質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

デッキについて質問

みなさんは自分でデッキ作る派ですか?

これまでの回答一覧 (34)

全部自分で作る派です

「現環境でこれが強いよ!テンプレデッキは模倣しない」を心がけています

別に縛りプレイではなく、
「強いだけの誰かが考えたテンプレデッキ」を使った場合、
単純に勝率は上がるでしょうが勝った時の満足感も無いですし、
「人が考えたもので人が考えたムーヴをする」というのは
脳みそを一ミリも使わない単なる指を動かすだけの作業になってしまいますので。

案の定、勝率は高ランク帯で勝てませんが
逆に面白デッキで勝てたときは楽しいですからね。遊びなんですから楽しんだ者勝ちです。

  • Neglect Lv.1

    ウィッチがそのひとつですよね いつも相手がウィッチ使ってる時 そんな作業してて楽しいのかと思ってしまいます 自分で作って勝った時が最高に気持ちいですよね。

Jump0410 Lv28

自分の場合、まず強い人のやツイッターやyoutubeで話題になってるデッキを完コピして、理解度を深め、そのあと環境に合わせて自分なりに変えてることが多いです。

ふと思いついたときにあるカードを主軸にしてネタデッキというかコンセプトデッキも作るときがあります。ランクマでは勝てませんが、コンボが決まったとき嬉しいですね

基本的にはパクって自分風に改造かな。
ネタデッキとかなら自分で作ったりはする

基本的にはどのカードゲームも自分でデッキを作る人間ですが
一番最初はテンプレデッキを模倣してデッキのバランスなんかを見ますね
事前知識なしでいきなり全部組むのは難しいので

QAliceQ Lv21

 テンプレをコピーしてしばらく使い...
その後に添削をして少しずつ変えていきます。
 例えばの話ですが、冥府エルフを変えるとき...
コントロールが多ければ森神を入れ、アグロが多ければフェアリービースト等を入れ、超越や冥府が増えれば光の道筋を入れるなんて選択もあります。

 少し長くなりましたが、
 テンプレ+環境対策
が、私のデッキ構築の方法です。

  • Neglect Lv.1

    自分も最初はテンプレ使ってから デッキを改良してます。

Lv69

「このカード使いたい」「このコンセプト作りたい」ってとこからざっくり自作し、そこから実戦を重ねて枚数調整や新カード採用などの吟味が基本です。
ある程度吟味してからテンプレ見たり友人と意見交換したりし参考にするのも好きです。
どうしても譲れない点(ドラゴンに1コス入れるのはデッキ全体が弱くなる気がして無理)とかもあるけど。

コピペしたくてもテンプレがもう存在しないデッキとかもあるんですよ!(愛用のレリアデッキを見つつ)

はじめは自分で組む派です
その後同じデッキタイプでいろんな人のレシピ見て強そうなカードを真似します。

自分で作ることでカード1枚1枚の強みが明確にわかるようになります。
シャドバしっかりやるなら絶対自分で作るようにした方がいいです。
特定のデッキへのメタカードだったりは自分1人だと限界あるので他人のアイディアもみましょう

まずは自分で組んでプラクティス回して調整してからテンプレ見てます。普段使わないエルフ、ビショップは即テンプレ見てます

mk167 Lv61

コントロール系は最初は誰かの真似しますね。どういったマナカーブでどのくらいのフォロワースペルアミュ比率がいいのか最初はわからないので。
大体つかめたら自分でアレンジしたり、自分で1から組んだりします。

doi Lv16

トップメタのコピーを回して環境理解を深め、さらにそれを手になじむように調整することもあれば、面白そうなカード・テーマを自力で掘り下げていくこともあります。どちらのアプローチもランクマッチで使う、いわばメインデッキを構築、プレイする上で役に立ちます。

大抵自分で作りますね。
とはいえ、どのデッキも基本となるデッキ構成は出来上がっているので、そこにまずは混ぜこんでみます。
そしてしばらく戦ってみて、5PPにアド取られやすいなとか、これがあれば強い動きできるなとか、試行錯誤をして、完成を目指してますね。
なので、本格的に作ってる時は、一ページ試験的なデッキで埋まることもあります。

退会したユーザー

デッキ作りの方が面白くて、ランクマおそろかになるほどだぜ?(一週間ぐらい、ランクマ潜っていない)

Rion Lv52

自分で作る派です。
テンプレを否定しませんが、ランク戦を自分のデッキで勝ち上がるのが楽しいです。

ずっとネクロで今はミドルアグロコント混合の不死デッキになってます( ´ ▽ ` )ノ

右の画面外にバハ1枚刺さってます。
不死従者モル骨を自壊効果のカードと組み合わせて相手に嫌がらせできて快感です。

ガチもネタ基本的には1から作ってます

まぁ宝石人参みたいなマイナー系はパクってからいじったりすることもあるんですが

他1件のコメントを表示
  • モカ@シナモロール Lv.37

    コントロールを1から作るコツを教えてください

  • ターンブルブルー Lv.154

    勝ち方決めて、それまでの道筋決めて、それに必要なものと色々な対策とドロソぶちこんだら40いく であとは使って調整

イヴ Lv50

はい。
別にテンプレを否定はしませんけどね。
自分で作ってもテンプレとよく似たデッキになるし。
ただ他人が考えたデッキで負けたら申し訳ないし、勝っても素直に喜べません。

フッ…、目の前にあるはずのB3になかなか手が届かないぜ。

相手に使われて面白いと思ったデッキを自分で組み上げたり自分で好きなカードを一つ決めてそれを活かすデッキを作ったりと言った感じですかね。最近は復讐ヴァンパイアが個人的に熱いです。

どこも見ないでおまかせですね。

私は1から構築する派です。しかし、カードプールが少ない現状、コンセプトを決めて1から構築しても、同コンセプトのテンプレデッキとほぼ同じになってしまいますね。ある程度自由枠の多い昆布とかなら別ですけど。

わい Lv28

取り敢えず自分で適当に組んでみて何試合かして、「このカードがあったらもっと試合を有利に進められたのに!」とか「このカードドローしたけど使い道が少ないな…」とか思ったカードを微調整しながらプレイしてます。
調整して入れたカードが相手に刺さると気持ちええんじゃ〜

Asta Lv54

自作派です。
どのカードを勝ち筋に据えるかなどのコンセプト段階までは他のサイトやここの記事・質問からヒントを得て作ることはありますが、内容は必ず自分で考えて作るようにしています。
別にどれが正しいとかどれが偉いとかそういう話ではなく、単純にこのカードやそのカードを活かすための構築を考えるという作業もまた楽しいと感じるからですね。

自分でshadowverse-portalのカードリストとか見ながら作ってますね。
最初に作りたいコンセプトから欲しいカードを全部突っ込んで(この時点では結構な頻度で百枚を超えている。)、そこから四十枚まで減らすのですがかなり悩みながら削るので気付くと数時間か経っている事が殆どです…。私のデッキにピン挿しが多いのはこの作業の名残ですね…。
因みにここのデッキレシピとかは始めてすぐの頃に一般的な考え方を学ぶくらいの目的でしか見ていません。(ただし学んだ一般的な考え方にはあまり従わない人。) カードの個別ページは他の人がどんな使い方をしているのかとかを学ぶ目的で見ていますけれど、デッキレシピの方は最近殆ど見ていませんね…。

kingmooo Lv35

自分で作ります。
wikiや他の人のものをそのまま使っても勝率が下がってしまう。
デッキに対する理解力が大事ってことですかね。

バロ Lv10

僕はwikiを参考にしてます
カードゲームをよくやってる人は自分で作れるんでしょうね

始めたてのころはテンプレデッキを組むのを目標にしていましたが今は自分で各リーダーコントロールデッキを極める作業に没頭しています。勝ったらそれで良し、負けたら何が悪いのか考えて自分なりのデッキを作るのは楽しいですよ!
流行りのドロシーやOTKエルフに勝った時にドヤ顔をするそれだけのために自己流コントロールデッキで潜ってます。

全てではありませんが、気に入ったカードがあれば「これを生かすにはどうしたらいいんだ?」とは多くの人が考えるかと。
結果、テンプレに似通ったデッキが出来上がったりしますけど。

テンプレそのままを使っても2~3回で飽きるか、適当に持ってるカードいくつか差し替えていくうちに劣化版もしくは方向性が変わってしまったデッキになります。
多分、他人様の考えに追いつけなくて組み込まれたカードの意味が理解できてないからだと思いますが。
アレンジしてるんですよ、ええ。決して真似してません。

Uzak Lv224

その時々の気分に依りますね
初めて引けたカードとか気になってるカードを軸にしたコンセプトのデッキ組むときは自分で一から組むことが多いですが
取り合えず使ってみたいとか使い心地を試したいデッキなんかはテンプレを使って使いながらいろいろ手を加えていく派です

ムー Lv73

ガチに行くほど何かのレシピベースにして環境に合わせて調整しますね。
オリジナル系はネタデッキばっかです。
正直、レシピにすらないコンセプトのデッキ以外、みんな少なからず何かの影響受けて作ってるので完全オリジナルって難しいんじゃ?
自由枠2~3枚にマンモス挿したらそれはオリジナルになるのか?ってのと同じ

kuzira3 Lv53

とりあえず好きに作る→他人の構築を参考にして改良→回してみて自分好みに改良

こんな感じで完コピはまずないですね。
自分では気づかなかった強い組み合わせとか、部分的に自分の好みに合いそうな部分だけ抜き出す感じです。

退会したユーザー

正直コピるやつはカードゲームをやってて楽しいのかと カードのゲームの7割以上の醍醐味はデッキをつくることです 脳死でコピって強いやつより弱くても自分で一から考えてるやつの方が俺は好きです

  • Uzak Lv.224

    言わんとすることはわかりますが、まだ今のカード枚数だと自分で組んでもかなりの枚数テンプレと被ったりするので何が楽しいというよりどうせ同じようなデッキになるなら楽出来る方がいいという考え方もあるんじゃないでしょうか、そこから修正加える方が効率的ですしね

ユキ Lv22

作る派です。
環境初期はテンプレを回して、対戦相手のデッキでこういう構築してんだーって関心したら、真似するようにしてます。
グーチョキパーどれでも出せるようにデッキは持っていたいので

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×