本当に超越がコントロールを抑制している?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

本当に超越がコントロールを抑制している?

私はそうは思いません。
一例ですが、ドラゴン以外のコントロールでオリヴィエを
出す機会が減っていて大抵出す前に決着が着いている、
または出す隙がないといった事例が増えています。
相手もコントロールを使っている場合は
オリヴィエを出すこともありますが、この場合は
お互いが長期戦を望んでいる訳であって、
遅延させても何の問題もありませんよね。

だからといって、今すぐ超越やイージスをナーフしろと
言うつもりはありませんが、これ以上コントロールが害悪
だからという理由で、コントロールに蓋をするような
カードが追加されていい理由にならないと考えています。

という訳で、皆さんのコントロールに蓋をする存在に
ついての意見をください。よろしくお願いいたします。
特に、超越などの存在が本当に必要か知りたいです。

これまでの回答一覧 (4)

よくこういう質問でコントロールってひとまとめにされてるけどいったいどんなデッキなんだろう
オリヴィエの例はほんとに超越が消えた場合オリヴィエが増えることはあるんだろうかって思うし、単純にほかに優秀なカードが増えて入れる枠がなくなったってだけかと…

コントロールに蓋する存在はこれ以上増えられると面倒なので勘弁ですが今ある超越イージス程度ならあっても全然問題ないかと
コントロールは超越に弱いとは言うけど所詮数あるデッキの1種類だしコントロール使って対超越は捨てるか、コントロール捨ててアグロ使うかすればいいと思う

  • バードン様(陰キャの絶傑) Lv.194

    ゲーム環境に《次元の超越》、《ヘヴンリーイージス》が存在すること自体が、ユーザーのデッキ選択に影響を与えていると考えられます。が、ライブラと違ってナーフされないので運営は必要だと考えているようです。フリーマッチに出てこなきゃ別にいいや

超越がコントロールに蓋をしてるのは7~8t決着もそうだけど、盤面を奪い合うコントロールを否定していること。
コントロール札として、フォロワー対決するデッキばかりなのに唯一フォロワーをメインで使わないため自体が除去札全般を腐らせたり、盤面奪って厄介なものを置くもの(血餓の女帝とかイスラとか)ほぼ機能停止したり、勝つためには展開するなり疾走や小型で攻めろとそれ独特の大型利用するデッキ(白狼とかサタンとか)コンセプトとか否定しなければ勝てなかったり

相性的に仕方ないとはいえ、同じコントロール殺しのイージスより早く決まってしまい、横並び出来ない場合デッキそのものが不利とかではなく勝つことが困難になるってのはなんだかなぁ…って…
昆布使ってると特に思う。

長期戦を望んでオリヴィエを出したい人がいるならば、遅延を嫌ってイージスや超越を使う層も一定数います。
また、オリヴィエがコントロールで採用されない理由については、ルミナス/エリンによる温存や、ジャングルやアルベールなどのカードの実装により10ターンリーサルがコントロール側でも意識されていることが挙げられるかと。
オリヴィエが出てきたのは、進化に重点を置いたエボルヴ期であり、これらのカードが実装される前であったことから、コントロールミラーにおいても使われる機会が減っているだのかと。
個人的にはコントロールミラーってつまらないです。初期の陽光サタンミラーで先にサタン引いた方が勝ちとかいうのは嫌です。超越、イージスは必要悪かと(イージスセラフが出たから超越は未来のために調整してほしい)。

蓋というかシャドバのゲームの考え方として長くても10数ターンで決着つけるというのがスタンスなんじゃないでしょうか。

言うてスマホゲーだし。

サクッとスナック感覚で遊べるのがシャドバのいいところでもあると思うんだよね、元セプターとしては。

カルドセプトは一戦で精神擦りきれて連戦する気にならないもん。

  • シヴァ Lv.53

    あれはカードの要素があるボードゲーム(*≧ω≦)めっちゃ好きだけどね。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×