通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

c7 Lv317

うーん、どうなんでしょうこれ。
典型的な「面白そうに見えるけど実はそこまで面白くならない仕様」な気が・・・。

チョイスが切り札にだけついてるキーワードなら土壇場での駆け引きが生じてよさそうなんですが、汎用性がある能力なのでたぶんそんなことはないんですよね。
そうなると「このターンは相手がAとBのチョイス、わからない。次はCとD、わからない。その次はEとF、わからない・・・」となって、もはや読み合いというか面倒なだけな気もします。まあ実際はチョイスしたカードを長らく温存する場面も少ないでしょうし、そこまで覚えることが増えるわけでもないんでしょうが。

ただ、「相手がAとBの両方を握っているかもしれない」となった場合、読み合いが生じるというよりも両方のケアで単に動けなくなる、もしくはガン無視安定になるという状況が生じやすそうで怖いです。「見えないことで読み合いが深くなる」というのは単なる勘違いであるケースも多いと思っているので(むしろ見えてた方が読みが生じたりもする)。

こういうときこそ公式記事でデザインに関する説明がほしいなと思います。
他の手札に入るカードと明らかに仕様が違うため、たぶんテストプレイの結果こうした方がいいと思える何らかの理由を見つけたんでしょうが、ユーザーからすると「こっちの方が面白そうだろw」とノリで決めているようにも見えてしまいます。
バハムートのアミュレット破壊を唐突になかったことにしたときなんかも、自分は「ノリで決めただろお前」と思ってしまいました。いちおう数行程度の補足はありましたが、ああいうのはきっちり記事を組んで語ってほしいレベルの変更です。

とりあえず他の手札に入るカードと仕様が一貫していなくて若干気持ち悪いですかね。あとは「できるだけシンプルにわかりやすく」というシャドバの基本理念とも一貫していなくてモヤっとしました。
まあ使用感については使ってみるまではわかりません。自分が抱いたネガティブな印象を払拭してくれることを願っています。

Q:チョイス

どうやら手札に加える系のチョイスは相手にどのカードを選んだのかを見られないみたいです。

とりあえず、両方のカードを持ってるかのように考えないといけないですね。

  • oiv Lv.54

    確かに見えた方が読み合いは面白いかもしれない 相手のプランや手札、デッキ内容を逆算で推定できる

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略