質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
_ Lv57

人形ネメシスについて

私が使うと除去に人形使い切って8ターン目から攻め込めなかったり、人形はあってもオーキスノアが引けなかったりなことが多いです。

このデッキドロソが重要だと感じてますがどうですか?
あとドロソはどうしてますか?

これまでの回答一覧 (9)

退会したユーザー

私は純粋なドローソースは採用していない。
スピネを3枚採用しているが、多面展開と生存能力の高さ、追加打点による処理能力を目的としている。

説明するまでもないが、ゲームシステムの仕様上、毎ターン1枚使用であれば手札は枯渇する事が無い。
先攻の場合9ターン開始時点で12枚、後攻なら13枚入手が可能。
毎ターン1枚使用なら3~4枚の余裕が生まれ、1コス不採用なら+1枚追加される。
明確なハンドロスはシルヴァ3コスによる2枚使用のみ。
手札増加はハーメルン、条件が厳しめのフラワードールの2種。
デッキタイプはミッドレンジ系となる事から、基本的には最大PP通りのカードを使用するタイプとなる為、毎ターン複数枚使用による手札枯渇の可能性は低い。
となると、追加ドローは必須カードを必要なタイミングまでに取得する為に行う事になる。


8ターン目にオーキス、9ターン目にノアの所持を目的としよう。
マリガンでキープするはずは無いので初期手札3~4枚+毎ターン+1枚、計12~13枚で2種類のカードを1枚ずつ集める必要がある。

先攻8ターン目:総ドロー11枚
オーキス1枚を所持している可能性は63%
さらにノアも所持している可能性は38.4%

以降+1枚ドローに付き、2種のカードを所持出来る可能性が5%ずつ上昇する。
8ターンではオーキスの所持のみだが、9ターンでトップからノアを引く。
スピネのAFからドローが行われる。
後攻なので追加で+1枚される。
現実的に起こり得る確率として、9ターンまでに2種を所持している可能性は43%前後であり、10戦中4戦は追加ドローを考慮せずとも手札に集まっている計算となる。

では10戦中6戦は捨て試合になるのだろうか?
答えは否だ。
8オーキス9ノアは確かに理想的な動きだが、必ずしも2種類所持していなければ勝てないというわけではない。
8ターン目オーキス+人形3体で6点、4体で9点ダメージが狙える。
盤面の状況と、それまでの打点次第ではオーキスがフィニッシャーとなり勝利が可能だ。
8ターン目オーキスで勝利する場合、序盤から優勢で進むわけなので、操り人形をストック出来ている可能性も高い。
勿論、9~10ターン目でオーキスフィニッシュでも良いのだから、最低でも63%で所持し、10ターン目なら73%で所持が可能とくれば、勝ち筋の一つとして確立しているだろう。

また、手札に人形が3枚所持できているのであれば、8ターン目はオーキスではなく、バジリス素出しでも問題が無い。
そもそも、8オーキスは人形3体を手札に加えるのが目的であり、9ノアによるフィニッシュの前座だ。
であれば、68%で所持が可能なノア1枚でも十分に勝利が狙える事となる。
9ノア10ノアの可能性も25%の確立で起こりうる為、例え人形が少なくとも勝ちを拾える可能性はある。


結論としては、ドローソースは特別用意する必要はない。
人形ネメシスの戦略として、8ターンまでに10点は詰めておく必要がある。
純心を採用する事で、2枚の追加が望める=所持確立を10%引き上げる事は可能となるが、戦力としてだけで考えた場合、3/1/2は盤面干渉力としては弱い部類に入る。
シルヴァの弾として利用する場合はドローが1枚となる上、1点突撃という貧弱な打点が必要かと言われれば微妙な所だ。

階段を導入した場合は3枚ドローにより15%も所持期待度がアップする。
人形との相性も良い為、置く暇さえあれば有利な立ち回りも出来るが、果たして2コストを遊ばせられる余裕が頻繁に作れるかといえば、有利展開の時のみだろう。

勿論、手札が増えるということは、選択肢が増える事に繋がる為、勝ちパターンが増え、彼女も出来る。
しかし、テンポロスしてまで引く必要があるのかは、デッキタイプ的に否定的な意見とならざるを得ない。

長々と書いたが、ネメシスはサブでしか触っていない為、本職とは意見が異なる可能性が高い。
こんな意見もあるのか程度で軽く考えてもらえれば助かる。

──助かる?
レイチェル……ナタリー……。
すまない……。

他8件のコメントを表示
  • feuille Lv.67

    人形ネメシスにドロソが必要な理由の一つとして、シルヴァをキープした場合にアグロと同じような手札消費があるにも関わらず、6コス以上が10枚近く採用されている点にあります。構築上の問題とされているのは、8−9ターン目にノアやオーキスが引けるかでは無く、早いターンに重いカード引いてしまった場合です。ドローが少ない序盤でそもそもテンポが埋まらないというリスクも考慮する必要があります。

  • 退会したユーザー Lv.44

    それは単純に手札事故が起こりやすい構築になってるだけではないだろうか。シルヴァ以外の6コス以上は私は6枚しか採用していないが、グラマス帯で一日2000盛れる程度には勝てている。シルヴァのキープも疑問だ。毎ターン1点は確かに強いが攻撃せずに終わるケースも序盤はそれなりにある以上、余程手札に自信がない限りはキープしていない。構築にケチをつける形になって申し訳ないのだが、ランプでもないのに序盤から高コストが重なることを意識してドローソースを増やし、中盤のテンポロスを発生させるのは本末転倒だと私は思う。

  • trd Lv.144

    事故のないデッキなど存在しない、ようは個人差なんだよなぁ

  • 退会したユーザー Lv.44

    一方的なな書き方になっていたので補足を。勿論事故の無いデッキは存在しない。ドローを豊富にする事で事故は緩和され、選択肢の増加による余裕さえ生まれるのは事実だ。それらを加味した上で、事故が起こるなら起きないようなマナカーブを。後半あのカードが来れば勝てるのにとドローしに行くのであれば、あのカードでも勝てるけど他のカード引いても良さそうという状況の方が強いと考えている。trdさんがおっしゃる通り個人差の範疇となる為、採用の可否を強要するものではない。

  • feuille Lv.67

    6コス以上はもちろんシルヴァも含めますから、抜いて6枚なら同じです。ドロソはむしろゲーム全体で見たらテンポロスが減るということを言っています。3コスで1/2を置くテンポロスによってその後の展開が強くなるなら、どちらが良いのかという話です。シルヴァキープしないっていうのも興味深いですね、ぜひ構築を貼ってください

  • 退会したユーザー Lv.44

    デッキコード:tpkp 6コス以上はシルヴァ含めて8枚。マリガン込み2ターン目に2コスを所持している確率は99%。更に3ターン目に3コスを所持している確率は97%。更に4ターン目にシロウを引いてる確率は66%。もしくは4ターン目に2コスを更に2枚所持している確率は91%。その上で手札には2~3枚の余裕+ハーメルンの増加分が期待出来る上、エンハンスも搭載している事から事故は10戦に1回あるかどうか。勿論後半キーカードを引けずに停滞する事は10戦中2戦程度存在する。直近グラマス帯ランクマ30戦中24勝6敗、勝率77%。対戦相手の変化に合わせて糸、スピネ、バジリスの枚数を調整している形。

  • feuille Lv.67

    ありがとうございます。狭間の悪魔の採用は面白いですね。私が疑問だったのが、ネメシスの識者がドロソの可否を判断する時に、ノアとオーキスを引けるかどうかというアプローチで話をするのが腑に落ちなかったからです。この構築は回していないのでわかりませんが、シルヴァ2枚でテンポに寄せた構築なら、ドロソが少なくても済む可能性がありますね。

  • feuille Lv.67

    4Tシロウ引いてるの66%もあります?フルマリガンで探して4T目で後攻仮定してもそんなに無いと思うんですけど。

  • 退会したユーザー Lv.44

    申し訳ない約50%に訂正する。熊人形を含めた数値で計算していたようだ。熊1枚出しは妥協ムーブになる事が多いので事故防止程度。熊め!この!クマッ!

ドロソはスピネのみ
純真はテンポロスが痛い
そのテンポロスを取り返すのに人形を割いてしまい結局純真で引きにいったノアオーキスの打点が足りない
人形補填の3コス帯で採用するカードじゃない
階段もテンポロスが痛い
2コスで動かないで勝てるほど低コストのパワーが高くない
さらにドローまでのラグがかなり気になった
階段でドローするタイミングがノアオーキスフィニッシュを見据えて人形をため始める頃なので手札を圧迫していますため不採用
その点スピネは1点でありながらも盤面干渉が出来、ステータスも悪くない もともと人形採用圏内の5.6コスはこれといった強力なカードがないのでとりあえず入れておいて間違い無いと思われる

他3件のコメントを表示
うどん Lv129

ドロソは純真とスピネにしてる。
唯一のアドバイスとしては階段だけは絶対にやめた方がいい。
そもそも人形昔から使ってるとわかるけどこのデッキ人形貯めないとフィニッシュ出来ないのに貯めるほど手札数枚で戦わないといけないっていう致命的欠陥抱えてるんだよね。
階段だとドローが多すぎて人形と合わせるとオーバーフローが容易に起こってしまうし、階段のために人形捨てるとかはもはや最悪と言っていい試合展開だから階段は人形と相性悪い最悪カード。絶対要らない
純真は手札の調整かなり効きやすいからドローソース採用するなら純真だけでOK。ドロソなしもありだとは思うけどシルヴァ連打してたら一瞬で手札なくなっていく気がするので自分は純真で手札確保しておきたいです。

アナライズ使ってる。
製造術は実質1コス1ドローだし、魔鉄の獅子などでテンポロスはしない。その上ハーメルンなどが初期手札にあれば、序盤から展開出来て天狐にも押勝ことが出来る。
ドロソはそこまで重要じゃない。エルフと同じでハンドが増やせればいくらでも対応出来るから1、2種類入れとけば十分

feuille Lv67

ドロソは純真か階段かで取ることが多いです。
純真を採用したレシピだと私はこれを使っています。

グラマスまではこれで回したのでそこそこ勝てるはずです。

階段を採用する場合は熊人形2枚を抜いてジャンクを2取ると良いでしょう。

1試合に1枚プレイ出来れば良い感じなので、どちらも2枚で足りると思います。

後半人形が足りなくなるのは無駄遣いか、ロココなどで生成するタイミングが悪い場合が多いです。ドロソなどとは別にプレイも少し見直す必要があるかもしれません。

人形でドロソを求めている人たちはオーキスとノアしかフィニッシャーがいないと思っているようですね。

自分はオーキスやノア以外にももう一種のフィニッシャーがいますので、ドロソは全く入れていません。

そもそも人形でスピネ、階段はいれるだけ遅延です。


まず、スピネの話からしましょう。
これは私も試していないのですが、スピネは人形を深く考えているプレイヤーからすれば不要なカードになります。ロココがいますからね。しかし、ロココだけではと考える者もいるでしょう。次に思いつくのが心無き決闘、これはお勧めです。スピネよりも採用すべきカードとなり、実績デッキでも評価が書かれています。

そして、盲点だったのがダラダラ天使です。これには驚きました。まず、潜伏という点が重要です。多分、居れている人の中でも気が付かずに『まぁ、スピネよりはいいか?』と安易な気持ちだったでしょう。

ですが、潜伏はギガキマウィッチに刺さります。ウィッチはこの一枚だけで人形に勝てません。シルヴァもいますが、ダラ天使の方が早く、スペルも打ちにくくなります。ダラ天使はここまでにします。


では次に隠れたフィニッシャーの話をします。ツヴァイがそのフィニッシャーに当たります。サブフィニッシャーなので、ノアやオーキスほどではありませんが、シロウを決めていれば7ターンで十分なフィニッシャーになります。ロボミ、ツヴァイ、ヴィクトリア、これだけで15点ダメージを盤面に残すことができます。相手が渋々ヴィクトリアだけを取ってきても心無き決闘でヴィクトリアを持ってきてのツヴァイ進化は有利な盤面を保ちつつツヴァイのダイレクトアタックをぶち込むことができるでしょう。

要れる入れないは人それぞれ、食わず嫌いもやむなし、もし、少しでも理解いただけるなら思い切ってドロソを入れない人形をしてみませんか?階段、スピネ、さらにバジリスを抜いた人形デッキのすばらしさはドロソの重要性を忘れさせてくれるでしょう。


試す試さないはあなた次第です。ではでは

人形使って除去できるって事は低いスタッツのフォロワーなので、手札にもよりますが、盤面に残してライフで受けて、5tスピネ、6tバジリスで一気に潰す、っていう事ができれば、その方がいいですね。

あと、ロココは人形2枚手にいれられる状況で使った方がいいです。
相手の場に2体いてもロココに進化切って片方除去すると熊がつぎにロココに当たって自滅できるので。

ロココを使わざるを得ない場面で2体いる時は
上記の次のターンにバジリスや、スピネで2体取りするってやり方と組み合わせて使うと結構人形の回収も効率よく、盤面を抑える事ができるとおもいます。

オーキスノアは割と運。
それを少しでもあげるために両方とも3積みの構築がスタンダードなんだと思います。

ドロソは自分はスピネ3純真2ですね。
純真は保険って感じです。

Lv29

ハイブリッド型なのでアナライズ
展開でき、かつドローもできる
純人形の低コストはスタッツ微妙なので序盤はアナライズを合わせてガンガン展開していく。
代わりに人形を加えるカードが少ないので処理にはほとんど使わない。

プライムで押し切れる場面もあるのでハイブリッド型おすすめよ

純心採用しています。
代わりにフラワー・ジャンク・パペットは不採用
テンポロスはパラケルかイカロスでカバー

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×