シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドバを本当に楽しめる人って
負け試合も楽しめるのでしょうか?
自分も昔は負け試合でも楽しめたことはありましたが今はもうネタ、ガチのどちらを使っても勝つことでしかシャドバを楽しめていません。極端な話10試合で2、3敗することも許せないです
こんな自分はシャドバを楽しめていると言えるのでしょうか?
これまでの回答一覧 (37)
勝つことが好きな人も居るし
負けても「あーいい試合だった」
って感じる人も居る
勝ってもつまらない試合もある
負けが許せないのも分かる
でも勝って楽しいなら楽しんでるんじゃないの?
私はこのゲームを本当に楽しんでます
ただ勝ち負けにこだわると自分は残念ながらまっっっっったく楽しめてませんこのゲームは
他のゲームと比べるとあまりにも運の比重が大きすぎますからね
じゃあ何を楽しんでいるかというとコンプ欲
日々集まっていくプレミアムやレジェンドを見てニヤニヤするのが本当に楽しい
結局各々楽しめることを見つけていくしかない
ガチデッキに負けた時は全く楽しめない。
あとガチデッキでネタデッキとかファンデッキに負けた時もまぁ面白いなぁって思うことも多少はあるけど、大抵は結構イライラするしルムマでやってろ、って思うことが多い(皆さんが対超越で負けた時に感じる気持ちみたいな感じ)
ファンデッキとかネタデッキ使っててかつ相手もファンデッキやネタデッキ使ってた時は別に勝ちを意識してないから大抵は楽しめるかな。
パック剥く←楽しい
↓
デッキ作る←楽しい
↓
ランクマ行く←内容・勝敗に関わらずうんち
↓ ↑
デッキ調整←楽しい
基本楽しい
勝って楽しいなら楽しんでんじゃね
何だかんだ言って勝てば嬉しい・負ければ悔しいってのが
真っ当な人間の反応と言えるよ。正常な反応。
「負けても楽しい!」と感じられるならそれが一番かも知れないが、
それは勝敗以外のところに価値を見出してる人間ならではの感覚。
誰でもそうなれるわけでもない。
やってて楽しいと感じている、
あるいは楽しいと感じる場面の方が多いなら
楽しめているということでいいんじゃないか?
逆にやっててストレスを感じることの方が多いなら、
それはもう楽しめていないということ。
その場合はもうシャドバが不審者の中で
娯楽として機能していないってことになるから、
やめた方がいいかも知れんな。
-
退会したユーザー Lv.147
勝つことにしか楽しみを見い出せないという気質の上で、勝ちの喜び以上に負の感情が強いなら正直続けてもトータルでマイナスにしかならんのではないか?まあいきなりやめるってのも難しい話ではあるけどな。
楽しみ方は人それぞれ。楽しめてないようなら、少し離れてみては?
ちなみに私は、基本ネタデッカーだけど、
接戦や、初めて見るようなデッキ相手なら、勝っても負けても楽しい。
ソリティアや、散々使われたデッキ相手なら、勝っても負けても楽しくない。
-
退会したユーザー Lv.25
>外道さん うーんネタじゃないなら一回離れた方が良いのでは?自分はなんやかんや初期からやってますけど初見デッキやいい勝負が出来たら普通に楽しめますけどねぇ・・・スマホ放り投げたくなるような時もありますけどw
環境ゴミ・ネタ(ファン)デッキもいない・もはや欠陥だらけのアディ
その感情を抱いても仕方ないと思います。
ですから、他のことしたりしてやりたいときだけすると良いでしょう。
勝ち以外は無価値だから正解。
負けたら悔しくて楽しんでられるか!って葛藤はスポーツでもよくあるし、子供のように勝ち負けも関係なく無邪気に楽しむ事ばかりが本当に楽しんでいる事だってのは、人によってはそれは違うって思うケースは全然ある
単に負けず嫌いの性じゃないかな
自分の性格の範疇で楽しんでるならOKだと思う
もしそんな自分を変えたいなら努力は必要ってとこかな…
楽しめているんだと思いますよ
私は構築が好きなので、デッキを試したり調整や修正をしている間は楽しめます
しかし、対人戦は精神的に合わないみたいでBPのためや勝つことが目的だとすぐ疲れはてます
なので、自分なりに楽しめるやり方や範囲で楽しんでおくのが良いと思います
失礼しました
-
馳夫 Lv.281
すごいライトユーザー。今月は人形ネメシスに勝ち目(40%ぐらい)のあるデッキが思いつかないから、体がしんどいのもあって累積BPで1,500ぐらいしかやってない。グランプリが増えたせいでランクマ回す余裕が無くなったのが1番の理由だけど
かなり楽しめていると思いますよ。
対戦ゲームで上手くプレイしたと認められる、分かりやすい基準が「試合の勝敗」なので、そこが達成できたことに関して喜び、負けたことでストレスを感じているのならば、一般的なことじゃないですかね。
10試合中のたった2、3敗が許せなくて自分が納得する勝ち方ができるまでついつい次のゲームに行ってしまう・・・そんな状態ならしっかり楽しめていると思います。世間的にはそういう状態のことを「ゲームにハマってる」と言うんじゃないかと。
本当に楽しめていない人はゲーム自体やらなくなります。
そらネタガチ問わず勝ちたいのは当たり前よ
だって勝つための『ゲーム』だもの
楽しめてないと思うのであれば、それはたぶんイメージと現実がずれているから
ゲームすると楽しいって言うイメージに対して勝たないと楽しいと思えない現実があるからおかしいと思っている
でも、それは二つを同一視してるから
前者は勝敗を付ける過程を、後者は付いた勝敗そのものを、それぞれ楽しんでる
前者が正しい楽しみ方だと認識してるから自分の楽しみ方が間違ってると思える
勝ち負けに拘ってええんやで?
まあ、もしも勝ち負けのためにするデッキの試行錯誤とか、勝つために考えたコンボが決まったとかそう言うのも楽しめれば2倍3倍楽しみが増えるとは私も思うし、そうやって楽しめるポイントは人それぞれだと思う
願わくば、自分が一番楽しめるシャドバを見つけられることを願っとく
個人的な意見です
前から勝てないと楽しめない派でしたが、それは理想とすら勝ち方ができて初めて楽しいと感じていたからで
今は勝てても楽しめないというか理想とする勝ち方が全くもって出来ないという感覚ですね
基本対戦ゲーなので勝てないと楽しめないというのは真理かと思いますが、ただ勝てればいいというばかりのものだとさすがに勝ててもつまらなくなってくると思います
負けたらつまらないって発想がわからない
内容じゃないの?
勝っても負けてもアグロで顔面殴るだけとかは作業だなぁと思うし
負けても後一手だっとのにそこで来るかよー!って盛り上がるときもあれば
その構築感服だわーと思う事もあるし
トップ解決3ターン連続とかされると
運ゲー自重しろwwwと思うときもある
勝敗じゃなくて内容では?
「負けを許せない」という事は負けた時は楽しめてない(無感情)というよりも、沸々と悪感情が沸いてる状態だと読ませてもらいます。それは、とても苦しい状態ですね。
負けた時に無理矢理でも対戦ありがとうございましたと呟いみるのは如何でしょうか。私は酷い負け方をした時ほど礼を欠かさないようにしています。対人スポーツ等での常套手段ですが、それなりに冷静になりますし、咄嗟に出てしまう舌打ち等を防ぐ効果もあります。悪態は悪感情を増幅してしまうので、周りに人がいなくても全力で抑えた方がいいです。
感謝の言葉を述べた後でまだ煮えたぎる気持ちが抑えられなければ、大袈裟に悔しがってみるのもおすすめです。声が出せる環境なら「やられたー!負けたー!ぐあー、悔しいー!」と等口に出してみると、逆に楽しくなってきますよ。そこまでじゃないだろうって。「チッ!クソッ!」で終わらせるよりも大分気持ちが和らぎます。
昔は負けても楽しかったは個人的に多分ただの美化だと思います
自分はA帯やら居た時も負ければ間違いなく悔しかったですし面白くなかったです
負け試合はハッキリ言って面白くないです 楽しいよりも悔しいのほうが圧倒的に勝ります
負け試合が許せないってのは普通だと思いますよ デッキ構築が楽しいやらその辺も含めるとは思いますが
結局の所このゲームに楽しいか楽しくないかが起因するのは負け勝ちかほぼ個人的には8割くらいだと思っているので
多分質問者さんは恐らく勝ち慣れた反動が来ているんだと思います 楽しいと思えないなら一旦閉じるのも手です
私の場合、10Tを大きく超える泥試合模様で、互いに手札が枯れてきた時とか、アグロイ相手に向こうの手札が枯れた時など、「どちらがキーカードを先に引けるか」勝負になった時、勝ちは勿論、負けても楽しめてるかなー。
グラマス狙うとかMaster Pointランキングキャンペーン、累積BP報酬とかの目標があると勝ち続ける事しか楽しめなくなるかもなー。
最近はデッキの1枚だけを変えた場合に、運要素(キーカードの引き、対戦相手とか)や勝敗にどれだけ影響が出るかを統計取る作業始めたところだから、負けも重要なデータ!勝ち負けよりそのデータに有意差が出ないかを楽しみたい。
私は楽しめる順で行くと
1.手も足も出ずボコボコに負ける試合
2.ギリギリ勝てた試合
3.ギリギリ負けた試合
4.一方的に勝った試合
ですねー
2,3敗ならまだいいが5,6連敗してくると机に八つ当たりしたくなってくる。
それがミッション中ならなおさらストレスしか溜まらない
勝つ気なくて面白そうなデッキ使うかっていうときは負けてもですよねーくらいで楽しめる
だけど普通に勝つことを目的としてる場合は、勝ち負け関係なく手札が事故ったら切れる
事故りさえしなけりゃ負けてもいいんだけど、事故った試合は勝ってもくだばれksがってなるな
昔は楽しめていた
ネタやファンデッキで魅せプに憧れた
いつからかそれを使って勝つことばかり考えてしまう
いつの間にか負けるとつまらないの気持ちが勝っていた。
極め付きにどいつもこいつも同じデッキ、同じカード、同じ戦術、テンプレ以外採用されない今の環境のシャドバではネタもガチも楽しめません
-
よろめく不審者 Lv.70
昔はいんむバースとかのデッキに憧れてデッキ組んでたよ 今は勝つことしか考えなくなって負けることが恥ずかしい、勝ち続けてもいつかそれ以上に負け続けるんじゃないかとまで考えるようになっちまったよ
逆に質問なんですが、不審者さんの中で勝つと何故嬉しいんでしょうか? 具体的に例出せます?
例えば、ランク上位目指してるから とか、ミッション消化が図どる とか、 ただ単純に勝利の2文字が美酒だぁ とか。
ローテの人形とかアンリミのヘクター闇喰らいのようなテンプレムーブで負けると萎える。超越も萎える
見たことない面白い構築で負けるなら楽しい
逆に誰も使わないような構築でヘクター闇喰らいに勝つと脳汁プシャーってなった楽しいかな
負けた時は一切楽しくないです。
負けた時のクソさ以上に圧倒的に虐殺した時が楽しいのでこのゲームをやってます。
負けて楽しいわけないので切り替えます
勝つことだけが楽しいですが、
それだとTier1を使い続けるという
虚無感に襲われますな。
自分も負けるのが死ぬほど嫌な人間です。でも負けたままだと悔しいので、負けた試合はリプレイで納得が行くまで見直しするんです。そうすると次に繋がるよう気がして前向きになれるんでオススメです。
最近は勝ち続けてもいつかそれ以上に負け続けるんじゃないかと思うようになってしまってな
その思いが 不安/枷/重石 みたくマイナス方面に向いてるなら危ないです
結局理想の負け方、みたいなのがあってそれに合致すると負けても不快にならないがそうでないならストレスになるって事なのでは。例えば自分の場合、疾走連打で負けると逆に吹っ切れますが、シルヴァ連打とかはねちっこい上に下らないので嫌いですし
確かに自分の嫌いなムーブやフィニッシュをされると「あ゛あ゛あ゛」ってなるね でも『勝った』『負けた』を見ていてそういうことを考える余裕がない人も居るよね