シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
コントロールとミッドレンジ
コントロールとミッドレンジを区別する要因を教えてください
(○コスト以上のカードが○枚以上ならコントロールであるとか、疾走フォロワーや守護フォロワーの有無、枚数等々)
これまでの回答一覧 (7)
アグロ:
言わずもがなビートダウンの戦法を取るデッキタイプ。主に低コスト帯のフォロワーやスペル等で積極的に相手の体力を削って相手が展開する前に早期決着を狙う。
テンポ:
アグロ系デッキの一種。エルフやウィッチのカードは複数枚のプレイでアドバンテージを得られるものが多く、それがテンポ良く動く様に見える為こう呼ばれる。
フェイス:
アグロ系デッキの一種。基本的にはアグロと変わらないが、より相手の体力を削る事に特化し、体力を削る事によって相手の盤面を無視しても優位に立てる様に組まれたデッキ。相手のフェイス(体力)しか見てない様な動きからこう呼ばれる。
ミッドレンジ:
アグロとコントロールの中間に当たるデッキ。基本的にはビートダウンの姿勢で積極的に相手の体力を削りにいく。盤面の優位が取りやすい様に除去や守護等も搭載し、アグロ系デッキに対して有利。中盤以降リソースが切れる前に決着を付けにいく。
ランプ:
ミッドレンジ系デッキの一種。ドラゴンのデッキ。PP加速やPPを下げるカードを使い。中型〜大型のフォロワーを早めに並べて制圧する。性質上序盤の行動が制限される為アグロ系に不利。但し相手より先に大型を展開できる為コントロール系に対して有利を取りやすい。
コントロール:
中盤〜終盤の制圧力に重点を置いたデッキ。序盤から積極的に体力を削りにいくことは無く。序盤〜中盤を耐え凌ぎ、相手のリソース切れを狙うと共に終盤に大型フォロワー等のフィニッシャーを展開して制圧する。基本の相性としてはアグロに不利、ミッドレンジに有利。
コンボ:
特定のカード類を中心にして、それらの為に組まれたデッキ。発動条件のかされた強力な効果を持つカードを主軸にし、大量のアドバンテージを得て勝利を目指すデッキタイプ。また、エクストラウィン系もこれに含まれる。
主なコンボデッキ/OTK(ワンターンキル)エルフ、超越ウィッチ、ネフティスネクロ、セラフビショップ、等。
余計な分まで書いちゃいましたが自分の認識としてはこんな感じです。
間違っている部分もあるかもしれませんが参考程度に。
●コントロール
●ミッドレンジ
上記の2つはそもそも一直線上に並ぶ比較対象になる言葉ではないと思います
どう分類するかと言われると難しいですが、敢えて分類するなら以下ではないでしょうか
●アグロ(ウィニー・ミッドレンジ)
●コントロール
ミッドレンジとはビートダウンに含まれる「中コスト帯を主軸」としたデッキで、カードパワーが高いカードで攻めるデッキになります
フォロワー主体のデッキであり、能力の強いカードで押し付けることによって単純に殴り勝つことを目的としています
ちなみにウィニーは低コストの物量で殴るデッキですね、シャドバだとフェイスと呼称されることが多いと思いますが
上記のような攻め、効率的にダメージを与えることで勝つことをデッキタイプをアグロと言います
対して、コントロールは「相手を妨害等し、自分に有利な状況を作り出す」ことによって勝つことを目的としたデッキですね
それの代表的な手段が除去や、シャドバには現在環境には存在しないと言っても良いですがロック等でしょう(一応エルフは相手の盤面をロックしたり、”過剰なストレス”として有名になった根源でのバウンスからのドローロック等は存在しますが……使われることは少ないですね)
こうした状況の有利を作り出すことで、相手のリソース切れや行動を制限した隙に勝利を狙います
コントロールは「アグロ」という用語と同じように戦術を指す言葉なので、明確な基準はありません
強いて言えば「どのように勝つか」というビジョンがそのデッキタイプとなると思います
強いて分類分けをするとすれば
●ミッドレンジ
→4-7あたりの中コスト帯の攻めるフォロワーが多い
●コントロール
→除去カード、回復カード、ドローカードなどアドバンテージを得やすいカードを多く採用されている
こんな感じじゃないでしょうかね
明確な基準はありません。方針の違いです。
コントロールは除去したり守護立てたり無視出来ないフォロワー出して相手に処理を押し付けたり回復したりに力を入れます。
何がしたいかというと相手の攻めをさばいて息切れさせ高コスに繋げたいということです。
ミッドレンジは攻めのデッキに高コスも採用したタイプです。
要するにコントロール=受け、ミッドレンジ=攻めってことです。
わたしもカードゲームは初めてなのできっちりとした分け方があれば教えてほしいと思っています。
自分の中ではおおまかに
「積極的に盤面を取ってスキあらば相手を攻撃して遅くならない内に勝利を目指す」→ミッドレンジ
「相手の攻撃をとにかく凌ぎ、攻撃して勝つというよりはリソースを枯らせることで勝利を目指す」→コントロール
と考えていますがどうでしょうか。
また、この2つではないですが「なぜアグロロイヤルじゃなくてフェイスロイヤルなの?」とか「なぜフェイスヴァンプじゃなくてアグロヴァンプなの?」とか「なぜミッドレンジエルフじゃなくてテンポエルフなの?」とか疑問は尽きません(´・ω・)
そう言えばミッドレンジ、
そう言えばコントロール。
かと思います。
それに数値的な基準は無く、構築や勝ち方の大体のイメージであるかと。
ただ、ある程度の感覚(?)を示すとすれば...
ミッドレンジは10ターンまでの撃破、
コントロールは10ターン以降の撃破を狙うものかと。
一般的にコントロールは相手の行動を妨害しつつ自分の勝ちパターンに持っていくデッキです。
このゲームならフォロワー除去カードや守護持ちフォロワーが多いデッキになると思います。
ミッドレンジは中コスト帯のフォロワーを中心にしてバランスを取ったデッキのことを言います。
なので厳密には区別するのは難しいです。
例えばミッドレンジ系でも守護持ちや除去カードが多ければコントロールにも該当します。
コントロールの多くはキーとなるカードのコストが重いものが多いので長期戦用と思われがちですが厳密には違います。
意図的に長期戦に持ち込んで相手を絞り上げるのがコントロール。
中型大型のフォロワー展開して押し潰すのがミッドレンジ。
単純なコストの大小だけじゃ決まらない。
ランプドラゴンみたいな激重デッキでも分類は
ミッドレンジでしょう?
皆さん、協力してくださりありがとうございます