テザリングでFPSやったらサクサクで草
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

テザリングでFPSやったらサクサクで草

50m先を横切る敵に35発全弾撃ち切ってたのが、10発くらいで倒せるようになった感じ。
通信の差で勝敗が左右しないシャドバって、極めて公平性の高いe-sportsだなって思うわー( ̄ー ̄ )

-しつもん-
QAでたまにシャドバ擁護派とかも見るけど、個人的にシャドバをe-sportsって認めてる人いる?
俺は格ゲーとかFPSとかのプロはすげぇなって思うけど、シャドバのプロとか世界王者は逆にすげぇなって思う

↓ラグを極端に描くとこんな感じ。これ等倍サイト(スコープ)を覗いてるところね。赤線の交点に弾が飛んでく

これまでの回答一覧 (9)

最底辺 Lv229

回線弱いやつマジで勘弁してくれよ…ゲームになんねぇよ

ふぇぐ君とかRAGE優勝してその流れでプロになったけど俺が400万もらっても彼のように本気でシャドバできないと思うからすごいなぁって思った

  • バードン様(陰キャの絶傑) Lv.194

    流石にゴムパッチンしたらやめてるわ。400万で人生犠牲にしろって言われたら普通の日本人なら断る

ソシャゲのプロってそれに本気にならなきゃいけないんだろうけどさ、サービス終了したら共倒れじゃん
mtgとかやるのかね?

まあそもそもeスポーツなんてスポーツ扱いするなら囲碁将棋チェスとか全部スポーツ扱いしてオリンピックに種目追加しろと思うがね

他4件のコメントを表示
  • バードン様(陰キャの絶傑) Lv.194

    流石に他ゲーはやらない…ってかできないんじゃね?まあ、サイゲが何かしら斡旋するでしょ、そうじゃないと炎上の可能性あるし。将棋チェスについては同意

  • 馳夫 Lv.279

    トランプの1ゲームをオリンピックの種目にしようとしている団体があるらしいよ。ただ、オリンピックは肉体的な競技の祭典だから、思考メインの競技は別の祭典を作る方が良いと思います。失礼しました

  • デモンズ・チェーン Lv.108

    eスポーツも普通にそっち行きだわね まあだからeスポーツがオリンピックに!なんて馬鹿なことにはならないとは思ってる

  • クォスムス Lv.214

    https://jp.leagueoflegends.com/ja/news/riot-games/announcements/asia-taikai-announcement

  • デモンズ・チェーン Lv.108

    草 陰キャが集団で声上げた結果がこれかな? まあ一般人には見向きもされてねえな

馳夫 Lv279

選手や外部企業はeスポーツになって行く気はあると思うけど、運営は看板としてのeスポーツはあっても、本気で中身をeスポーツにしようとしているかは疑問符が付く

今期のカードパワーを置いとけば、カードデザインは面白くなっているとは思うけど、カードの効果やクラスのためだけにシステムの改変を行うのはどうかと思う

カードプールも競技性を未だに犠牲にしているし、カードデザイナーがプロフェッショナルになろうとしていない様に思う

一見矛盾しているものを高度なレベルで融合させるのがプロフェッショナルの努力の1つだから、ソシャゲの手軽さとeスポーツの競技性を両立させるのがツール(カード)、ルール(システム)、ジャッジ(効果の優先度)の全てを作っている運営の責任であり義務だと思います

シャドバの将来が発展することを願っています

だけど、シャドバが打ち切りになるまでやるつもりだったけど、今回のシステム変更がユーザーの利益のためでは無かったことから続けるかどうか悩んでいます
自分が納得できるゲーム性から離れていく可能性がかなりあるような気がするためです
取り敢えずは課金したクリスタルが今年はもつからアディショナルを含めた環境調整の様子見をする事にはしています

長文失礼しました

他7件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.77

    ん?今回のシステム変更がユーザーの利益のためでは無かったってどういう事?

  • バードン様(陰キャの絶傑) Lv.194

    なんかシャドバのシステム変わるの?

  • 退会したユーザー Lv.64

    リーシェナ関連のやつじゃね?

  • outam Lv.233

    スポーツでもルールが変わることはあるんよ。昔ゴルフである飛ばし屋が強すぎたせいで、クラブとボールに規制が入るという事案があったんだとか。

  • ハゲ村 Lv.76

    個人的に元のルールがおかしかった気がしますし、あのルール変更はなされるべくしてなされたと思っています。

  • 馳夫 Lv.279

    破壊と効果を分けたルール変更がシステムのバグやバグの誘発を避けるためやルールの複雑さを避ける目的であればユーザーの利益を考えての事ですが、そのためのカードの導入があると言うことはカードの効果のためのシステム変更であり、カードデザインのための力業をやったと言うことです。スポーツのルール変更は力がある国の有利な様に行われることもありますが、ゲームの面白さ(競技性の維持)のためがほとんどです。今回の変更はカードデザイナーがゲーム性を豊かにするためのシステム変更としては限定的で弱く、カードプールのシナジーで行える幅をシステム変更でしていますし、破壊耐性を増やすと言うことになれば消滅(変身)カードの投入数を増やす必要がありラスワメタのバランスが難しくなると言う部分もあると言うものです。フォロワーのみに関して言えば破壊耐性を持ってもリーシェナの様にダメージ効果でとれる仕組みがあれば良いと言えるのは大型フォロワーや基本スタッツの上昇とのバランスをとる必殺を増やした部分の相殺かも知れませんが、これもバランスが難しくなります。カードパワーやカードプールのバランスがとれていない今の運営がやるには行動としてコントロール出来るのかが疑問におよぶ事なので、私としてはシステム(ルール)の変更は必要性に迫られたり、ユーザーの利益を守ったり、ゲーム性を豊かにするために行うべきだと思います。この内、今回のシステム変更は運営としてはゲーム性を豊かにする行為との認識だと思いますが、それが真実になるかを私は様子見をする予定です。ルールの変更はカードの価値をかえますから、安易に変えて良いものではありません。チャレンジは必要ですが、する場所は選ばなくてはならないと思います。長文失礼しました

  • クォスムス Lv.214

    スポーツに幻想見すぎなんじゃねーの? 特定の国のためにルールが変わったりはよくあるし、そもそもeスポーツの中心とも言えるlolは韓国強すぎて今シーズンから韓国の得意な戦術潰されたせいで準決勝にすら行けてないよ、もちろんゲーム性もだいぶ変わった eスポーツは全てのユーザーに公平公正じゃないといけないって理想に囚われてる そんなゲームないから

  • 馳夫 Lv.279

    うーん。多分、私の言って部分が分かってないと思います。強いものを弱めるのはナーフと同じでゲームの飽きを防ぐ意味でも必要とされてます。eスポーツはそれが特に顕著です。私は運営が頭を使う代わりにシステムと言う部分を安易に変えているところに駄目さ加減を見るのです。要するに組織としての自律性がカードデザイナーは低すぎて、本来ならあるはずの経験(ノウハウ)の蓄積やゲームに対する考えの成熟が起きないのではないかと思ったのです。だから、別に幻想を見ている訳ではないのです。シャドバをやっているのはまだ始めて間もない運営の未熟な部分の成長(予想)を含めてやっているので、その部分が無いなら見切り時かなって言う、多分他の人よりリアル的な(現実的な)理由です。完全に(その部分が)駄目だと分かるまでやるには、私は長く続けるつもりがあるし長く続いて欲しいので毎年3~4万円の課金はするつもりですが(大方の理由はカード資産のためですが)、時間がもったいなくなりますから。なので逆に自分の遊ぶゲーム性が足りないのであれば切る事を考えるのは当然として、シャドバの将来性を計っています。なので、様子見です。長文失礼しました

退会したユーザー

認める以前にe-sportsそのものがうんちだと思ってるから悩み所ね。

他1件のコメントを表示
退会したユーザー

シャドバというかtcgってジャンルがぱっと見の印象も含めて「静」のゲームだからこれまでのe-sportsのメジャーなジャンルと比べると浮いてる感あって正直まだよくわからん

e-sportsじゃなくてe-fightとかそういうのなら認めるのも全然アリだけど、今んところ文化部が運動部名乗るような変な感じがあってしっくりこない

って屁理屈で俺の思考は止まった

他2件のコメントを表示
  • バードン様(陰キャの絶傑) Lv.194

    俺はe-fightでも ん?ってなるけど、ダイレクトな違和感はまさにそれだ。どんなにシャドバが高度なカードゲームになったとしても、将棋をスポーツって言われると納得できない感覚

  • 馳夫 Lv.279

    スポーツって言うより競技って考え方だと思います。そして競技は実力を競うものだから確率(運)の絡む競技に違和感を持つのは確かですが、MTGは確率を操作する(運要素を含む)競技性のあるゲームとして人気が出ました。シャドバは確率の操作があまり出来ない(駆け引きが少ない)ので運ゲーと呼ぶ人が多くいて競技性は低く、その点で(e)スポーツ=競技と考えるには違和感を持つ人が多いと思います。失礼しました

  • 退会したユーザー Lv.60

    スポーツマンシップはサイゲが率先してオワってる(笑)から、せめて建前でもあればいいかなって、結構甘い見積もりではあるなー 運要素の排斥がつきものなんかね mtgは殆どわからんけど、昔ヴァイスでフリー対戦無敗のデッキ作った時は俺だけゲームの仕組みをメタってダメ判定の運要素0にしてたわ(隙自語) シャドバだとBO3やBO5は見方の違いだろうけどまだ駆引き要素ある ただ上振れデッキミラーになると目も当てられない試合も増えるから、現状上振れ狙いのデッキが蔓延り易いのはどうかなとは思う これも不利な方が先攻後攻の運も選べるならもう少しマイルドに変わると思うんだけどね

Lv150

ラグくても当たるスプラトゥーンってやっぱ神だわ

そういう意味じゃないのは分かってるがどう見てもスポーツには見えないカードゲームをスポーツって呼ぶのは未だに抵抗ある
FPSや格ゲーなんかはスポーツに見えるから問題ないんだが

他1件のコメントを表示
  • バードン様(陰キャの絶傑) Lv.194

    むしろラグくても当たるのはクソ迷惑なのでは。オセロがスポーツとして受け入れられたなら、まあギリわかるかって感じだな

  • 退会したユーザー Lv.70

    シャドバよりはオセロの方がスポーツ感しますね...。

wxo Lv206

回線弱い奴の方が有利なぷそにのバトルアリーナってやっぱ神だわ(適当)

スポーツ(アメリカ英語: sports、イギリス英語: sport)とは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする娯楽の総称である。
ウィキペディアさんによるスポーツのページの出だしはこれだからスポーツってことでいいんじゃない

退会したユーザー

チェスボクシングならぬシャドバボクシングだったら認めるよ。

  • バードン様(陰キャの絶傑) Lv.194

    その点ならボクシングどころかMA以上にオープンじゃね。リアル人裂きとかの物理的な攻撃からシャドウリバースとかいう精神攻撃まで可能だし

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×