シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
カードゲームをやる上で文言に対する違和感は大なり小なりあるとおもいます。
某ジェネラルとか誰が問題視しているのかわかりませんが、何回か文書変わってますし。
例えば他ゲーだど、かつてmtgはスタックの処理が複雑で破壊の対象に取られたカードが破壊される前に生贄に捧げて、対象を取ったスペルを無効にするなんて芸当ができました。
今のmtgはどうだかわかりませんが、処理の仕方や効果はカードショップで他人と対戦して初めて指摘されるなんて事はザラでした。
そういう、面倒な処理を機械がやってくれる点でシャドバは明瞭なだけ、まだマシかもしれません。
ただ説明が不十分な点はあるとは思います。
先日自分は高潔な大臣3体並べてバイブカハ9ppプレイすれば9回エンハンスでppフル回復だと思ったのですが、バイブカハ持ってないので、こちらの掲示板で協力してもらった所、バイブカハの9ppエンハンスは1回のエンハンスとしてしかカウントされないということが判明した、なんて事もありました。
日本語ってのは難しいですね。
長文失礼しました。
カードの効果によく~に○点ダメージ、や
~を破壊する、などがあります。
ですが例えばこれらは効果を発動したBBや
イージスなどには知っての通り効きません。
いわゆる耐性持ちですが、
カードの説明には○点とか破壊とはっきり
書いてあります。
同じ1枚のカードであるのに
一方的に片方の書いてあることが嘘になる
のは正当なんでしょうかね?
まあ屁理屈300%ですがどうにもわかりません
まあそういうカードは大抵レジェンドなんで
商売上いいカードが優先されてるといえば
そうかも…?
公正とはほど遠いイメージです。
この違和感わかる人いますかね?
ちなみに強すぎとかバランスがー、とか
そういう意味ではないので誤解ないように。
質問の答え忘れてましたが、全てのフォロワーは明文化されていませんが、スペルの効果を受けるという効果を持っているという風に考えるといいとおもいます。 BBやイージスなんかはその明文化されていない基本ルールの後に明文化した破壊無効効果や、カードの効果を無効にする効果が乗るので明文化された効果が優先されるという理解でいいのかなと。