けといて。あと掃除もやっといてね」
オレ「はい!!(雑務押し付けて、余裕ねえのかなぁ)」

シャドバ社員B「(小さい声で)なるべく金をむしり取れるように頑張りましょう。」
オレ「ああ、そうですね。(ソシャゲの会社はどこもこんなもんだよなぁ)」

ーーー3か月ほど、ありとあらゆる方法(違法すれすれ)で信頼を勝ち取りついにナーフ案を通せるまでの幹部にスピード昇格。

部下たちもでき、グラブル担当でコネがあったのも大きかった。
ついでに環境を知るためとランク戦にいりびたりローテ環境で10位内の成績をとるまでに至ったが、魔が差して勝利数とMPを変動させたのは極秘案件。


そしていよいよナーフ会議。
オレ「ワンドリ環境以降、人口が激減。3か月という短いスパンで新カードを生み出し、大々的なCM、公式チャンネル、賞金1億大会などのイベント、と数々の作戦を打ち出したが、すでに崩壊されたダムの水は流れるばかりで、目先を誤魔化すものとなってしまっており、プレイ人口は減り続けるばかりである。」
「しかし!!もうその過去の時代を気づいた先代の社員はほとんど飛ばしに飛ばしたから、もう安心だ!Blizzardやカプコンから引き抜いた選りすぐりの精鋭で根本的に変えていこうではないか!!そして離れていった人たちを連れ戻すんだ!!!」

<<おしらせ>>
ナーフ基準に関して。
単にクラス別での勝利や勝率で安易に決められません。
数多くのクラスが入交り、かつヴァンプ=蝙蝠、ドラゴン=侮辱、のようにクラス毎にほぼ一つしか環境に入り浸る状況は作らないようにすべきです。さらにクラス毎の特徴を生かすシナジーと、ニュートラルカードによってクラス特性を無くさないことを心がけます。
先行有利や決着Tが7T~9Tというデータからやられる前にやる、という早い決着の傾向となっており、疾走フォロワーやバーンカードはより厳しく調整します。また、守護フォロワーを意図的に強化することによって決着Tの引き延ばしと盤面での駆け引きを意識します。

ご恐縮ですが、以前のカードを大幅修正する大型アップデートが来月より行われます。

今後ともシャドウバースをよろしくお願い致します。

Q:ナーフ判定基準について(井戸端会議)

その基準は、本当に「満足*」を約束してくれるのか?

下の表は10/18ランキングローテクラス別400勝以上の人数。

ナーフはあるデッキの勝率・使用率が50数%以上の場合、実行するとされる。しかし、それでも何かバランスの悪さ偏りを感じないか?

例えば別の質問にあったけど、グラマス到達時累積BPが18000で獲得MPは13000とか。
下表でもトップヴァンプは50%を超えていない。しかし10%未満が4クラス、1位2位が全体の6割だがその差は約2倍(80/41)という環境がそう思わせるのではなかろうか。

質問は、あなたが運営ならどの様なナーフ基準を設定しますか?

  • ワインレッド Lv.11

    後日、とあるシャドバ社員が個人端末の不正利用により逮捕されました。

  • 退会したユーザー Lv.77

    決着ターンを10T以内から12T以内に想定変更するだけで、疾走・バーンに対する明確な答えが作れるとは思う。ただその場合1試合にかかる時間は10分は超えそう、それを許容できるか?勝率や勝利数の高さからは少なくとも環境の多様性を判断するに十分な材料となると思う。ローテでも各クラス3つ位軸があり強さにさほどの尖りが無ければ、更にハイブリッドとか作れて多様性は増すとは思うけどね(難しいだろうなー)。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略